フリーきっぷについて

鉄道などで郵便局を回る際に、フリーきっぷというものはとても便利です。自由に乗り降りできるというのがなんと言っても強みです。普通の旅行と違って、各駅で降りて目的地に行く必要がありますから。

ところが、フリーきっぷというのは観光目的で発売されるものが多く、そのため行動範囲が観光エリアに限定され、しかも土休日しか使えないものもあります。大都市の公営交通ならビジネスユース目的の1日乗車券もあるんですが。

「○○フリーきっぷ」とか「1日乗車券」という名前ならほぼアタリです。ですが、中には「○○ホリデーパス」というのもあり、これは土休日しか使えないのでハズレです。フリーきっぷという名前でも、土休日に利用が限定されているものがあるので注意が必要です。関東地方で言うと、北総鉄道(期間限定)、関東鉄道、千葉都市モノレール(時間制限付きで平日利用なきっぷあり)のきっぷが土休日限定となります。地方だとこのパターンが結構増えるので大変です。ただ、土休日以外に指定の期間(夏休みなど)は連日使えるものもあり、それは何とか利用可能です。便利なきっぷのページでもそんなきっぷを紹介しています。

もう1つ、ちょっと不満というんでしょうか、言いたいこともあります。それは、平日と土休日で料金が違う!という場合があること。仙台市営地下鉄(全日用840円、土休日用620円)とか、大阪メトロ(平日800円、土休日600円)はそのパターンです。あえてOsaka Metroではなく大阪メトロって書いてるのはささやかな抵抗です。

フリーきっぷと一口に言っても、会社線の全線乗り放題のもの(これが理想)と、指定のエリアだけ乗り放題(これが現実?)に分かれます。ただし、指定エリアで利用できるきっぷは、複数の会社線にまたがって利用できるものが多いので、その点は有利かと思います。旅程に合わせて選ぶ、というよりむしろきっぷのエリアに行程を寄せるというのが現実的な行動でしょうか。究極のフリーきっぷ(?)青春18きっぷだけでなく、各社のフリーきっぷを駆使して回れるところを回りきる、それが腕の見せ所なのかもしれません(無責任発言)。

変わり種、むしろ裏技に近いかもしれませんが、1日乗車券として単独で発売されるのではなく、お食事券付きのセットで発売されるきっぷもあります。以前は東武鉄道(東上線)で、今は福井鉄道で発売されています。お食事券の対象メニューの料金と、1日乗車券(平日用)の料金の推測値からお得感がありそうに思えたので(あくまでししょーの私見です)、こちらも紹介しています。行程によってはお得になるかもしれません。あくまで参考ですので、よろしければご検討ください。

熱中症対策について(追加)

連日熱中症の話題がニュースで取り上げられています。詳しくは書きませんけど、今年の夏は異常な暑さですね。我々にとっても他人事ではありませんので、結構気にしながらニュースを見ています。

熱中症対策について検索した結果、ここのサイトに迷い込んだ方。いらっしゃいませ。我々は(ししょーだけかもしれないけど)、公共交通機関で全国の郵便局を回ることを目的としています。当然、夏場の高温の中でも歩かなければならないので、熱中症対策は我々にとってもまさに死活問題なのです。

熱中症を防ぐにはどうすればよいか。前にも書いてきましたが、ちょっと追加しておきたいことがありますので、それを書きたいと思います。後は、固定ページとか前回の投稿を見ていただければよろしいかと。では、追加事項について書いていきます。

  • クーラーを強くしない
    熱中症にならないためにはクーラーの使用は必須です。涼しい山間部なら別ですが。ですが、部屋をあまりにも涼しくしてしまうと、外に出た時に気温差でやられます。汗をかきにくい体質になってしまえば、さらに危険度が増します。ですので、ししょーはクーラーの設定温度を28~30度にしています。涼しくはないけど、暑さを感じない程度です。これでちゃんと汗をかける状態で、かつ部屋の中で倒れることもありません。
  • 予め日焼けしておく
    これは気分の問題かもしれませんが、暑くなってからいきなり半袖になると日光に対する耐性が弱い分ダメージを受けるように思います。ですので、日差しが強くなる4月辺りから、寒い時もありますがなるべく半袖を着るようにして夏の日差しに慣らしていくようにしています。あくまで気分の問題ですので、これはマネしなくてもいいかもしれません。
  • 1日の終わりは水風呂
    そうはいっても、1日炎天下を歩き回ると、途中クーラーの効いた電車内や市役所などで涼を取っても体には結構熱が溜まります。このままだと寝にくい&ダメージが残りますので、水風呂に入って完全に熱を取るようにしています。可能であれば頭も水中に入れて冷やすとよいです。ガス代も浮くし一石二鳥ですね。

