安城、刈谷周辺の旅(○らり途中下車の旅?)

年末はいつも帰省することにしている。で関東から関西に向かって移動するわけなのだが、新幹線は高いので、と言うよりはとにかく指定券を取るのが困難なので、在来線を使っている。時間はかかるが青春18きっぷのコスパにはかなわない(コスパがいいと言えるのか?)

・・・興津作戦を成功させ、悠々浜松に到着。さてここから岐阜方面への直通があると助かるのだが、あいにくこの時間帯は豊橋止まりしかないようだ。そして、来たのはやっぱり4両編成。30分ぐらい我慢すればいいので、仕方なく耐える。豊橋からは名古屋地区に入るので安心だ。いつものようにラーメンを食べて、快速岐阜行きに乗る。ここからはさすがに6両以上しか来ないので理不尽な満員電車に悩むこともない。

●安城(安城店)、安城北明治
いつもなら豊橋からは新快速か何かで通過するエリアだが、今回は途中の安城で下車することにした。ここは特別快速も停まる駅なので便利だが。ここの付近には2局ほどある。まずは安城局へ。

安城駅の看板
【新美南吉が青春を過ごした街 安城(生まれた街ではない)】

安城駅南口
【安城駅南口 よく見ると入口の頭上にツバメの巣(痕跡)が】

南口を出て駅前広場を線路沿いに西へ進む。広い道に出て左へ進むと、桜町交差点の角に安城局があった。ここは本局のようだが、郵便窓口がなんか違う?あ、ここはゆうちょ銀行だった。中に入ると結構混雑している。年末だからなあ。例によって係の人から番号札を受けとるが、30分ぐらいかかりますよと言われてしまう。時間もだいぶ遅いので(14時30分を過ぎている)心配になるが。半分の15分ぐらいで呼ばれた。年末ということもあり(?)壁掛けカレンダーをゲットした。

安城局
【安城局】

いったん安城の駅に戻り、自由通路を通り抜け駅の北側へ。正面の道路(北明治と書かれたゲートがある)を進むと右側に北明治局があった。窓口に入金票を出すと電話番号を書いてくださいと言われる。ちょっと嫌な予感がしたが(電話番号を書かされる局はスタンプ押し忘れ率が高い)ちゃんとスタンプを押してもらえた。

安城北明治局
【安城北明治局】

●刈谷野田
次のポイントは野田新町。ここは普通しか停まらないので快速を見送って普通列車に乗る。三河安城はATMしかない、東刈谷は駅から遠いのでパスした。目的の野田局は住宅地の狭い道沿いにある。駅前の道路を直進し、県道に出たら右手に見える路地に入り、進めばいいようだが。県道には横断歩道はあるが信号がない。しかも交通量(もちろん車)が多い!どうやって渡るんだこれ?何とか車の切れ目を見つけて道路を渡る。路地を道なりに進んで(途中クランクみたいなのもあるけど)突き当たりを左に進むとあった。今日は方向感覚が冴えてるようだ。

刈谷野田局への道
【刈谷野田局へ向かう路地 何の目印もない道】

ここでは、局員さんに次はどこを回りますか?と聞かれるが、残り時間と普通の運転間隔を考えるとここで終了だな。寒いのでお気を付けて、よいお年をと言っていただけて来てよかったなと思った。また路地裏を戻り、県道を渡ろうとするが相変わらずの交通量。でもこの辺の車は結構待ってくれるみたい。東京とは人情が違うな。野田新町の駅に戻ってくると16時近く。ここから名古屋へ行くには、と発車時刻表を見ても接続列車の案内はないようだ。在来線には冷たいな、JR東海。乗換案内で調べると次の刈谷で快速に乗り換えできるようだ。

刈谷野田局
【刈谷野田局】

隣の刈谷へ移動し快速を待つ。寒い。冬だからな。結構人が多い時間帯かと思ったが、何とか空席を見つけて座る。やっぱりクロスシートはいいなあ。ああ、また新幹線に抜かれた。でもたまには時間に追われない生活も必要なのではないだろうか。

今回は、まとめるほどでもないので特に何もないけれど、関東から愛知県で活動するなら新幹線を使った方がよい。という当たり前の結論に至ったのであった。まあ、移動中に途中の駅に立ち寄るパターンとしてはこんなもんだろう。新潟・東北ツアーの時もこんなペースだったし。

