社会復帰

ご報告が遅れまして、申し訳ございません。約1ヶ月以上のブランクを経て、ようやく社会復帰を果たすことができました。新しい業種は、まあそれは追々分かることでしょう。それと、ししょーと言う呼び名ですが、これは前の会社でそう呼ばれていたから、と説明した記憶があります。じゃあ、辞めたらししょーじゃなくなるのでは?ご心配なく、自分のことをししょーと呼んでくれる人は、他にもおります。さらに担当の保険屋さんには先生なんて呼ばれています。ですので、あの会社を離れてもししょーはししょーでいられます。これで一安心ですね(なにが?)。

ししょーはこれからも地道に生計を立てて、精力的に活動を進めたいと考えております。会社を変わったことにより、もはや業務内容の理解がとても及ばない頼りない営業たちから解放されて、充実した日々を送っております。

前にも書いた気がしますけど、趣味を全うするためには生活を安定させないといけないです。そのためにはちゃんとした会社でちゃんと働くことが大事なのかなと、改めて思います。

サイトの方針としては変わらず、ただ行ってきましただけの内容にならないように、旅行貯金に興味を持ってもらえた方へのガイドになるようにしていきたいと思います。

このサイトの設計方針も書けそうなら書いてもいいかな。しかし、まだ病み上がりだし、コンテンツもまだまだ不十分と考えておりますが、これからもこんなししょーを見守っていただけるようお願いします。

正月は暇なのか?

あけましておめでとうございます(今さらですが)。ところで、よく正月は暇だ、することがないという話を聞きます。正直言ってそういう感覚がよく分かりません。いつもの休日とそんなに変わらない気がするのですが。むしろ、イベントとかテレビの特番とか、忙しくなる要素が多いように思うのですが。

ししょーの場合、帰省という大きなイベントもあるわけで、時間の許す限り長距離を鈍行で移動してます。それと、その途中で郵便局にも行けるわけです。今回は、往復とも浜松辺りの局に行きました。ただ重い荷物を提げて歩くのは、想像以上にきつかったので、何か対策を考えないといけないなーと思っております。ある程度時間が取れるなら、大きな駅のコインロッカーにカバンを入れて、周辺局を回るとかはしたことがありますけど(じゃあ、それでいいんじゃない?)

結局正月暇って言ってる人って、通常の休みもすることがなくて暇なんじゃないかと思います。いつも遊んでいる友達がみんな帰省してしまって、自分だけ取り残されてるというのなら、まだ分からないでもないですが。ししょーの場合、いつもの休日は旅したり、ポイントサイトをチェックしたりしてますが、年末年始ってそこに特番とか、初詣とかいろいろイベントが入ってくるので、むしろ忙しくなります。

今年の抱負ですか?そうだな、適度に休みを取って郵便局を回れるようなライフスタイルを死守することですかねえ。

電力自由化

諸般の事情でスマホを機種変して、そのついでに勧められるままに電力会社も変えてしまいました。電力会社を新会社に変えると電気メーターをスマートメーターなるものに交換しないといけないので、面倒だなと思っていたのに。

変えた先は、携帯ショップで申し込んだので、予想の通り携帯電話系です。スマートメーターの威力で、アプリで電気使用量、料金がほぼリアルタイム(日単位)で分かるのはとっても便利です。逆に日々単位で料金が分かるのは怖いですけど。

まあ、元々電力会社は変えたいと思っていたので(色々見解の問題とかあるので)、結果的には良かったかもしれません。それに、利用料金に応じてポイントが貯まり、それが携帯料金に充当できるとか、プリペイドカードにチャージしてお買い物ができるとか、なんだかお得感もあるのでそれも楽しみです。何より日単位で料金が分かるのは想像以上のプレッシャーです。節電意識がいやが上にも高まる。それが一番のメリットでしょうか。

趣味と仕事

残念なことに体調を崩してしまいました。原因は書きませんけど、そのためにお仕事をお休みすることになってしまいました。とにかく、今は早く良くなるべく静養してます。

そんなわけで、ぼんやりしながらふと思ったんですけど、趣味を楽しむためにはちゃんとお仕事をしないといけない、逆に仕事もできない状態だと趣味も楽しめないんだなということに気付きました。まあ、当たり前と言えば当たり前なんですけど、普通に生活しているとなかなか気付かないものです。

趣味を中心に生きるのが理想ですけど、実際問題そういうわけにいかないし、仕事をして生活をちゃんと送って、その上で楽しむのが趣味なんだと思います。

そうは言いながらも、生活をちゃんと送るために自分にあった仕事も選んで、安定した日々を送れるように努力することも大事なのかなと思います。

ワークライフバランスを大事にする、つまりワーカホリックにはきっとなれないししょーとしては、ほどほどに仕事してプライベートも充実して、という生活を目指すべきなんでしょうね。

少し考える時間をいただいたので、考えることにします。それではおやすみなさい。

ようやく夏休み

今の職場では、夏休み(本来は盆休みですが)があり、取っていいはずなのに、次から次へと仕事を振られるので、どうしたものやらと困惑してましたが、どうやら取ることができました。

「休みなんて取ったもん勝ちだ」なんて言いながら、別チームのお仕事をもらってくる鬼リーダーにも負けず、今週のお休みを勝ち取ることができました!今週は電話に出ないぞ!いや、月曜はいろいろ事情により出勤になったので火曜からですね。ここで愚痴ると悲しくなるので詳細は省きますけど。

せっかくJRの割引券があるので、東北の方に足を伸ばして、残りの日は別方向に行こうかなと思っております。いつも都区内じゃ飽きるから。旅行のついでに郵便局を回るのが旅行貯金の本来の意味だから、そういう意味では久々の旅行貯金です(じゃあいつものは何なの?)

東京などの一定の地域を攻めるのも一つのアプローチですけど、もう1つの目標として空白県をなくすというのもあるので、その目的を果たすことができると思います。本当は西日本がスカスカだからそっちに行かないといけないんだけど。

山口宇部空港行きたかった~!でも予算の都合でパスしました。でもそのうち行きたいところではあります。ちなみに、宇部には市バスがあり、一日乗車券があるのでそれを使えばそこそこ回れそうなんですよね。それは次の機会に。

月曜だけ我慢すれば。でもすっかりお休みモードだからいいや(コラ)

社会人でも夏休み

念願のお盆休み(夏期休暇)がどうやら取れそうな見込みになってきました。をい、盆休みは国民の義務だろ?お盆期間は外れますが、まあ混雑を避けられるのはいいかな。

長期休暇と言えば、昔勤めていた現場のえらい人に「休みは長すぎるといけない。だらけてしまうから。3日ぐらいで十分だろ(脅迫)」なんて言われたことがあります。そうでしょうかね?ししょーとしては1週間以上はゆっくり(ぐったり)した方が、リフレッシュできて仕事に精が出るという考え方なのですが、仕事人間は休みを好まないのでしょーか?

そこで気付いたことがあります。ししょーって実は仕事人間じゃなかったんだ!!そんなに声高に叫ぶことじゃないですが、確かに仕事よりもプライベート重視というポリシーを強く持っております。

ですが、郵便局巡りについては毎日続くと筋肉痛がヤヴァイ事になるので、適度に間を空けます。1週間に1~2回程度が目安ですね。なんだ、やっぱりシフト勤務の方がいいんじゃないか?あの頃は週末ぶっ倒れるほどの激しいストレスもなかったし、収入は少なくても幸せだったかな(遠い目)。

いつの日か宝くじで大金を手にして、プチリタイアして郵便局を心ゆくまで訪問する。その夢が叶うのはいつのことなんだろう(現実逃避)。