旅行貯金の目標(ゴール)って?

いつものことですが、会社の集まりで趣味の話になり、郵便局巡りの話になると決まって言われるのは、それって楽しいの?ちゃんと完結できるの?などの事柄です。前者は愚問だとして(言っちゃったよヲイ)、完了するのかと言われたらたぶん無理です。そんなに動ける休みがないし(本音を言えば存分に休みが欲しいのですが)、郵便局は都市部だけでなく、地方の隅々まで、さらに離島まで考えるととんでもないボリュームになります。

ここで、ししょーの今までの実績から、単純計算で郵便局巡りの旅を完遂できるのか検証、いや考えてみました。単純計算なので勤務形態とかは一切無視します。

まず、旅行貯金を開始してから現在まで約16年(簡略化)で、訪問局数が約3100局、てことは
3100÷16=193.75局/年(Win10の電卓使いにくい)
つまり、1年間で約194局回ったことになるのか。多いか少ないかはともかく、このペースで回り続けると24000局は、いやししょーはポリシーとして貯金扱い局しか行かないので貯金扱いのない局を除外すると約20000局(ちょっと古いですが、全国郵便局名録2014 http://www.narumi-stamp.jp/shoseki%20_022.htmlを参照してます、ごめんなさい)、それを元に計算すると、
20000÷193.75局/年=約103年

なんだ、133歳まで続ければ楽勝じゃん。冗談です、すみません。逆に80歳まで今のペースで頑張ったと仮定すると、9687局か。そんなもんかな。ただし、これは過去の記録を平均化したので、都会で十数局とか、山間部の1局訪問とかそういうバラツキは一切無視してます。

よーし、平日休みか毎日休みの生活目指すぞ!、おー!、と気合いも入ったところで次の計画を立てるとするか。

平日の休み

郵便局が開いているのは平日です(愛知県の某局を除いて)。ATMは年中無休だけど。なので、郵便局巡りというものは必ず平日に行くことになるわけですが。

今の仕事では休みは基本的に土日祝日なので、平日に休むためには有給休暇とか代休とかそういう技を使わないといけないわけで。最近は週末の作業で土曜か日曜に働くこともあり、ちゃんと振替休暇はもらえるのでなんとか都合を付けてます。

郵便局を回り始めた頃は、シフト制の勤務だったため、割と平日に休むことができ(もちろんその分土日は出勤していたわけですが)、特に苦労もせず郵便局巡りができました。むしろ平日にできる趣味としてうってつけだったんですよね。

その後その仕事では食っていけないと、一大決心して業種変更を成功させ(したのかなあ?)今に至るわけですが、土日の休みってありがたいけど、郵便局が閉まってるのはありがたくないなと贅沢な悩みを抱えることに。

ペースとしてはこんなもんだと自分に言い聞かせながら、それでももうちょっと回りたいな、遠出するなら1日じゃ足りないから連休がほしい(平日に)と、あれこれ画策しております。

今の職場は有休が比較的取りやすいところなので使ってもいいけど、体調不良とかで使うことも考えないといけないので、少し控えてます。最近のニュースで、有休消化率がやたら高い会社と、ほぼ取れない会社の二極化が進んでいるなんて話を聞いて、自分の環境のありがたみを噛みしめるそんな日常です。

WordPressの子テーマ?

今回は、郵便局と関係ない話ですが、このサイト作成に関してちょっと思うところがありますので、書きたいと思います。

WordPressでは、時々テーマの更新というものがあります。無料の出来合いのテーマを使っているので、更新から避けられない運命なんですが(お願い、賢威買えよとか言わないで)、更新の際に今まで頑張ってカスタマイズしたテーマが初期化されてしまう(元の真っ白なテーマに戻る)らしいのです。それを避ける方法として、WordPress Codexでも子テーマの作成というものを推奨してますけど、これがちょっとくせ者だったわけで。

書かれている通りに子テーマを作って、指示通りに必要なファイル(style.cssとfunctions.php)をコピーして、これでよし!と思ってたら・・・

あれ、テーマのCSSがすげー短くなってる(コメント以下がすっぽり抜けてる)、カスタマイズがほぼ吹っ飛んでる!むしろ、何もしなかった方がいいんじゃねえか?て思うのも無理からぬ事でしょう(現実逃避)。

で、結局phpファイルをほとんどコピーして(本当にバックアップだな)なんとか修復したつもりなんですけど、なんか違うなー。まあ、だいたい復旧できたしいいか(をい)。

とにかく、今はコンテンツを完成させるのが優先なので、CSSとかWordPressのphpファイルの役割の理解とかは後回しです。見づらかったらごめんなさい。そのうち直します。

郵便料金値上げ(続報)

今月から一部の郵便料金(普通のはがき、定形外郵便物の規格見直し)が上がりましたね。公共料金だからまけろとも言えないし、仕方がないですが。ただ、はがきの利用はさらに減るでしょうね。もっとも、通常の通信手段としてはがきを使っていた人がこれを機会にSNSに移るとは考えにくいですが。

ちなみに、ししょーは今月締め切りの懸賞はがきを先月前倒して出しました。ついでにビールの値段も上がるから、ビールもまとめ買いして数十枚の応募シールを一生懸命はがきに貼って出しちゃいましたが。

そんな中さらなるニュースを耳にして驚きました。料金再値上げの可能性も。なんだと?次はいよいよ年賀はがきが上がるのか。そんなことより・・・。

こうなると、あまり言いたくないですが、某南の国の物流会社買収の失敗とかについて、きちんと釈明しないと国民の理解は得られないのではないでしょうか。何もなかったら、ユニバーサルサービス(全国一律のサービス)を維持するためには仕方ないねって理解を示そうとしてましたが、そうもいかない状況だと思います。

あとは収益を上げる方法をちゃんと考えてるのか気になります。例えば、一部マニアの熱い支持を集めるエコーはがきを活用して、流行りの萌えアニメとコラボしたデザインを出すとか。郵趣マニアとアニメオタクが挙って買うから、結構いい収入になるんでは?