幸いにして、復路も青春18きっぷを使える見込みなので(1月3日の新幹線は地獄だから)、帰り道でもどこかに立ち寄ろうと思う。その時はもう少し局数が稼げるとよいが。

全国郵便局名録

今さらですが、買いました。全国郵便局名録2018年版。これは、日本全国の郵便局(もちろん簡易郵便局も)を網羅したデータベースです。全国の郵便局名、所在地、局コード、局種、貯金取扱いありなし(これが大事)、風景印の有無などが記載されています。

風景印の有無やタイプが収録されているように、本来は(?)郵趣向けのものなんですが、貯金しかやらないししょーも利用するようになりました。もっとも、地域内の郵便局を調べる分には日本郵政のホームページで済むんですけど、裏付けの資料という意味合いもありますが、他地域の郵便局を確認するのには結構便利です。ホームページだと、いちいちその地域のページを開かないといけないので、こういう時は本の方がメリットがあるかなと。

と言いながら、実際はCD-ROM版を使っています。最初はちゃんとした本を買ったのですが、当然ながら分厚い代物で(電話帳の半分くらい?)意外と場所を取るなということ、CD-ROM版だとPDFとExcelファイルなので必要な情報を検索したり加工したりするのに都合がいいこともあり、途中からCD-ROM版を購入するようになりました。

CD-ROM版 結構コンパクトになって助かります

もっとも、旅行貯金の点から言って有用だと思うのは、郵便局の一覧と所在地、営業時間ですかね。基本的に貯金の営業時間は9時~16時ですが、簡易局によっては15時とか14時30分に閉まるところもあります(ごめんなさい。簡易局の営業時間は書いてなかった(゜Д゜;))。普通局でも郵便局が入っている施設(デパートなど)の営業時間に合わせて10時開始とか、中央郵便局などでは16時を過ぎても営業しているとかイレギュラーな局もあるので、それらを調べるのに便利です。10時開始って結構ダメージ大きいんですよ。せっかく、早い時間に着いたのに入ろうとしたら閉まっている、なんてことも1度や2度ではありませんでした。ちゃんと調べてないのが悪いんですけどね。逆に16時を過ぎても開いている局なら後回しにして、他の局を回った後にゆっくり訪問することもできます。個人的には16時以降の時間はアディショナルタイムと呼んでますが。東京では、東京中央、神田、渋谷、新宿、上野、日本橋、豊島、芝(以上23区内)、立川の各局は9時から18時まで営業しています(もちろん貯金窓口ですよ)。

せっかくなので、局名録のリンクでも貼ろうかと思ったんですが、楽天ブックスでは最新版を置いていないようで、結局購入したのは鳴美(これの出版社です)のヤフー店でした。ご参考までに。

WordPressの編集画面について

久々にWordPressのダッシュボードを開いたら、アップデートがありました。そうか、と思って何気なくアップロードすると。バージョン5.0に変わって編集画面が大きく変わりました。今まではどこかのマイナーチェンジみたいで、特に影響はなかったんですが、今回は大きく影響がありました。

編集メニューが変わって、まず面食らったこと。落ち着いて慣れようとしたんですが、今まではビジュアルモードとテキストモードがあり、文字の加工(色やフォントの変更)や、HTMLタグ付けたりするのが分かりやすかったのですが、新しいメニューでは基本的にビジュアルモードのような画面しかない。しかも、勝手に段落にされて(それ自体は困らないが)、段落単位でしか加工できない。その他結構やりづらいところがあります。

ちょっとこれはひどい。改悪じゃねーか!と思っていたら、同じ事を思っていた人が多かったんでしょうね。元の編集画面に戻すプラグインというものがありました。「Classic Editor」というプラグインです。リンクはこちらです。これを入れると、なんと、元の編集画面になっているではないか!これは本当に助かりました。誰だか知らないけどありがとう!

そんなわけで改悪アップデートにも負けず、元の環境を取り戻すことができて一安心です。WordPressはいったい何を考えてこんな改悪をしたのか、ユーザの層を間違えてるんじゃないか?

