最近ニュースリリースがあって、一部で話題になっていますが、来年3月からJR東日本の運賃が改定されます。早く言えば値上げされます。
いろいろなサイトやニュースなどで取り上げられていますが、結構説明が長いので、ここではなるべく簡潔に何が変わるのかについて書いていきたいと思います。
詳細について知りたい方は、JRからの公式の案内を参照するといいと思います。【電子ブック】JR東日本運賃改定のご案内
まず、全体に運賃が上がります。それはそうですね。改定率は幹線で4.4%、地方交通線で5.2%とのことです。幹線、地方交通線てなんだよ?と言われそうですね。いわゆるローカル線と呼ばれるものが地方交通線、それ以外の路線が幹線と呼ばれており、運賃体系が異なっています。ちなみに関東地方で地方交通線に指定されているのは、八高線、久留里線、東金線、鹿島線、吾妻線、日光線、烏山線、水郡線です。
それよりも大きなトピックとしては、電車特定区間及び山手線内の運賃制度が廃止されます。電車特定区間はかつて国電区間と呼ばれていましたが、JRになったのでE電という腐った名称を付けたがスベったので今の名称に変わりました。もともとは都市近郊の電車が走っていた区間が指定されています。今は電化区間が広がっていますが、かつて近郊電車が走っていた区間に当たります。なお京葉線(千葉みなとまで)と武蔵小杉(正式には鶴見なんですが)~羽沢横浜国大間が追加されていますが。山手線内は文字通り山手線及びその内部(神田~代々木間、秋葉原~御茶ノ水間)で適用される運賃です。
電車特定区間や山手線内は利用者が多く、また競合する他社路線もありますので、通常の運賃よりも安い運賃体系が採用されています。それが来年3月でなくなり、東京の路線も田舎の路線と同じ運賃体系になるわけです。改定率は電車特定区間で10.4%、山手線内で16.4%とされています。例を挙げると、品川~池袋間(15.4キロ)が現行274円から341円(IC運賃)に上がります。現金だと280⇒350円となります。
JRのサイトを見ると、運賃改定の理由とかいろいろ言い訳が書いてますけど興味はないです。それよりも今は私鉄、東京メトロよりも比較的安いのに値上げしたらみんなそちらに行くのではないか?と思うのですが。渋谷駅の地底深くののりば(特に東横線&副都心線)に行くよりは山手線の方が近いから、そこだけはJRを選ぶかもしれませんが、基本的には安い方に行くのではないかと。
少し長い記事ですので、プレビューはここで切ります。 “JR東日本の運賃改定について” の続きを読む