暑いからといって外に出ないで済むのであればそれに越したことはないのですが、残念ながらそんなに休みが簡単に取れるわけでもなく、お盆休みなどは貴重な活動期間となります。熱中症は怖いですが、ちゃんと対策をしておけば恐れることはない、と思っています。ではみなさんもお気を付けて。

今年も熱中症の季節がやってまいりました

長かった梅雨も明けて(今年は戻り梅雨とかいろいろややこしかったですね)、本格的な夏がやってまいりました。そして、それは熱中症の季節が来たことを示しているわけですが。

早くも(?)熱中症で何人が病院に搬送されたとか、何人が熱中症とみられる症状で死亡(死因というのは一概に決められないのでそういう表現になりがちです)とかいうニュースを見ると、そんな季節なんだなと思います。てか、暑いんだけど。特に、被災地(豪雨など)のことを考えると心が痛みます。何とかしたいけど、個人ではできることも限定されるし。業務上、クーラーの効いた事務所やマシン室(サーバとかルータとかがおわします世界)にいるとなかなか実感が湧かないのも事実ですが。去年は何を書いたかな?経口補水液とか水分補給の話を書いた気がしますね。

直射日光が容赦なく照らす屋外を歩くことを余儀なくされる我々の活動では、熱中症対策は必須です。怠ると命に関わりますので(((;゚д゚)))。記事にも書いた通り(熱中症について)十分ご注意いただきたいところですが、水分補給以外で注意すべきところを書くとすれば、体温上昇に気を付けるといったところでしょうか。できれば帽子をかぶる(ししょーは帽子を持っていませんが)。それと、汗をかいてもすぐに体温は下がりませんので、クーラーの効いた室内(郵便局、市役所など)で体温が下がるまで休憩するなどの対策は必要だと思います。用事が済んだのに長居するのは気が引けると思っていましたが、昨今の事情を考えれば涼しい室内で休憩しても文句は言われないでしょう。もちろん、局内の混雑状況にもよりますが。

その他、昨年は冷感スプレーなるものを入手しました。これは高圧ガスとエタノールなどが使われたスプレーで、体の熱くなった部分を手っ取り早く冷やすものです。効果のほどは如何ばかりか、気休めかなーと思いつつ確実に温度を下げる効果はあるので、それなりに有効だと思います。中身がアレなので、カバンの中に収納することをお勧めします。直射日光の当たる場所などに置かないことって書いてあるし(^_^;)

一番大事なことは無理しないこと。まだ時間が残っているからと言って、体調を考えず無理に行動して、救急車のお世話になるというのはあまりよろしくないですね。それと、駅前や街中に最近増えてるミストって、本当に効果あるの?ちょっと疑問だわ。

郵便局名に見る旧地名

郵便局の名前は、移転や統合などのイベントがない限りは、最初に付けられた名前を続けていくものです。かつてある総理大臣の時代に『平成の大合併』とか言って多くの市町村が統合されました。その人の名前は、過去のブログに時々登場しますが、ししょーが好意を持っていないことは何となくお分かりいただけるかと思います。郵政民営化だけでなく、規制緩和による非正規雇用の蔓延など、日本をダメにした政治家トップ10に堂々ノミネートしてます(あくまでししょーの私見です)。

平成の大合併に限らず、地方自治体の合併により、地名も随分変わりました。しかし、郵便局名はむやみに変えると混乱を招くと考えられているのでしょうか、変更されることはありませんでした。つまり地域の郵便局名を見ると、その地域の昔の地名を辿ることもできるのです。ですが、あくまで古い郵便局に限ります。最近できたものであれば、当然新しくなった地名を元に命名されますから。

