自己評価と評価面談

ししょーがしがないサラリーマン(最近サラリーマンて言い方しない?)だというのは何度かお話ししてるかと思います。そして、長年慣れ親しんだ職場を追放されて、何だか分からない東京砂漠の片隅に放り出された話をしたかと思います。

職場(勤務先)のポジションは派遣社員ということらしいのですが、一応ししょーは小さな会社の正社員という身分なのです。ただ、今までもSESと言う名の偽装請、いや派遣みたいなものでしたけど。その会社では、たいていはそうでしょうけど半期に一度査定(評価)というものがあります。

今までの職場では、お客さんともお互い分かり合っていたので、評価もだいたいこんなもんみたいな感じでした。しかし、今回は職場が変わって初めての査定となります。ここまでのところ、正直言って客先のエラい方から色々指摘されることもあり、そんなに評価はよくないなと思いつつ不本意ながら一部項目では評価を下げざるを得ませんでした

さて、あの上司と久しぶりに対面することになりました。なぜかと言うと、自己評価を会社に提出した後に評価面談なるものがあり、そこで自己評価に対する一次評価(つまり上長の評価)あんどフィードバックというのがあるのです。正直言ってあまり顔を合わせたくないんですが、仕方ないです。例によって近くの駅のコーヒーが飲める店(と言っておきましょうか)に出向きました。

いつものように長々とどうでもいいお話が続き、それをいつものようにハイハイと受け流し、ようやく本題に入りました。自己評価を下げた点について、なんで今回評価を下げちゃったの?とか聞かれると思ったんですが、そんなものは存在しなかったかのようにスルーされ、別の項目で質問を受けることになりました。

それは、教育・指導に関する項目でした。ししょーは昔から新人や若手の教育は(手前味噌ですが)結構熱心にやっていたつもりでした。ですが、この評価は今の現場に関する評価ということらしいのです。そして、今の現場の若手たち(派遣先の会社ですよ)に対する指導力が見られない。よって、キミの自己評価から下げなければならんというお言葉をいただいてしまったのです。

セイセイセイ!こっちにも言いたいことはあるぞ!これは前にも言ったはずなんですが、まずこれは不本意な異動であったこと、ゲフンゲフン、いや周りはテレワークが多くて顔を合わせることが少ないので、誰が若手なのか、誰に指導すればよいか分からなかったこと、それに新しい職場で系列(大手会社の○○グループと言ったくくり)も変わったことから動きがよく分からない、など今までのように気軽に動ける環境ではないのです。

そもそもですよ、誰が若手で誰に声をかけていいか分からないと言う問題は以前に上司に訴えていて、それに対してよし分かった、サブに誰が若手か探らせようと言ったきり何もしてくれなかったという怠慢ぶりはどこかで書いたかと思います。その怠慢を棚に上げてのこの物言い、もうコイツには何も期待してないからどうでもいいんですけど。実際にはリーダーのご配慮もあり、一部若手から業務に関する質問を受けたことがあります。それに対して適切に対応したはずなのですが、それは評価されてないようです。期待値に届いていないからなのでしょうか。上司は言いました。マシン室に出向いてメンバーを確認した上で、課長なりリーダーなりに○○くんが作業しています、私はどういう指導をすればいいですかと聞けというのです。だからあ、メンバーの顔が分からない、そもそもマシン室に人がいない、そんな状況でどうすればいいのでしょう。上司のお花畑がどうなってるかこちらは全く興味がないんですけど(-_-) “自己評価と評価面談” の続きを読む

郵便局の昼休みについて(その3)

すみません、仕事のこととか色々あってニュースを追いかけるのが遅くなってしまいました。日本郵便が2024年11月5日以降郵便局の昼休みを採用する局を拡大する(一部は既に実施済みですね)ようです。プレスリリースが出てますが(「昼時間帯の窓口業務の休止」における試行郵便局の拡大について)、9月30日発表なので完全に見逃してました。

で、概要が分かったので少しまとめたいと思います。まず、昼休みの時間帯は基本的に11:30~12:30のようです。これは郵便、貯金(金融となってますが保険も含めてという意味でしょう)共通となっています。ただし、局によって時間帯が異なるようです。早い局は11:30~12:30、遅い局は13:00~14:00に休憩が入るようですね。

また、11月5日以前から施行していた局についての時間変更及び昼休みの終了も発表されています。時間変更になる場所は岡田局(伊豆大島)、末吉局(八丈島)、昼休みを終了するのは井之川局、犬田布局(徳之島・鹿児島県)って郵便だけかよ?貯金窓口は昼休みを継続するようです。なんてこった。