年末年始の予定

年末年始の予定が何とか決まりそうです。もちろん、忘年会が何件とかいう話じゃありません。とっても大事なお休みの話ですね。

どうやら今の職場は、通常の時期に休みを取ることは難しいですが、年末年始の休みについては比較的取りやすそうです。そして調整の結果、本来なら12月29日から休みになるところ、1日早めることができそうです。さらに、年明けは4日が平日ですがこれも休みにできそうなのです。

4日の休みは大きい!ただ休みが増えるというだけではないです。帰省する人なら分かると思いますが、1月3日のきっぷはとにかく取りづらい。過去には事前予約を使ったり、終電間近の絶対明日に疲れが残るよという時間帯に帰ったりと、散々な目に遭ってきました。

幸い、ししょーの実家は青春18きっぷでどうにか移動できる範囲内なので、極力これを活用するようにしています。3日の新幹線のきっぷ(もちろん指定席ですよ)を必死に取って、通路までぎっしりの電車に揺られて(なんで車販来ねーんだよ)、疲れを引きずって4日の出勤でヘロヘロになるのは正直つらいので、カレンダー次第ですが4日はなるべく休むようにしています。4日辺りにゆっくりと各駅停車で移動して、途中の未訪問局を拾うスタイルがいいのではないかと思っております。仕事なんかしてる場合じゃない、なんてのは禁句ですかね(^_^;)

昔は結構大変だから月に1回は休み取ろうぜなんて職場もあり、それはとてもありがたかったのですが、与えられた機会は最大限活用したいと思います。中途半端な旅行記でも書ければと考えております。

タイトル防衛

何だか大げさなタイトルを付けましたが、もちろんボクシングのタイトルでも将棋の名人位でもありません。旅行貯金のお話です。

本来の旅行貯金(旅行がてら郵便局に立ち寄ること)ではなく、所定の地域内にある郵便局を全て訪問する(ゲーム的な表現をするならコンプです)ことに執着してるなら、必ずぶつかる試練があります。それは、制覇した地域に新しい郵便局ができること。当然、未訪問の局が発生するわけですので、コンプではなくなります。となると、必然的にその新しい局に訪問せざるを得ないわけです。

今までは、郵便局の廃止の報を切ない気持ちで聞いていることが多かったししょーですが、最近ついに訪問済み(コンプ済み)エリアで新しい局が開局したという情報を得ました。そこに行かないとタイトル防衛にならない。じゃあ行けばいいじゃない、となるんですけど、職場が変わったばかりということもあり、おいそれと休みを取って出かけるわけにもいかないのです。いつものようにゴールデンウィークの隙間を狙うか、年末年始の合間を狙うかとなるのですが、げ!12月28日が金曜ということは仕事納め、その次の平日は31日じゃないか。

郵便局をさがす作業をされた方には周知の事実ですが、郵便局は年末年始は12月31日~1月3日までお休みするのです。つまり今年は年末の訪局は不可能なのです。てことは年始か。1月4日が金曜日なのですが、微妙な時期ですね。中途半端なので休みにしちゃおう!なんて要望が通ればいいのですが、(仕事なんだから)出ろと言われたらジ・エンドです。

ししょーは年末年始、実家に帰省するので、4日出るのは無理っすとか職場で主張して認められればいいんですが、そうでなかったら年末年始は絶望的です。次のGWは、なんだとー!10連休だと!(新天皇の即位とかで休みが増えるんだとか)休日ということは当然郵便局はお休みです。なんと、またしても郵便局はお預けなの?

などとヘコんでいたししょーに朗報が。どうやら11月に夜間作業があって、もしかしたら代休が取れそうなのです。それが可能なら少なくとも未訪問の新局に行くことができる。そうなるとありがたいんですけどね。

いったいどうなることやら。哀れなししょーに幸あれ!そう願わずにはいられません(他人事みたいな発言ですな)。

安心してください。ししょーは宝くじで1億円当てて、自由になる夢を捨ててはいませんよ。と希望だけは持ち続けようかなと。。。

近況の続き

最近はサイトの更新、というよりメンテナンスすらもろくにできていませんでした。メンテナンスなんて言いながら、せいぜい広告のリンク切れチェックかPVの確認(少ないですが)ぐらいですけどね。