東京23区内の郵便局は、基本的に区名を付けることが多いです。中央八重洲局とか大田西六局とかあまり面白みがないですね。ですが、他地域では、合併前(改称前)の地名を付けた局名が散見されます。例えば、田無市と保谷市が合併した西東京市では、未だに田無芝久保局や保谷東町局など、旧市名の付いた郵便局があります。また、新潟市秋葉区は旧新津市を含みますが、旧新津市にあった局は新津局、新津山谷局など前の地名を付けたままです。それと面白いのは、大阪府の東大阪市です。かつては西から布施市、河内市、枚岡市という3つの市があり、これらが合併して東大阪市になったのですが、集配局の名称は今でも布施局、河内局、枚岡局です。

こういった旧地名に出くわすと、一見どこの地名だろうと思うこともありますが、このように昔の地名を今に伝えてくれる局名はなかなか興味深いです。ただ局数を稼ぐために奔走するのではなく(σ(・ω・*)あんたのことだよ)、こういう地名の変化を眺めるのも旅の楽しみだと思います。

訪問局の記録について

以前、郵便局というものは新規で開業することがある、また廃止や統合することもあるというお話をしました。となると、記録上どう扱えばいいのかという疑問が湧いてくると思います。純然たる旅行貯金をされている方にとっては、それほど重要な問題ではないかと思いますが。

ある地域に新規で郵便局が開局すれば行ってくればいいだけです。訪問した局が廃止になれば涙をこらえてデータから削除しましょう。改称されたら、そっとデータを修正すればよいです。もちろん、旧名も残しておかないと通帳との整合性が取れなくなるので、新旧の局名が分かるようにしておきます。

2番目に面倒な(ししょーの私見です)局種変更(郵便局、簡易郵便局、分室といった局種が変わること)。これはどうするか。仕方ないので、○○郵便局を○○簡易郵便局に変えるしかありません。ししょーの場合は、簡易局、分室の訪問数も管理しているので、局名はそのままで簡易局フラグ、分室フラグのみ立てるようにしています。もちろん、局種変更の前後の局種(郵便局⇒簡易郵便局など)の記録は残しています。

さて、1番面倒なことは何でしょうか。それはやはり統合だと思います。複数の郵便局が1つになるので、なかなか扱いが難しいのではないでしょうか。郵便局の統合では、1つの存続局(合併する郵便局のうち代表として生き残る局)とその他の廃止局が出てきます。ここで厄介なのは、A郵便局とB郵便局とC郵便局という名前の局が統合してA郵便局という名前になりましたという時、存続局はどこか?という問題。A郵便局でしょ、と思った方、甘い。実は改称後の名前が同じでも存続局にならないパターンもあるのです。例えば、東京の中央八重洲郵便局と八重洲地下街簡易郵便局が統合しました(2007年頃ですかね)。この時は、中央八重洲局が八重洲地下街局に改称し、八重洲地下街簡易局が廃止となりました。

また、もう1つ例を挙げると、2010年8月に東京の日本橋プラザ内局、日本橋二局、日本橋通一局、日本橋通局が統合され、日本橋南局が誕生しました。え?じゃあ、存続局はどれなの?ちゃんとその時の案内にはこう書いてあります。“日本橋プラザ内郵便局を移転・改称し、日本橋南郵便局として開局します。日本橋二郵便局及び日本橋通一郵便局は、日本橋南郵便局に統合することに伴い、廃止いたします。”そして“一時閉鎖しておりました日本橋通郵便局は、日本橋南郵便局の開局に伴い廃止します。”なんておまけも付きましたが。そう明記してあれば、日本橋プラザ内局が存続局で他の局が廃止になるんだと判断できます。

もう少しエビデンスにこだわるなら、日本橋プラザ内局の局番号は04123、日本橋二、日本橋通一、日本橋通各局の局番号はそれぞれ01479、01276、00268でした。そして、統合後の日本橋南局の局番号は04123。もうお分かりですね。郵便局は局番号で管理されるので、存続局の名称が変わっても、番号を追跡すればどの局から改称されたか、または統合された後、どの局が残ったのかが判断できるのです。

