日本郵便の不適切点呼問題について

すみません、最近いろいろ忙しくてニュースを追えてなかったのですが。日本郵便で運転手の乗務前の点呼について、あちこちで問題があったと報道がありましたね。最初は局地的な問題なのかと思っていたのですが、結局全国の7割以上の局で不適切な点呼があったということらしいです。

この件について、もちろん書きたかったんですけど、タイミングを逸したのでどこかで落ち着いたらまとめようと思ってました。一応まとまりましたね。自動車貨物運送の事業許可取り消しという形で。

内容を見てみるとひどいですね。乗務前のアルコールチェックなど運送業としては常識と言える手順を外したり、点呼そのものもしていなかった局さえあるようです。それだけ現場が逼迫しているということでしょうか。なお、点呼というのはアルコールチェックだけでなく健康状態のチェック、日常点検の実施状況の確認など、安全な輸送(貨物、旅客どちらもですよ)のためには不可欠なものです。トラック、バスともに運転手不足は以前から指摘されてましたけど(2024年問題含めて)、こういう全国的な事業を一民間企業にやらせたあのお方の弊害はさらにひどくなっていると感じます。

今回の行政処分(運送事業許可取消)で日本郵便が保有するトラック、ワンボックスカーなど約2500台が使用できなくなるようです。まだ検討段階のようですが、覆ることはないでしょう。ほぼ決定ということでいいのではないかと思います。残るは軽自動車や原付バイクと言ったよく街中で見る郵便屋さんのあれですね。あの小さな車は集配局(郵便物の取りまとめをする局)から家庭や企業などの受取人、特定局(無集配局、つまり近所の郵便局です)、郵便ポストを行き来するだけなので、それだけで今までの業務はできません。

日本郵便が言うには、子会社の日本郵便輸送(そういうトラックを見ますね)や他の宅配業者に委託して事業を続けるとのことですけど、難しいのではないでしょうか。世間のニュースではゆうパックがなくなるのでは、という話も出ています。いや、あの、ハガキも封書も集配局を越えて配送できなくなるんですけど。 “日本郵便の不適切点呼問題について” の続きを読む

デジタルアドレスについて

みなさん、おはこんばんちは。ししょーです。なんとか今日もやり過ごしています。

郵政関連のニュースもいくつか出てましたけど、私事が忙しくてなかなか追いつくことができませんでした。で、こんなタイミングになったのですが。

日本郵便がデジタルアドレスなんて妙なサービスを開始しようとしているらしいです。ゆうIDに登録している住所を7桁の英数字に変換して、それで郵便物を送れるというもののようですが。

まず、ゆうIDからわざわざ桁数の少ない別の文字列を作る意味って何でしょうか?ユーザIDを使って荷物を送るサービスならLINEとクロネコがやっているようなサービスで十分なのでは?アドレスを隠蔽する(隠すって意味です)のならそれで十分だし。それに、何の脈絡もない文字列なんて、住所を書くよりも誤記入による誤配達が起きる可能性は高いです。しかも山田団地の1号棟と2号棟を間違ったなんてレベルじゃない、数字が1つ違っただけでとんでもないところに送られてしまうことは容易に想像できます。

一体何がしたいのか、ししょーには分かりかねます。どうせ、また悪徳ベンダーにそそのかされたんだろうな、としか思えません。最初デジタルアドレスなんて聞いた時には、日本列島をマトリックス化して東経○○度北緯○○度とかのように座標を確定して、地名表記の煩わしさから解放される施策だろうと期待しました。ですが、出てきたものはなんだこりゃ?あまり効率化に役立ってないと思います。しかもゆうID持ってる人限定ですよね?ゆうIDってそんなに普及してますかね?

なに?英数字にすれば外国人も送り先を書きやすくなる?ふざけるじゃありませんよあーた。ししょーだって海外向けに荷物を送る時は、ちゃんとナントカstreetとかなんとかdrive、untara-cityとかちゃんと書いてますよ。Return addressだってちゃんと123,kandanandakanda-cho,Chiyoda-city(東京の特別区は英語でcityというようです、なお政令指定都市の区はwardです),Tokyoって書いてますよ。駅ナンバリングみたいに何でも英数字の羅列にすればいいってもんじゃないです。

まさかと思うんですけど、郵便料金を値上げした理由ってこんなゴミみたいなシステムを導入するためじゃないですよね。いずれにせよ、一民間企業にユニバーサルサービスなんて荷が重すぎます。それを国民が理解して、あの横須賀のお坊ちゃまの愚父の愚行を一日でも早く是正していただきたい。そう願うししょーなのでありました。