機能強化(お問い合わせフォーム編)その2

前回、お問い合わせフォームに届く英語スパムを排除するスキームを紹介しました。ところが、最近その鉄壁の防御(?)を破る英語スパムが送信されるようになりました。トラフィックとしてはそれほどのインパクトはないのですが、一応IT業界に身を置いている者として看過できませんので、少しスキームを見直すことにしました。

と言っても、ししょーはWebデザイナとかそういう類いの者ではありませんので、またしても他所からのコピペになってしまいますが、一部コードを修正しました。一応、function.phpをいじればいいという考え方ですが(このサイトはWordPressで構築しております)、ちょっとコードを変更しました。何が正しいのか、何が効果的なのかイマイチ分かってないので、相変わらず手探りなんですけど、しばらくはこれで様子を見たいと思います。

お問い合わせフォームに来るスパムメッセージなんてどうでもいい物売りが多いんですけど、無視できるレベルでありながらナメられるのもどうかなと思いまして。ただ、前にも書きましたけど、一般的なスパムメールはフィルタリングできるのですが、お問い合わせフォームからのメールは自分からの発信という形なのでフィルタリングできないんですね。

実害はないにせよ、あくまで気持ちの問題です。あまりスパムメッセージの侵入を許すと、いろいろ厄介なことになりかねない、そんな程度の気持ちです。

基本はあくまで日本語(ひらがな)が含まれないメッセージのフィルタリングです。CAPTCHAみたいな面倒くさいものを使わないための方策なんですが、もしダメなら最悪はCAPTCHAの導入もあるかもしれません。それは(ししょーも含めて)面倒くさいので極力避けたいのですが。。。

 

ゆうちょ銀行『一部商品・サービスの料金新設・改定について』

GWのイベントも終わり、サイトの更新も何とか終了し、後は夏休みどうしようかな?東京は(自主規制)でヤバいから近付かない方がいいな、とかぼんやりと考えていたら、寝耳にウォーター、いや寝耳に水のニュースが飛び込んできました。一部商品・サービスの料金新設・改定についてですとぉ!ネットの雑多な情報を見ると、なんと硬貨の入金で手数料を取る?!ついに来たか、この日が?いや、落ち着け、まだ終わったわけじゃない。

と、動揺を隠せないままゆうちょ銀行のサイトをしっかりチェックしました。ゆうちょ銀行では、2022年1月17日(月)に、一部商品・サービスの料金を新設・改定いたします。ふむふむ。勝手にリンクを張ってますけど、サービスの改定のうち我々が興味深い硬貨の扱いについてのみ下記にまとめました。

【ATM 硬貨預払料金の新設 】

枚数 料金
1~25枚 110円
26~50枚 220円
51~100枚 330円

ATMは100枚以下の硬貨しか扱えません。なお、出金時は110円かかる模様。

【硬貨取扱料金の新設(窓口での取り扱い)】

枚数 料金
1~50枚 無料
51~100枚 550円
101~500枚 825円
501~1000枚 1100円
以降500枚ごと 550円加算

なお、上記の金額につきましては必ず主催者発行のものと照合し確認してください(何のこっちゃ?)

ということは、えーと、つまり、我々の平和は守られた!ということでいいですね?参考までに、入金時またはATM出金時に上記の手数料額を下回る取扱いはできなくなります。

しかし、窓口入金の100円で料金取られたらどうしよう、毎回210円出して100円入金する意味はあるのか?と無用な心配をしてしまいましたが、とりあえず安心です。でもなあ、どこの局でもお店(個人商店)の人がビニール袋や洗面器に大量の小銭を入れて窓口に出しているのをよく見ます。あの人たちどうするんだろう?ぱっと見500~600枚ぐらいはありそうなんですけど、いちいち1000円以上のコストをかけるんだろうか?

それ以外の銀行(都市銀行、地方銀行など)はというと、だいたいそのぐらいの料金を前から取ってるんですね。不勉強でした。みずほ高えな。ただ、ATMでの入金手数料はないようなので、その点ゆうちょ銀行は画期的ですね(?)。いや、他の銀行も追随するかも。

両替の手数料を前から取っていたのは知ってました。それゆえ、ししょーも銀行のキャッシュカードをかざして、50枚以内になるよう1000円札を崩したこともありますけど。ついに、入金すらも手数料を取るようになったとは。あくまで硬貨の扱いが対象になるので、大量の千円札を持ち込めば問題ないのでしょうが、これもキャッシュレスを強要する悪の政府の企みなんでしょうか?

正直言ってししょーも結構キャッシュレス派なので、Suicaとかで100円入金できるようになればその方がありがたいですけどね。ただ郵便窓口で物品を購入するのとは違うので、難しいのかもしれません。硬貨取扱料金の導入まで半年ほど猶予がありますけど、これからどうなるのか、ししょーも丸ポストの陰から見守りたいと思います。