通常、郵便局が統合される場合、大きな局に周りの小さな局が吸収合併されることが多いと思われます。その時、よりよい場所に移転することもあるので、それに伴って局名が改称されることもあります。代表局の局名がそのままなら迷うこともないのですが、毎回必ずそうなるわけではありません。開局情報をこまめにチェックするのがベストですが、もし迷った時は上記の方法で存続局を探してみてください。訪問局データのメンテナンスでは大事になります。

未訪問局の局番号が分からない人、自分の訪問局がどうなったか分からなくなった人、ししょーにご連絡いただければ、手持ちの資料で分かる範囲でお調べ致します。ただ、郵便局関係者ではないので、その点はご承知おきください。

通帳の更新

旅行貯金をしていて、時々(年1~2回ぐらいでしょうか)必ず遭遇するイベント、それは通帳の更新です。これに当たると、だいたい5~10分ぐらいは時間を取られます。

貯金通帳というものは見開き2ページで24行(1ページあたり12行)で18ページ(見開きで9面)ありますので、全部で24×9=216(行)あるわけですが、最初の繰越の行と、途中で遭遇する受取利子(近年は4月と10月の2回)の欄を入れると、それよりも記帳可能な行は少なくなります。最近はさすがになくなりましたけど、以前は局名印(イラスト入り)が複数行にまたがるものもありましたので、そうなるとさらに記帳できる行は少なくなります。

記載できる行がなくなると、通帳の更新が必要となります。入金するだけなら数分で終わりますが(待ち時間除く)、更新となると早くても5分以上はかかります。5分てそんなに大きい時間なのか?と思われるかもしれませんが、列車やバスの本数の少ない地域だとこの5分が1時間にも拡大するんですよ。なので、地域によっては結構影響があります。

新しい通帳のデザインは、かつては1種類しかなかったんですが、最近は通常デザインでも3種類あります(緑と黒とピンクのもの)。同じでもいいんですけど、ししょーの場合は前の通帳と区別するため、あえて色を変えています。

旧型通帳から新型通帳(つまり今のサイズ)に切り替わった時期は、主務者印の欄がある旧型通帳の在庫がある局で更新したため、ページを使い切らずに更新することもありました。今はもちろん最終行まで印字された後で更新しています。

そうそう、今までは通帳を最終行まで使い切った時に、面倒なのでその局で通帳を更新してもらっていたのですが、それだと新しい通帳の最初の行に局名印が押されないため、窓口で入金したにもかかわらず局名印が押されないという事態が時々発生していました。「局名印を押してください」と言えば押してもらえますが、うっかり忘れると大変なので、最近では最終行を印字した局ではなく、その次の局で更新してもらうことにしました。そうすれば、通帳が更新され、かつ最初の行(繰越の次の行ですよ)に局名印が押されるので、その方が効率がいいことに気付きました。

通帳を更新すると、ほぼ間違いなく旧通帳もいただけますので、大事に保管してください。大切な思い出ですから。そう言っておきながら、旧通帳の保管てあまりちゃんとしてなかったなー、とふと気付いて反省しております。たまに窓口で配布されている通帳カバーは結構役に立ちますので、チェックしてみてください。

郵便局の開局、廃止

はじめに注意事項です。これから旅行がてら郵便局に立ち寄る方にとってはどーでもいい話をします。郵便局回りを目的とする方には必見(?)です。

さて、郵便局を訪問しました。そしてそれを記録しました。よし!また1局制覇した。と安心していませんか?郵便局というものは、いつまでもそこにあるとは限りません。新しい商業施設や住宅地の誕生に伴って郵便局が開設される一方で、逆に何らかの事情により廃止されることもあるのです。

日本郵便のホームページには開局情報というものがありまして、そこには日本全国の郵便局(簡易郵便局も)の開設、廃止、移設、改称などの情報が掲載されています。参考のために日本郵便のリンクを貼っておきます。トップ画面の左上に小さく書いてある「お知らせ・プレスリリース」のリンクをクリックすると、お知らせのページに飛びます。そのページの中程にある「郵便局のネットワークに関するお知らせ」の項目の中に「開局情報(開局・一時閉鎖等)」というのがあります。ここに郵便局の開局、廃止その他の情報があります。

