三島村の簡易局

鹿児島県鹿児島郡三島村。三つの島(竹島、硫黄島、黒島)から構成されているので、そう呼ばれているようですが。そのうちの竹島の簡易局(竹島簡易局)の局員さんが音信不通になって、今は40キロ以上離れた黒島の職員さんが応援で週2回来て営業しているそうです。

本来、簡易郵便局の設置基準として代表者(局長)の他に2名以上の職員を確保しなければいけないのですが、竹島簡易局についてはその補助員が黒島にいるということで、急な休みに対応することは難しかったようです。しかも、離れた島の人をいちいち呼ぶこともできないので、局の業務はほぼその局長さん1人で行っていたようで、かなりの負荷であったと想像できます。

ちなみに三島村には、竹島簡易局の他に、硫黄島局(硫黄島)、大里簡易局、片泊簡易局(いずれも黒島)がありますが、このような僻地、特に離島ではなかなか人員の確保は難しいであろうと思われます。

郵便局に課せられたユニバーサルサービス、すなわち全国一律のサービスの難しさを感じます。僻地での人員の確保の難しさがあり、そこで平日のみとは言え毎日営業時間内の業務、さらに時間外の付帯業務をこなせる人員が確保できるのか。公営であれば、ある程度採算は度外視して人員を配置することは可能でしょうが、民営である以上余計なコストはかけられない、そんな状況で他地域と同レベルのサービスを提供することが困難であることを痛感させられます。『民間にできることは民間で』などと嘯いたあのパーマに、この状況を説明してもらいたいと衷心より思います。

このような事案は、別に離島に限ったことではなく、山間部の僻地でも起こりうることだと思います。このような現状を鑑み、郵政事業は本当に民営化して良かったのか、有識者の方々の賢明な判断を願う次第です。

高知の旅(市内と海岸と)

ちょっと休みが残っているので(なぜ休みがあるかはそのうち書くかもしれません)、遠出することにした。今まではきっぷの都合上東へ行くことが多かった気がするので、今回は西の方へ行くことにした。

0.プランニング

たまには飛行機に乗ろう。マイル貯めないといけないし。さて、西の方で飛行機で行ける所としてまず考えたのは宇部市(山口県です)。理由は、宇部市バスの1日乗車券が使えるという見込みだから。ところが、問題に気付いた。宇部市バスの1日乗車券は、基本的に土日祝日に利用できる。さらにバスの日(9月20日)と夏休み期間(7月21日~8月31日)に利用できる。ああっ、過ぎてるじゃないか!なので予算の都合で四国に行くことに。さらに限られた日程と回れそうな郵便局を検討した結果は・・・。

JR四国のきっぷ「徳島・室戸・高知きっぷ」(便利なきっぷその他西編を参照 ‎)を使うことにした。ネーミングがビミョーなのはともかく、このきっぷは徳島から高知まで四国の南東海岸(ほぼ国道55号線)に沿ったルートを移動する片道きっぷである。とは言え、途中経路では自由に途中下車ができる。もちろん、片道きっぷなので戻ることはできないが。さらにプランを検討した結果、細かいことは書かないが、高知から徳島へ移動する経路とした。

さて、詳細な経路だが、まず飛行機で高知(龍馬空港)へ。1日目は高知市内をお察しの通りとさでん交通で回り高知市内泊、2日目は徳島・室戸・高知きっぷ(B)で一路徳島を目指し、徳島(阿波おどり空港)から帰路へ。計画から出発まであまり日がないので、これをまともに購入すると、飛行機代だけで約6万円くらい、さらにホテル代もかかる。何とかならないかなとさらにいろいろ検討して、出した結論はじゃらんパック。これだと、往復の飛行機代と現地宿泊費(発着空港の近く)込みで4万円を切る。要は組み合わせ自由なパックツアーのようなものだが、おかげでかなり旅費を減らすことができた。通常は往復で同じ空港を利用することが多いが、行きと帰りで空港を変えることができるので、こんな変則的なプランも可能だったりする。たまにはこういう宣伝もしとかないといけないんだろうな。

“高知の旅(市内と海岸と)” の続きを読む

電力自由化

諸般の事情でスマホを機種変して、そのついでに勧められるままに電力会社も変えてしまいました。電力会社を新会社に変えると電気メーターをスマートメーターなるものに交換しないといけないので、面倒だなと思っていたのに。

変えた先は、携帯ショップで申し込んだので、予想の通り携帯電話系です。スマートメーターの威力で、アプリで電気使用量、料金がほぼリアルタイム(日単位)で分かるのはとっても便利です。逆に日々単位で料金が分かるのは怖いですけど。