サイトの世話が難しくなった要因として、色々ありますが一番大きいのは職場から資格を取れと言われたこと、その資格の勉強が捗らず別のことができなくなったことが挙げられます。その後ですが、結局今月は試験を受けないことにしました。お財布へのダメージもさることながら、勉強が十分でないこと、そろそろ便利なきっぷの更新をしなければいけないこと、そんな理由です。

おかげで便利なきっぷの関東編、関西編は無事に更新することができました。多少マイナーチェンジしているので、お時間がある方はご笑覧いただけるとありがたいです。

来月は試験を受けないといけないでしょう。あまり先延ばしするものでもないし、受験資格にも期限があるので。でも、すっかり紅葉の季節だし、東京都と神奈川県ぐらいはコンプしたいし(位置ゲーの話です)、何だか忙しいですね。職場が先週変わって(!)まだ落ち着かないのですが、早く日常に戻りたいです。

職場が変わって、しばらく安定するまでは有休を取ることもできませんので、次の局巡りはだいぶ先になりそうです。例によって年末の帰省途上での訪局というのが現実的な方法になりそうです。だが、あれ?12月28日が金曜日になってる!年明けは1月4日が金曜なので出勤だろうな。うーん、突然の体調不良を演じるか?(それはダメです)。データ整理でもするか。

とにもかくにも11月には資格を取ろうと思います。でもその前に便利なきっぷのその他地域を終わらせないことには。そして、今年はどこへ紅葉狩りに行こうか。ああ、休みが欲しい。休日出勤の代休でも構わないから(切実)

この辺で近況を少し

おはこんばんちは。最近、サイトの更新が滞りがちです。基本的に固定的な情報が多いですが、更新する箇所もあるんです。ただ、いろいろ忙しいこともあって、サイトを見る余裕がなくなってまいりました。かと言って、もう飽きたとか止めるとかはないです。最悪、放置プレイでも続けていくつもりです。

実は、仕事の関係上資格を取らないといけないのですが(必須ではないんですけど)、その勉強のためというか模擬試験の結果が思わしくないので、そちらに注力せざるを得なくなり、その結果こちらのほうが手つかずになってるわけです。

うーん、自分の経験とか実績とか考えるといらない資格とも言えますが、やはりあった方がいい資格なので何とか取りたいと思っています。いわゆる能力試験であって、狭い意味での資格試験(つまり電気工事士みたいに保有していないと仕事ができない)という訳ではないんですけど。

それと、国家試験じゃないので受験費用が結構割高なのです。それもダメージを受けている要因なのですが、ここで負けるわけにはいかないので、必死に頑張っております。

元々は職場で必ず取れという圧力から始まったんですが、でも事情が変わって、必須じゃなくなったし、それでもここで終わるとなんだか悲しいので続けているわけです。まあ、これで終わりじゃなくて合格しても後2科目あるし(やべえ、仕事がバレる)当分の間続きますが、一段落付いたら少し休憩しようと思います。その時には、きっと記事も充実させることができるのではないかと思います。そんなわけで、しばらくの間お待ちください。

ゆうちょATMについて

郵便貯金(ゆうちょ)において入出金ができる場所は、全国の郵便局(一部の簡易局を除く)とゆうちょATMが設置された出張所があります。余談ですが、日本全国には郵便局(貯金の扱いがない局を含む)が約24000局、郵便局以外でATMのみ設置された出張所が約16000カ所(だいたいそんな感じです)ほどあります。そのうち、我々が対象としているのは郵便局(ゆうちょ銀行の本支店含む、もちろん貯金の扱いがあるところだけです)であって、ATMのみ設置された出張所には立ち寄ることはありません(あくまで局めぐりという観点では)。

注意事項でも書きました通り、局めぐりの決まりとして郵便局(ゆうちょ銀行)の窓口で入金してスタンプを押してもらうことが必須です。郵便局に設置のATMで入金してスタンプだけ窓口で押してもらうのは御法度です。なので、ATMを利用することは(私的利用を除いて)まずないと思われますが。