一番大事なのは開局よりも一時閉鎖、廃止の方でしょうか(あくまでししょーの私見です)。時系列で羅列されているのでぱっと見分かりにくいですが、頭に項目が付いているので、それで絞り込んでもいいかと思います。

項目の意味はだいたい以下の通りです。
開局:新しく郵便局が設置されること。
廃止:郵便局がなくなること。
一時閉鎖:局舎の工事または入居ビルなどの都合で一時的に閉鎖すること。たいていは復活するが、たまにそのまま廃止になることも。
再開:一時閉鎖していた郵便局が営業を再開すること。
統合:複数の郵便局が1つにまとめられること。存続局以外は廃止となる。
移転:郵便局が場所を移動すること。基本的にサービスは変わらない。
改称:郵便局の名前が変わること。移転に伴い行われることが多い。
局種変更:郵便局の種別(郵便局、簡易郵便局、分室)が変わること。ほとんどの場合郵便局が簡易郵便局に変わる。
業務変更:取扱い業務が変更されること。簡易郵便局では貯金業務がなくなることも多かったが、最近は逆に貯金の取扱いを開始するところもある。ATMの新規設置(or撤去)もここに含まれる。

移転に関しては、特に何もすることはないと思います。改称については、気を付けないと同じ局に再訪問することもあるので要注意ですが。留意するべきは開局、廃止、局種変更あたりかと思われます。自分の訪問した局が無事なのか、攻略した地域に新設局がないか、定期的にチェックすることは大事なことだと思います。ししょーの場合、訪問したエリアの簡易郵便局が当時郵便と為替・振替業務のみであったためスルーしていたら、後に貯金業務を開始したため再訪問する必要が出てきたというパターンがあります(まだ行ってませんけど)。

一番厄介なのは、統合ですね。統合対象の局を全て訪問していれば、それほど悩むことはないと思いますが、統合対象の一部のみ訪問した場合の扱いは?また全て訪問していてもどれを存続局として扱うべきなのか。名前が残っていても存続局にならないパターンもあります。この話は長くなりそうなので、別の機会にお話ししたいと思います。

訪問局が1000局ぐらいなら何となく記憶しているものですが、それを超えるとどこに行ったか分からなくなる(自分の頭が悪いのではないと思いたい)ので、心配なら廃止、改称になった局名を訪問局リストで検索をかけるのが、一番確実かと思います。訪問局リストですか?うーん、いいのがあれば公開してもいいですが、自分のはカスタムしすぎて使いにくいかも。

分室について

最近は数が減っていますが、郵便局には分室というものがあります。分かりやすく言えば、郵便局(主に本局)の出先機関のようなものです。なお、出張所という言葉は基本的にATMコーナーを指しますので、分室とは違いますし、我々の訪問対象からも外れる性質のものです。今回は分室についてお話しさせていただきます。

分室とは何かというと、官公庁などの組織の一部分が別の場所に設けられたものを差します。郵便局の場合は、ある郵便局の出先機関と考えていただくと分かりやすいかと思います。

実際には大規模郵便局の機能の一部を分設した場所であることが多いです。東京都内で言えば、銀座郵便局JPタワー内分室、麹町郵便局逓信病院内分室、大崎郵便局NTT関東病院内分室、晴海郵便局京橋分室があります。いえ、正しくはありました。このうち、JPタワー内分室、京橋分室は現存してますが(ただしゆうちょ銀行に関しては、それぞれ本店、京橋支店となっている)、逓信病院内、NTT関東病院内の分室は既に廃止となっています。

分室というものは、元の郵便局の一部機能を分設したものですので、局番号は元の局と同一です。ただし、分室であることを表すために記号を付加されます。分室のできた順によってAから順番に記号が割り振られます。主務者印についても本局と区別するため、記号によって所定の位置に切り欠きがあります。くどいようですが、摩耗したわけではないです。

主務者印の説明
【主務者印の切り欠き位置 記号によって切り欠き位置が決まっている】

基本的には分室というものはそれほど多くなく、たいていは1カ所なので最初のAだけで事足ります。しかし、分室の数が増えるとB、Cというように記号が増えていきます。ししょーの把握している限りでは、名古屋中央郵便局が一時かなりの分室を抱えていて、A:郵政局内、B:名古屋駅内、C:名古屋貯金事務センター内、D:柳橋、E:第二豊田ビル内、F:名古屋駅前ということもありました。最近はかなり整理されたのでここまで記号を使うこともないですが。