まあ、元々電力会社は変えたいと思っていたので(色々見解の問題とかあるので)、結果的には良かったかもしれません。それに、利用料金に応じてポイントが貯まり、それが携帯料金に充当できるとか、プリペイドカードにチャージしてお買い物ができるとか、なんだかお得感もあるのでそれも楽しみです。何より日単位で料金が分かるのは想像以上のプレッシャーです。節電意識がいやが上にも高まる。それが一番のメリットでしょうか。

東急西武線まるごときっぷの旅(その1)

東京23区完全制覇プロジェクト(そんな名前だっけ?)の一環として、南の方はだいぶ行ったのでそろそろ北の方に行かないと。しかしそちらの方は鉄道系のフリーきっぷって案外ないんだよなあ。そんな中でチョイスしたのは西武線フリーきっぷと言いたいが、実際は該当する東急西武線まるごときっぷ

東急西武線まるごときっぷとは、東急線各駅からメトロ副都心線を経由して西武有楽町線または池袋駅から西武線全線に乗り放題というきっぷである。所沢よりも先へ行くなら断然お得なのだが、例によって近いところから順番に行くことに。うーん、足が出るんじゃないか(PASMOの方が安いのでは?)と思ったが、緻密な(?)シミュレーションの結果池袋方面(椎名町)まで行ってから中村橋まで行けば何とか元は取れそうと判断した。

さて、東急東横線で渋谷の地下深くからメトロ副都心線へ。渋谷駅も随分と地上まで遠くなったもんだ。メトロに関しては、既に沿線局を訪問済みなので、パス。いやー、急行って速いな。

●小竹向原(板橋小茂根)
何でこんなところで降りるんだよ。だって、乗った電車が森林公園行き(東武東上線方面)だったし、なんて言い訳は致しません。東京メトロは制覇したことにしていたけど、微妙に遠い小茂根局は外していたのだった。ただ、検討の結果他のアクセス手段が乏しいことに気付き、今回訪問することにした。

一番郵便局に近そうな出口から出るが、表通りではなく住宅地の中だったので方向が分からなくなる。こちらだろうと歩き始めるが様子がおかしいので、地図アプリを見ると方向が違っていた。本来の道に戻り、北上する。大きい道路が近づき、小茂根一丁目の交差点が見えたので左に曲がり、大きい道路を右に進むと小茂根局に到着。帰りは駅に向かう道を下り駅に近づくとローソンを発見する。これが目印だったのかな?ただし、この道を進んだ場合も途中で行き止まりになり、左の道へ寄らないといけないので、駅からのアプローチは難易度が高い。GPSがなかったら遭難していたかも。小茂根バス停(国際興業バス)の方が分かりやすいな。 “東急西武線まるごときっぷの旅(その1)” の続きを読む

渋谷区・新宿区・豊島区・文京区

0.今回の旅についての説明

旅行貯金の訪問パターンとして王道(普通のやり方)は、旅行(移動)しながら途中の郵便局に立ち寄り入金すること。そして、イレギュラーなのは一定の地域にある局を全て回ること(イレギュラーって言っちゃった)。後者の場合、ししょーの作戦としてはまず効率の良い鉄道で回れる箇所を回り、それ以外の部分についてはバス路線などで補完するというのがパターンとなっている。これが適切かどうかは分からないけれど、それほど的外れな方法ではないと思っている。しかし、同時に問題点もある。それは、残った地域がとんでもなく離れてしまうこと、それを回収するのが一苦労と言うことである。今回は、そのようにして残ってしまった地域を拾う旅となった。初めからバスを使えばもう少し無駄なく回れそうだが、市街地のバスってやっぱりアテにならないんだよなあ(渋滞が多いから)。

1.はじめに

今まで東京の鉄道網に期待して効率よく回っていたつもりが、やはり中途半端な場所や僻地(区境付近など)が残ってしまう。残りわずかとなっている地域は、渋谷区、新宿区、文京区、豊島区など。それらの残り局を回ることにした。行程が非常に分かりづらくなってしまったが、途中の大移動は気にしないでいただきたい。これは回る人によって大きく変わる要素だと考えているので。

今回使用するのは、都営まるごときっぷ。東京都交通局の全線(上野動物園のモノレールは除く)が乗り放題のきっぷである。ただし、今回はおそらく都バスにしか乗らないから、都バス1日乗車券でよかったかも。でも、地下鉄に乗るかもしれないし。

2.渋谷区

●渋谷本町五
渋谷区最後の局は本町五局。どこにあるかというと中野区との境界に近い辺り。アクセス手段は、あった。渋谷区のコミュニティバスであるハチ公バス(春の小川コース)。春の小川(文部省唱歌)と言えば、かつて渋谷付近を流れていた(一応現存してるけど)渋谷川に由来するらしい。ちなみに担当は京王バスである。
“渋谷区・新宿区・豊島区・文京区” の続きを読む