0.はじめに
神奈川県内局制覇を進めているところだが、基本的には神奈中バス(神奈川中央交通)でよいのかと思っていた。かなりの辺境部以外ならほぼ網羅しているので、神奈中残り回数20回という想定も出したのだが。
ところが、時々出てきた相鉄バスにまたも乗らなければならない事態になりそうである。パス特もなくなってしまった今(しつこく言ってるけど)、1日乗車券を出していない相鉄バスは避けたかったのだが、海老名市攻略のためには避けて通れないことが判明した。と言ってもせいぜい4局程度である。それぐらいならいいか?
実はある事情により午後休が使えることになったのである。この時間を利用して相鉄バスエリアを回れないものか。基本的には神奈中バスを利用することにしているので、このようなイレギュラーなものは早めに片付けておきたい。
1.プランニング
海老名市内局についてはいくつかの手段(小田急、相鉄、JR)で回ったのだが、実は相鉄バスでないと回れない箇所があることに気付いた。ただし、相鉄バスのエリアは横浜市、綾瀬市、座間市、海老名市、寒川町なので、これを過ぎれば神奈中バスに集中できるはずなんだが。
海老名市の残局は4局。うまく行けばこれらを半日で回れるはず。今回のプランは以下の通りとなった。
海老名駅~綾73、海73系統(神奈中)~中河内
海老名駅~綾31系統~中原~農大前
農大前~綾23系統~国分寺台第8
国分寺台第8~綾11、12、22系統~国分寺台第10
国分寺台第10~綾22系統~下浜田
(国分寺台第10~綾11、12系統~国分寺台第8~綾23系統~下浜田)
上記のうち、海老名駅(東口)~寒川駅間の系統は相鉄バスの綾73系統と神奈中バスの海73系統(平塚担当)が共同運行している。意外にも海老名駅を拠点にしている神奈中バスってないんだな。相鉄バスが強いのも仕方ないところか。
ネックとなるのは綾73系統(海73系統)である。なんと運行間隔はほぼ1時間なのだが、途中に3時間も空白のできる時間帯がある(共同運行なのに)。これを避けないと相当なタイムロスになる。
2.海老名市の旅
用事も終わったので、海老名駅に移動する。さすがに東京からだと遠いな。今の小田急は新宿から出る快速急行が藤沢行きとなっており、相模大野から先へは小田原行きの急行に乗り換える必要がある。しかも急行は町田発だが、快速急行とは相模大野で接続するという丁寧なダイヤ(+_+)タイミングによっては小田原行きの快速急行もあるようだが。
ようやく海老名に着いた。時間があるので昼ごはんにする。

【今日はコロッケそば】
●有馬
海老名駅(東口)から綾73系統寒川駅行きに乗り、中河内バス停へ。このバスはマイクロバスで運行されている。バス停に行列ができていたが、別系統の利用者だった。マイクロバスということはその程度の利用ということである。

【海老名駅2番のりば】

【乗降方法のご案内 なんで同車種にしなかった?】
中河内バス停に着いた。バス停前方の有馬小学校入口交差点を左に入ると有馬局があった。

【中河内バス停 相鉄バス・神奈中バス共用】

【有馬局】

【今日もゆうゆうポイント忘れずに】
バス停まで戻ってくると、海老名駅行きのバスがあと1分ぐらいで出るところだった。危ない。これを逃すと1時間待ちになるんだけど。帰りのバスは神奈中バスの海73系統であった。こちらもマイクロバス。余談だが、相鉄バスだと運賃は340円、方や神奈中バスだと310円。どうやら今年3月の運賃改定で二重運賃になった模様。

【神奈中バス海73系統 やはりマイクロバス】
●杉久保
海老名駅に戻ってきた。次は綾31系統大谷宿経由の農大前行きに乗り中原バス停へ。手前に杉久保バス停というトラップがあるので注意。かなり郵便局を行き過ぎてからバスが止まった。ということで、バスが来た道を戻る。