余談ですが、分室の記号ではG、Hというものもあり、切り欠きの場所はどうするんだろうと思っていたのですが、そういう分室は郵便のみ取扱いのようなので、大丈夫みたいですね。

昔の貯金通帳(郵政事業庁ぐらいまで)には主務者印を押す欄がありました。主務者印については、別の文章でまとめてますのでここでは書きませんが、分室というものがあって、そこの主務者印は違うんだよという話を聞いて、とても興味を持ったものです。今、かつての分室は廃止されたり、特定局(普通の郵便局)に転換されたりと、かなり数を減らしてしまいましたが、わずかに残る場所に遭遇すると、なんだか嬉しい気分になります。たまには主務者印でも押してもらおうかなと思いつつ、最近の旅先にはなかなかないんですよね。しかも貯金を扱っていない所も多いので、ますます縁がない。

ですが、分室というものの存在を意識するだけでも、郵便局めぐりが楽しくなるのではないか、と個人的な感想を述べつつ終わりたいと思います。今日もご高覧いただきありがとうございます。

ビル内郵便局

ある建物(商業ビルなど)の中に設置される郵便局でビル名が名前に付いているものをそう呼んでいます。ただし、地権者としてビルに入っているものは除きます。

別にジャンルとして確立しているわけではなく、あくまで個人的な見解と言いますか、感想レベルの話ですので、その点ご承知おきください。

通常、郵便局の名前というものは、所在地の地名から付けることが多いです。例えば東京都中央区の銀座四丁目にあれば銀座四局(丁目は付けないようです)、銀座六丁目にあれば銀座六局といった感じです。銀座三丁目にある郵便局は銀座並木通局ですが、たまにそういうこともあります。ネーミングの話を始めると長くなりそうなので、今回はビル内局に限定してお話しします。

新しい商業ビル(ショッピングモールなども含めて)が建設されると、利便性のために新たに設置されるパターンが多いように思われますが、結構古いビルでも設置されていることもあり、意外に歴史は長いようです。

ネーミングのパターンとしては、昔からある○○ビル内局という「建物名+内局」のパターンが主流ですが、最近は○○局というビル内を付けないストレートな名前も増えてきています。前者の例で言うと、東京交通会館内局(東京交通会館1F)、NTT日比谷ビル内局(NTT日比谷ビル1F)、ニュー新橋ビル内局(ニュー新橋ビルB2F)など、後者の例だと汐留シティセンター局(汐留シティーセンタービルB2F)、八重洲地下街局(八重洲地下街北1)などがあります。最近、後ろにビルと付かない局が増えている印象がありますが、ビル内と言うからには○○ビル内のほうがそれっぽくてよいかなと思います(個人の感想です)。

さらに勝手な定義をさせていただくと、ビル内局は外部から直接入れる所と、ビルの中に入らないと行けない所に分かれます。そのうち外部の出入り口から直接入れるものは準ビル内局と呼んでいます(あくまでししょーの個人的な気持ちです)。外部から入れるビル内局ってビルにめり込んでるだけで普通の郵便局と変わらないから、あまり面白みがないじゃないですか。ビル内局というものは、まず大きなビルの正面口から入って、ビルのテナント案内板やフロアガイドを頼りに探してやっとたどり着く、そんな面白さがあると思います。

今の大企業の本社ビルというのは、たいてい2~3階までは外部からの出入りが自由なテナントゾーンとして飲食店や物販店(保険のナントカも)が入っていて、その一角に郵便局があるパターンが増えていますが、かつてはビルの入口に「関係者以外の立ち入りはご遠慮ください」といった看板が立っていて、その見えない壁の向こうにある郵便局に挑むというミッションもありました。ししょーの記録を振り返ると、大阪関電ビル内局(今はもうありませんが)、大阪全日空ビル内局(これも今はないですが)、第二霞ケ関局(ビル内局ではないですが、専用敷地内に入る必要があります)に挑んだことがありました。