今回から昼休みが施行される局を数えてみると、実に1373局もあります。少しなら紹介しようと思ったのですが、数が多すぎる(>_<)内訳を書いておくと、北海道:30、青森県:35、岩手県:16、宮城県:71、秋田県:35、山形県:20、福島県:65、茨城県:35、栃木県:18、群馬県:11、埼玉県:15、千葉県:37、東京都:77、神奈川県:12、山梨県:24、新潟県:38、長野県:54、富山県:4、石川県:7、福井県:27、岐阜県:14、静岡県:20、愛知県:30、三重県:20、滋賀県:66、京都府:57、大阪府:20、兵庫県:58、奈良県:18、和歌山県:0、鳥取県:16、島根県:21、岡山県:23、広島県:25、山口県:19、徳島県:20、香川県:10、愛媛県:38、高知県:35、福岡県:44、佐賀県:4、長崎県:22、熊本県:36、大分県:17、宮崎県:4、鹿児島県:73、沖縄県:32となっています。

当然ながら、今回の対象に簡易局は含まれません。尤も簡易局は独自の営業時間を定めているので、昼休みを設けるまでもないのでしょう。なお、昼休み施行局のうちししょーが訪問済みの局は110局。つまり1割もクリアできていないということになります。

うむむ、これからは旅行の計画に訪問予定局の休みを考慮しないといけないのか。辺境の地だけならよかったのですが、結構市街地の局も入っています。これでもまだ試行段階なんだよな。しかも、今後も休止時間帯の変更や休止の終了など柔軟に対応するとのこと。と言うことはこれからもニュースリリースをちゃんとチェックしないといけないということですかね。そう言いながら、いきなりのお休みを喰らうことも数回ありましたし、それは仕方ないと思った方がいいのでしょうか。まあ、抜き打ちでお休みされるよりは事前に分かっている方がありがたいですけど。

足立区残局と中央区新局その他適当な旅(短縮版)

0.はじめに

約半年前に職場が変わりました。そりゃあもうドラスチックに変わりました。東京勤務、そしてその他獅子身中の虫に苦しむししょーに光あれ?まあ、そんなことはともかく。

東京23区完全制覇の旅だが、前回の足立区シリーズが中途半端なまま終わったことは記憶に新しい(そうなの?)。足立区の残り局は東武小菅駅前の足立三局、そして西新井駅から結構遠い栗原北局のみとなった。しかし、それだけでは少ない。運賃2000円超えたら打ち切りツアーも画策したけど(スカイツリーラインのフリーきっぷは北千住~浅草間しかない)、もう1つ未訪問局が都内に発生したのである。それは晴海西局。場所は中央区である。

なかなか中央区だけ単独で行くのは、何かの機会があれば可能かもしれないが効率の悪さは否めないところである。じゃあ、足立区の残局と併せればそれなりに形になるのでは。と思った次第である。なかなか慣れない職場で休みを取るのも難しいのだが(上長は月1日ぐらい休んでいいよと言ってるのだけれど)、なんとか半日休みを確保することができたのである。

晴海西局は、三井ショッピングパークのららテラスHARUMIFLAG、に割と近いHARUMIFLAG SUNVILLEGE(以下サンビレッジとする)(E棟)の中にある。なお、晴海フラッグのサンビレッジというのは高級マンションなんだそうな。へー、賃料月27万!?高い部屋は45万(管理費含む)。大変失礼致しました。ししょーが借りられるのはせいぜい1週間が限度だな。さてアクセスに便利なのは、おお、東京BRTの晴海ふ頭公園か。新橋駅から出る選手村ルートがよさそうである。東京BRTには一度ぐらい乗ってみたいと思っていたので楽しみだな。

1.プランニング

まず足立区について確認しておこう。足立三局は東武小菅駅に近い、そして最難関の栗原北局は西新井駅前からの足立区コミュニティバスはるかぜ4号(東武バス西05、西06系統)で割合近くまでは行ける。帰りは歩くしかなさそうだが。

そして一方の中央区の晴海西局だが、開局日は4月15日。中央区なんてかなり昔に回ったので(2013年の中央湊局で中央区はいったんクリアしたのだが)、タイミングが悪いとかそういうことにはならないが、どこかのついでにしても遠すぎるな。そう思っていたのだが。場所はと言うと中央区と言っても晴海埠頭に近い東京湾沿い。アクセスとして最適なのは、上にも書いたが東京BRTの晴海ふ頭公園バス停。このバス停に来るのは東京BRTの選手村コース(オリンピックなにそれおいしいの?)。新橋駅から出るようである。なお、BLUE FERRYの晴海五丁目船着き場も近いかと思ったが、便数と運賃の問題から、ここは素直にバスにしよう。

東京BRTは京成バスが主体となっている東京湾岸を走るBRTである。だが、BRT(バス高速輸送システム)と言うものは、専用レーンまたは専用道路を走ることで道路渋滞から解放され定時制を確保するものである。そういう意味では、この東京もだが、新潟のアレとか大阪のアレもBRTではない(新潟はBRTの呼称を止めてしまった)。 “足立区残局と中央区新局その他適当な旅(短縮版)” の続きを読む