【杉久保局】
ちょっとインクが濃くなったようであった。こちらで乾かしてみましたが、気を付けてくださいと言われる。まあ、紙をはさんでるから大丈夫だろう。もう通帳の残り行数が少ない。更新されますか?と尋ねられたがギリギリまで行こうか。昔は主務者印欄のある通帳を求めて早めに更新したこともあるけど。お気を付けてを声をかけていただいた。
主務者印については、拙稿((通帳は)左に寄せて挿入してください)を参照のこと。
杉久保局については、神奈中バスの長16系統(海老名駅東口~長後駅西口間)でもアクセスできるのだが、神奈中バスの杉久保バス停からは遠くなる。相鉄バス、神奈中バスとも1時間に2本の運行なので神奈中バスに乗るメリットはないと判断した。
●海老名国分寺台
海老名駅に戻るのは効率が悪いので、次の農大前バス停まで移動し、そこから綾23系統下浜田経由海老名駅行きに乗る。次のバス停が終点なのに乗るのはもったいないな、と気づき歩くことにした。局前からバス停を通り過ぎて500mほど進むと、農大前のバス停と転回場が見えた。

【農大前バス転回場】

【綾23系統下浜田経由海老名駅行き】
国分寺台第8バス停で降りて、反対側のバス停から綾12系統綾瀬市役所行きに乗り国分寺台第10バス停へ。事前の計画では綾11系統吉岡芝原行き、または綾22系統ハマキョウレックス行きに乗る予定だったが、チェックが漏れていた。うーむ。
国分寺台第10バス停で降りて、前方の交差点に向かう。手前の角で右側の先に郵便局があることに気付いた。

【海老名国分寺台局】

【壁の看板が何ともレトロ】
●海老名大谷
次は下浜田バス停に行きたいのだが。ここから直接行けるのはハマキョウレックス発の綾22系統海老名駅行き。しかし、本数が少ない。その前にのりばはどこだ?国分寺台第10のバス停は、国分寺台交番前交差点の東側に国分寺台経由海老名駅行き(綾11、12系統)ののりばがあり、南へ150mほど歩いたところにハマキョウレックス発の下浜田経由海老名駅行きののりばがある。時間的に国分寺台経由のバスに乗って乗り換えた方がよさそうだ。次の綾11系統吉岡芝原発の海老名駅行きに乗り、また国分寺台第8バス停に戻る。

【国分寺台第10バスのりば 綾22系統下浜田経由 JAの位置から言って交差点から150mは離れてるだろうか】

【国分寺台第8バス停 ここで乗り換えとなる】
今度は同じバス停から綾23系統の下浜田経由海老名駅行きに乗る。そう、さっきの農大前発のバスである。隣の下浜田バス停まで移動する。隣とはいえまあまあ距離がある。
バス停から前方の道を左に入り、坂を上って130mほど先の四つ角を右へ、80mほど先の角を左に進むと大谷局があった。

【海老名大谷局】
ここはバス停から距離がある(約300m)。次のバスには間に合わないだろう。ということで今日はこれで終了となる。ではここで通帳を更新しておくか。あれ?通帳は現在3種類(緑、黒、ピンク)があるはずだが、どれにしますかとは聞かれなかった。そして出てきた新通帳は緑だった。ここは選べないタイプの局だったか?いや、今は緑しかないのかな。

【そーしゃるでぃすたんす?】
3.おわりに
綾23系統で海老名駅に戻る。とにかく、これで海老名市をクリアした。そして相鉄バスの旅もこれで終了!したはずなんだが。
本日の結果は、神奈川県:4(海老名市:4)となった。局数が少ないのは単純にバスの本数の問題だが、地域的には妥当であると思われる。

【本日の結果】
今日も相鉄バスをかなり利用することになった。1日乗車券があれば助かるのだが、そんなものはないので毎回PASMOで支払うことになる。今日も結局2000円近く支払うことになった。神奈中バスも1回含まれるが。それでも最初はいちいち海老名駅を基点に行こうとしていたので、かなり行程を改善できたと思う。
これで次回からは神奈中バスに集中できる。近隣にあるのは座間市、大和市、横には厚木市がある。なお高座郡寒川町はクリア済みである。
神奈川県シリーズはいくつか計画をしているので、座間市、大和市ほかはその後に考えるとするか。ああ、休みがほしい。
