100円派対1000円派の熱き戦い

旅行貯金をするにあたって、当然窓口で入金するわけですが、いくら出してますか?いろいろな派閥が存在するようですが、多いのはやはりキリのいい100円または1000円だと思われます。

では、100円と1000円どちらが良いのか?これも一概にどちらが良いとは言えないのですが、両者の言い分を見てみましょう(あくまでししょーが見聞した範囲ですが)。

100円派:
1.もし全部回った場合に100円だと24000局×100円で240万円だが、1000円だと同じく2400万となり、預入限度額をオーバーする。(今の規則では利息を無視しても13000局で超えますね)
2.1000円派ってよく下ろすけど、100円派は絶対に下ろさない。だから通帳がきれい。
3.いつもきれいな100円玉を用意している(ししょーの場合ですが)。

1000円派:
1.100円ごときで粗品(ティッシュとか)もらおうとするな。
2.金額を入力する時、100円だと「1」「0」「0」の3ストローク必要だが、1000円だと「1」「000」の2ストロークでいいから、局員さんの負担が軽減される。
※窓口にある端末(CTM)の数字キーには000というのがあるんです

うーん、どうでもいいや。そう思えてきました。どちらにせよ、窓口担当者の負荷はあまり変わらない気もするし。ちなみに、旅行貯金の教祖的存在だった方(有名なT村氏)は(訪問局数)円を預けていたそうですが(つまり2197局目なら2197円)、それの方が面倒だろ。

蛇足ですが、ししょーは100円派です。何せ1日最大26局回ったこともありますので、そんな大金用意できないし、あくまで目標は20000局なので(無理だとは思いますけど)、100円玉を大量にストックしてます。

色々書きましたけど、ルールがあるわけではないので、自分の好きなようにすればいいと思います。ちなみに、ししょーの師匠は通常100円、本局(地域の代表局)は1000円という変わった方でした。

東急バスの旅完結編

大田区も残り1局となり、世田谷区のうち東急バスエリアもほぼ回った。そんなわけで、大田区最後の局田園調布五局とついでに世田谷区の南側エリアを回ることにした。うまくいけば東急バスエリア(東京都内)をクリアすることができるはず。

ちなみに、世田谷区のうちほぼ南半分(小田急線より南)は主に東急バスが走り、北半分(小田急線より北)は主に小田急バスが走っている。なので、東急バスエリアを全て回れば、小田急線の南側はクリアしたことになる(はず)。

残りの局を拾う形なので、効率の悪さはお許しいただきたい。得てして地域制覇の最後はこうなるもんですよ(開き直り)

使用するきっぷはもちろん東急バスIC1日乗車券である。ちなみに、電車はメインではないので東急のワンデーオープンチケットは使わないことにした。

●世田谷野毛、田園調布五
さて、いよいよ大田区最後の局へ。田園調布五局を経由するのは等01系統(たまリバーバス)ということで、東急大井町線の尾山台駅へ。駅前の道路へ出て、等01系統のマイクロバスに乗り込む。バスが等々力バス停(等々力駅前)に到着し、アナウンスが。「発車まで11分ほどお待ちください」しまったぁ。この系統の起点て尾山台駅じゃなくて等々力だったのか。電車代をケチったので天罰が下ったと諦める。

このバスのルート上、世田谷野毛局の近くを通るので、郵便局に近い不動下で降りる。前方の道を右に入り、進むと野毛局に到着。バス停に戻って、さらに等01系統に乗り先へと進む。 “東急バスの旅完結編” の続きを読む

鎌倉市と周辺の旅

最近はいつも東京区内を目指していたが、たまには気分を変えて神奈川方面へ。と言うよりは、青春18きっぷで東海道本線を下って行く旅もしていたのだが、ふと手前(東京寄り)の方が抜けていることに気付いたのであった。とは言え、あまり近くだと青春18きっぷでは割高になる。そのさじ加減も難しいのだが、とりあえず行ってないところから行ってみるか。なお、今回も青春18きっぷを利用しての旅となる。

※今回写真が少なくなっております。疲労が蓄積しているため、写真を撮る余裕がありませんでした。ごめんなさいm(_ _)m

●横浜川上、東戸塚駅西口、東戸塚駅東口
調査の結果(?)東海道本線で一番手前(東京寄り)の未訪問地は東戸塚だった。厳密には東海道本線の列車は止まらない横須賀線の駅だけど。駅の両側に東戸塚駅西口局、東戸塚駅東口局があるが、地図を見直すと川上局も近くにあるのを発見、いや忘れるところだった。それ以上駅から離れると神奈中バスのお世話にならないといけないので、限界(と思われる)川上局を目指す。

東戸塚駅の西口を出るとそびえ立つ階段が、あ、横にエスカレーター発見!エスカレーターでバス乗り場まで上がり、西へ進み交差点を右に曲がって横浜新道のトンネルをくぐり、川上第二団地入口を左折・・・って道がない。第一団地入口の方だった。思ったほど遠くもなかったのでよかった。しかし、郊外のバイパス周辺て歩行者に優しくないよな。
“鎌倉市と周辺の旅” の続きを読む

郵政民営化10周年

だそうですが。

民営化することで、サービスの向上、収益の改善を目指したらしいですけど、その前に民営化したJRの失敗を見て何も思わなかったのでしょうか。もっとも、あの天パは何か歴史の教科書に残ることをやりたかっただけだと、ししょーは考えております。実際にどんな影響が出るかを考えないで。

幸いにして郵便局にはユニバーサルサービス(全国一律のサービスを提供すること)が義務づけられたため、JRみたくローカル線をバンバン切り捨てるような悪行は避けられたわけですが。

そもそも郵便事業は公共サービスであり、利益を追求する性質のものではないし、利益を考え出したら、当然赤字の地方は切り捨てられることになる。そういう問題が起こることは容易に想像できます。そのため、ししょーはずっと郵政民営化に反対しています。いや、今からでも郵政省とは言わないけれど、郵政公社ぐらいには戻して欲しい、そう思っています。

ししょーは、10年以上にわたって全国津々浦々の郵便局を回ってきました。大都会の番号札取って数十分も待たされる局から、よくこんな所にあるなと言うほど辺境の郵便局まで色々見てきました。だからこそ、ユニバーサルサービスの重要さ、利益だけで郵政事業を語ることの愚かさが本当に強く感じられるのです。あのパーマだってちゃんと日本中の郵便局を見て回れば、あんな戯言なんて出てくるはずがないと思っています。横須賀市だって走水簡易局とか秋谷とか長井とかエラい所にあるんだけどなあ。

ユニバーサルサービスが民営化の妨げになっている?何をくだらないことを言っているんだ。民営化が大きな愚行であったということの証明ではないか。

ただ、このままの状態が続くことはないでしょう。利益を追求して地方を捨てるか、過ちに気付いて国営(または特殊法人)化するか、どちらかになると思います。後者になることを強く願います。

あ、今回はなんかまじめな文章書いちゃった。もっとソフトでお気楽なサイトにしたいんだけど。でも、これは緊急事態ですから。次回からはちゃんと笑いを入れます(ウソ)。