どんなことにも例外というものはあります。その中で、ししょーの貴重な経験をお話ししたいと思います。神戸(兵庫県)の三宮駅近くにサンパルという商業施設がありました。ごめんなさい、今でもありますね。そこにかつて郵便局の出張窓口がありました。その名を神戸商工貿易ビル内局サンパル臨時出張所と言いました。ちなみに、神戸商工貿易ビル内局というのは神戸税関に近い郵便局(元は普通局でした)のことです。このサンパル臨時出張所は後に分室となり、その後神戸中央局の三宮分室に統合される形で廃止されました。

ここには郵便窓口とATMしかありませんでした。本来なら、ATM併設の郵便のみ取扱い局なので訪問対象外となるところですが、特例としてATMで入金した場合でも郵便窓口で局名のスタンプを押してもらえたのです。他にもこのような扱いをする場所はあったかもしれませんが、ししょーの情報力では確認できませんでした。ごめんなさい。なぜ、ここの存在を知ったかというとししょーの2代目の師匠(どっかで出てきたかな?)がその存在を教えてくれたからです。でないと自力では見つけることはできなかったでしょう。

サンパル臨時出張所スタンプ
【サンパル臨時出張所の局名印 局名印には「サンパル臨時出張所」のみ記載されているが、上部の主務者印には「神戸商工貿易ビル内郵便局長印」と表示されている】

とは言え、基本は窓口での入金が必須ですので、こういうレアケースを除いては窓口で入金することをお願いします。

サイトの高速化(アクセラレータ)

最近、レンタルサーバ屋さんからお知らせがあって、サイトの高速化のためにアクセラレータの提供を開始しましたということらしいです。ふーんと思って、しばらく放置していたのですが、ふと思い出して管理画面を見ると、うぉ!勝手に導入されてる!だからと言って特にデメリットもなさそうなので、初期値(デフォルト値)のままにしています。

どうですかね?表示が速くなったんでしょうか。あまりアクセス数の表示がおかしくなってはいかんと思って、ししょーはWordpressの表示画面からしかサイトを見てないんですが(管理者のアクセスはカウントされません)、速くなってるのか?なんとなく表示が速くなった(あまりモタモタしなくなった)ような気がしますけど。お知らせメールを見ると、すげー速くなったよみたいなことを書いてるのですが、表示が改善されていたらうれしいです。

これで安心して記事を増やせるな、ってもうブログ以外手を付けるところはない(と思い込んでいる)のですが・・・。近頃はお仕事が忙しい(無駄に長時間働いているのかもしれないけれど)こともあって、なかなかサイト作りに手が回ってないです。これで食えるぐらいの収益があればいいけど、なにせニッチなテーマなものですから。でも、継続はナントカという格言もありますし、続けていくつもりです。少数ながら読んで下さっている方もいらっしゃるようですので。ありがとうございます。

京都・嵐電の旅

今回は事情により関西に滞在していたため、京都の郵便局を回ることにした。あくまで対象は日本全国の郵便局です(キリッ)。

便利なきっぷ(関西編)でも紹介しているように、京都市内を回るためのフリーきっぷはいろいろあるが、今回は嵐電(京福嵐山本線と北野線の愛称、以下嵐電と書くことにする)と京都市営地下鉄全線が乗り放題となる京都地下鉄嵐電1dayチケットを利用することにした。このきっぷは名前の通り嵐電と京都市営地下鉄烏丸線、東西線の全線が乗り放題となるきっぷである。未訪問エリアの嵐電沿線とさらに地下鉄東西線沿線を回れる見込みだったのだが。

●京都壬生坊城
スタートは四条大宮駅とした。いつの頃からか阪急の特急が大宮駅を通過するようになって、アクセスが随分と不便になった。でも相変わらずなのは立命館以外の需要がないってこと?


【阪急京都線大宮駅 40年前と変わらぬ佇まい】

さて、まずは駅近の壬生坊城局へ。四条通を西へ進み、坊城通(狭い)の手前の路地を入る。路地を抜けた公団の周回道路の角に壬生坊城局があった。


【京都壬生坊城局 京都ではわりと多いロケーション】

他にも周辺の未訪問局はあるが、時間の都合で省略。今回の目的はあくまで嵐電なので。四条大宮駅(嵐電)で京都地下鉄嵐電1dayチケットを購入。目の前の電車に乗り込む。


【京福(嵐電)四条大宮駅 一大ターミナルのようにも見えるが】 “京都・嵐電の旅” の続きを読む