ホテルや病院は、微妙な所ですが、用事のない者がむやみに立ち入る所でもないと思います。ですが、泊まりに来たわけでもなく、風邪を引いてるわけでもないのに、郵便局を目当てに入っていくこともあります。特に咎められることはないのですが、ちょっと気が引ける時間でもあります。東京の帝国ホテル、ホテルニューオータニ、ホテルオークラという錚々たる高級ホテルの中にも郵便局がありまして、なかなかこういうハイソな場所には縁がないなーなんて恐縮しながら広いロビーを歩いたこともあります。

病院は誰でも入れる雰囲気なので(面会というのもありますし)、比較的ハードルは低いかと思われます。消毒液のにおいが気にならなければ問題ありません。吹田阪大病院内局、横浜市大付属病院内簡易局、大崎郵便局NTT関東病院内分室(分室の話はいずれまた)などに訪問したことがあります。病院についての注意事項は、静かにする、入口でアルコール消毒する、ぐらいでしょうか。

郵便局っていろんな所にあるなあ、そういう発見も旅の楽しさだと思います。地域に根ざしている姿を見ると、本当にありがたい存在だなと改めて思います。最近の傾向として、新しいショッピングモールに併設されることが多い一方、昔からの企業ビルでは撤退が進んでいるようで、その辺りに一抹の寂しさを覚えるししょーです。

トイレ事情について

夏の移動時は熱中症が心配です。一方、冬の移動時には熱中症の心配はないものの、気になるのはトイレです。気温のせいで、どうしてもトイレが近くなることと思います。対策として、なるべく必要以上に飲み物は取らないことも有効ですが、それでもトイレが近くなることは避けられないのではないでしょうか。

鉄道で移動する場合は、それほど心配はありません。かなり地方の小さな無人駅でもない限り、ほぼトイレは設置されています。地方の無人駅でもおそらく半分くらいの駅にはトイレがあるのではないでしょうか(ししょーの私見です)。駅の中になくても、駅前広場の一角に公衆トイレがあることも多いので、それほど気にすることはないと思います。

トイレを探す必要に迫られるのは、バス移動の時だと思います。もっとも、主要ターミナルのバスのりばであれば、たいてい駅前広場にありますし、なくても近隣の商業施設には必ずトイレがあります。場所の問題かいじわるか(ではないと思いたいですが)1階にトイレがない施設が多いですが、2階か地下1階に行けば必ずありますので、諦めず探しましょう。

ところが、バス路線の途中でトイレに行きたくなった時はどうすればいいか。バス路線の終点でも、何もない住宅地や住宅すらない転回場ということがあります。そんな時は下記の場所を探せばよいと思います。

  • 市役所(区役所)、町役場など
  • 公園
  • コンビニ

バスの終点や途中でも市役所(区役所)があれば、そこでトイレが使えます。お前は住民じゃないから使わせないなんてことは言われないでしょう。次に公園(大きい公園はもちろん、小さな児童公園でも)にはたいてい公衆トイレがあります。昔は本当に汚くて使う気がしなかったものですが、最近はきれいに整備されているところが多いので、安心して利用できます。トイレットペーパーがない場合もあるので、紙は用意した方がいいと思います。

最近のコンビニは、利用者へのサービスという観点からトイレが利用できるところが増えています。ししょーはイマイチ使い方が分からないので利用しませんけど、店員さんに「トイレを使わせてください」と声をかければよいようです。

その他、最近では観光地や主要道路沿いに公衆トイレが設置されることが増えているようです。東京の市街地ですと、橋のたもとにトイレが設置されている場所が多くあり、そちらも本当にありがたい存在ですね。あと、意外な場所として病院というのもあります。小さなクリニックではなく、大きな病院ですよ。公共施設と言えなくもないしということで、緊急時だけ使わせていただいております。

さらに追加情報としてですが、本当に困った時はトイレを使うためにあえて鉄道を利用することもあります。バスで移動できる場所であっても、鉄道が利用できるのであれば利用料のつもりできっぷを買い、列車に乗ることもあります。

気になる方は、冬期のプランニングにトイレポイントを設定するのもよいでしょう。いざという時に役に立つかもしれません。くれぐれもそこら辺で・・・というのはご遠慮ください。