東武バスで行く足立区の旅(完結編?)

0.はじめに

どこかの記事で見たが、今年は3連休が多いようである。なるほど、あのハッピーマンデーだけでなく、その他の休みも月曜に当たっていることが多い。まあ、3連休はありがたい。平日は過酷な労働に浮き実を、いや憂き身をやつしているししょーとしては、休みはあればあるほどよい?

だがしかし、それはお休みを取りやすい平日が少ないことを意味する。限られた休みを有効に使わないと。今年のGWの平日は3日、しかも連続している。本来なら途中で休みを入れたいところだが、今回に関しては3連闘もやむを得ないか。あまり無理しないようにしないと。

さて、今回は東京23区完全制覇の旅(なんか名前コロコロ変わってない?)に行くことにした。バス旅ということで丁度よい。どこへ行こうか。そうだな、順番から言って今回は足立区辺りがいいかな?ここまでの道のりは長かった(遠い目)。

足立区内の残り局は9局(一時休止局除く)。言わずもがな、場所はかなり散らばっている。だが、ほとんどは東武バスで回れそうである。はるかぜ号(コミュニティバス)が近い局もあるが、東武バスからのアクセスも可能な距離である。その他は東武沿線からアクセス可能な(近いとは言ってない)場所にある。

1.プランニング

プランと言ってもここまで来たら、未訪問局を丁寧に拾っていくしかない。残り局は概ね東武バスセントラルの沿線にある。その他、はるかぜ号(コミュニティバス)が近いところと、バスが走っていないので東武伊勢崎線(スカイツリーライン)を利用するしかないところはあるが、ほぼ東武バスで行ける見込みである。

よって、今回も足立一日フリーパスを利用することにした。前回はモバイルチケットを使ったが、運転手さんの反応があまりよくないこと、今回も北千住駅を通るルートになることから、紙券を購入することにしよう。北千住で降りて買うロスを考慮するとモバイルチケットが有利なのだが、結局北千住で降りるのならそれほど影響はないのであった。

北千住駅を起点として、残り局を順番に拾う形で進めていく。効率などはあまり考えず順番に行けばいいか?しかし、それだと取り切れない可能性もある。バスの便数もあるが、特に栗原北局へのアクセスが難しい。西新井駅からは徒歩約20分ほどかかる。付近を通るバスははるかぜ号(コミュニティバス)があるが、2時間に1本程度しかなく、しかも帰りは乗れない(別ルートを経由するため)。もう1つの最寄りバス停は栗原四丁目だが、こちらを通る西02系統は竹の塚車庫からの出入庫系統。1日3本でさらに使えない。ということで結局歩くしかないのであった。

よって、今回のルートは以下の通りとなった。
北千住駅~北02、03、04系統~西新井駅西口
竹の塚駅東口~綾20、24系統~保木間三丁目
竹の塚駅東口~竹15-2系統~団地入口
花畑四丁目~綾47-2系統~綾瀬駅
綾瀬駅~綾61、62系統~神明町
綾瀬駅~綾21系統~桜木橋北詰
桜木橋北詰~有64、65系統~亀有駅北口
亀有~北千住~小菅~西新井(電車移動)
西新井駅東口~西05、06系統(はるかぜ4号)~栗原立体交差東口 “東武バスで行く足立区の旅(完結編?)” の続きを読む

東武バスで行く足立区の旅

0.はじめに
時代が令和に変わりました。天皇即位の礼とかで(ちゃんと書いておくと即位礼正殿の儀だそうな)、急に祝日が発生した。あまりに急で、どのカレンダー見ても(紙のカレンダー)そんなこと書いてないんだけど。とにかく、休みです。そして、幸いと言おうか、その狹間(日曜と火曜の間)も休みにしちゃえ!という作戦が成功し、無事月曜のお休みゲット!

さて、どこへ行こうか。夏の間は遠出をしたけど、そろそろ都内に戻ろうかということで、東京23区完全制覇の旅を再開することにした。再開とか言いながらどうせまたお休みになるんだろうけど。

今回の目的地は足立区とした。都バスエリアはほぼ回ったと思われるので、区内でやたらと見かける東武バスを利用することにした。東武バスでは、都区内で有効な足立一日フリーパスなるものを発売している。これは、都区内の東武バス全線(足立区、葛飾区、北区)が一日乗り放題となるきっぷである。これで足立区の残りエリアをだいたい回れるのかな?

1.プランニング
東武バスは、都内では北千住駅、亀有駅、綾瀬駅、王子駅をターミナルとしている。そこでアプローチしやすい北千住をスタート地点とした。王子は1日2本(+深夜バス1本)なので対象外。実はこの王子駅~亀有駅間のうち、一部ルート(王子駅~西新井駅)を都バスが走っているので、こんな本数なのである。もちろん、都バス沿線は訪問済み。足立区を越えれば、そこは埼玉県(川口市、草加市、八潮市)。足立一日フリーパスは、都内でしか使えないため、都県境が壁となる。 “東武バスで行く足立区の旅” の続きを読む