神奈中バスで行く藤沢市、茅ヶ崎市の旅~神奈川県制覇への道~

0.はじめに

旅行貯金の目標としていくつか挙げてきたが(もちろん最終的な目標は全局制覇だが)、東京23区は無事にクリアできた。次は地元の制覇ということで神奈川県内局の制覇を進めたいと思うのだが、どこまで行ったんだっけ?

地域別に見ると、川崎市、横浜市、横須賀市、三浦市、鎌倉市、逗子市、三浦郡(葉山町しかないけど)をクリアしている。鉄道で回れるところは、残りがJR御殿場線沿線ぐらい。ということでここからは必然的にバスの旅となる。順番から行けば、中途半端に回っている藤沢市、大和市辺りから手を付けるのがよいだろうか。

ここからしばらくの間は、あるバス会社にお世話になることになる。そう、神奈川県の西部を除く県内はほぼ網羅している神奈川中央交通(神奈中バス)である。もちろん神奈川県に含まれる町田市も営業範囲である(そのうちどこかから怒られるぞ)。

神奈中バスは全線で有効な1日乗車券(一日フリー乗車券)を発売している。これは一般路線バスの全線で有効なきっぷである。お値段は1300円(また値上がりしてる)だが、何しろ有効範囲が他社の比ではないので、これでもお得と言える。東は横浜市から西は二宮町、秦野市、清川村、相模原市まで、さらに東京都の多摩市、八王子市にも路線を持っている。さらに、風前の灯火だが、山梨県(南都留郡道志村)にも1日2便乗り入れている。

1.プランニング

例によって、鉄道で回れるところを全部回って後はバスでいいや作戦の結果、中途半端な虫食い状態になっているので、対象地域を精査する必要がある。もちろん神奈川県だってそうである。ただ、今回は神奈中バスに限定できるので、比較的楽である。一日乗車券のない相鉄バスは後回しだ。

東から順番に回ることになるが、今回は下の方から行くことにする。湘南エリアは鎌倉市までクリア、その隣の藤沢市を一部回っているので、この辺りからスタートすることにしよう。

バス路線で回る場合、手始めに主要な系統の沿線を回り、後で残り局を拾う形になる。近い局から順に回ってもいいが、バス系統の都合上主要系統沿いに回る方が効率がいい(はず)。 “神奈中バスで行く藤沢市、茅ヶ崎市の旅~神奈川県制覇への道~” の続きを読む

横浜市と神奈川県央の旅

0.はじめに

2024年、年が明けましたね。時の経つのは早いものじゃのう。

さて、今年の年始は意外に休みを取ることができたので、もう少し回ろうかと思う。もちろん、郵便局を回るという意味である。バスの旅はいくつか画策しているのだが、それはやはり夏場に取っておきたい。理由としては炎天下を歩かないで済むことと、トイレの問題が大きいと思う。

実は横浜市内局は残すところわずか4局となっている。そのうち2局は戸塚駅から江ノ電バスでのアクセスが必要な局である。それを回れば、後は瀬谷区の難関2局(瀬谷西、瀬谷南)だけとなる。うーむ、戸塚から三ツ境に行くのは効率が悪いな。使用するきっぷを考えてもやはり無駄が多いので三ツ境は別プランにしよう。瀬谷区の残り局は相鉄線の三ツ境駅、大和駅から相鉄バスの利用となる。ならば、大和駅を通る小田急江ノ島線にくっ付けた方が効率がよい。

戸塚セクションで午前中は終わりそうな感じだが、それだけでは時間が余ってしまうので、東海道線の旅を進めるか?いや、それもかなり進んでいるので、今回は相模線を北上することにした。東海道線はかなり先まで(静岡県内まで)進んでいる。よって、茅ヶ崎で降りて、そこから相模線方面に向かう。海老名駅周辺は訪問済みだが(相鉄線ツアー)それ以外は手つかずなので問題なかろう。今日も行けるところまで行く。なお、相模線の運転間隔は1時間に2~3本である。

1.プランニング

使用するきっぷは、エリアから考えてのんびりホリデーSuicaパス?残念。年末年始は12/29~1/3しか使用できなかった。やむを得ん、青春18きっぷの残機使用と相成った。GW期間、夏休み期間は威力を発揮するのだが。これは、サイトの更新をせよとの神のお告げなのだろう。

まずは大船駅から江ノ電バスで横浜市内(栄区、戸塚区)の2局を目指す。その後は、茅ヶ崎から相模線を北上する。途中の海老名(海老名駅西口局)は訪問済みなので飛ばして進んでいけば、相模線はギリクリアできるかも?もし行けるなら橋本から先の横浜線は既に訪問しているので、このエリアは何とかなりそうか。なお、事前のシミュレーションでは、原当麻で時間切れとなる模様。

相模線を無事クリアできれば、長年の懸念である八王子駅周辺(西東京バスゾーン)に入れるのだが、果たしてどうなるのか。でも今回は無理かな。なお、西東京バスは1日乗車券を発売していないので、どこまで回るかも要検討である。

今回のバス利用は2往復だし、PASMOでいいか?と思ったのだが、念のため調べてみると・・・。これらの区間を普通運賃で支払うと、戸塚駅~飯島団地入口間は280円×2、戸塚駅~豊田中学校前間は200円×2。合計で960円となる。そして、江ノ電バスは1日乗車券(江ノ電バスのり旅きっぷ)を発売しており、お値段は600円。じゃあ、決まりだな。どこで買うんだろう?また運転手さんに向かって江ノ電のり旅きっぷくださいって言うんだろうか?実は、このきっぷはモバイルチケットのみの発売で、スマートフォンアプリEmot(Webサイトもある)で発売しているようである。小田急の出してるアプリである。「古代、こんなこともあろうかと思ってEmotをインストールしておいたんだ。」ありがとう、真田さん(誰だよ?)。

2.Emotのチケット利用について(おまけ)

以前、スマートフォンアプリ「乗換案内」でのチケット利用方法については説明したと思う(東武バスで行く足立区の旅参照)

乗換案内は、ルート検索などの目的でインストールしている人も多いと思うが、今回のEmot(エモット)は小田急が提供するMaaS向けアプリで、箱根フリーパスや特急ロマンスカーの特急券などの購入には便利なのだが、使っている人はそれほど多くないかもしれない。 “横浜市と神奈川県央の旅” の続きを読む