(通帳は)左に寄せて挿入してください

ゆうちょ銀行ATMの通帳の挿入口にはそんな注意書きがあります。でも、なんで?と思った人。若い人か、ごく最近ゆうちょ銀行に関わりを持った人でしょうね。

通帳のサイズはどこの銀行でも共通のサイズで決まっていて、変わることはないですが、ゆうちょ銀行がかつて郵政省とか総務省(郵政事業庁)とか日本郵政公社とか呼ばれていた頃までは、大きいサイズの通帳が使われていました。通帳を縦向きにしてATMに入れるから、縦型なんて言い方もしたように思います。

一般の人からすれば、通帳が小さくなって普通の銀行のサイズになったなあ、ぐらいの感想だと思いますが、旅行貯金愛好家からすれば結構大きな影響があったのです。それは、主務者印の欄がなくなったこと。主務者って何?ですか。えーと、主務者というのは主に業務を行う人のこと、郵便局で言うと局長さんです(たぶん)。で、主務者印というのは郵便局の公式な印なので、たいてい○○郵便局長と書かれています。

旧型通帳ページ
【旧型通帳のページ 記載欄の上下に主務者印を押すための四角いマスがある】

もともとは、郵便局で入出金すると、通帳の金額欄の空いている側に局名印を押印し、主務者印欄に主務者印を押印するのが、正規の手順でした。最近は、ATMが普及していることもあってか、省略することが多いですけど。ただ、旅行貯金愛好家(なんか略称ないかな?)は、この主務者印も収集対象としていました。さらには、分室だと主務者印に切り欠きがあって(摩耗したわけじゃありません)、これも収集のポイントになっていました。

主務者印の例1
主務者印の例2
【主務者印を拡大 大阪東郵便局(大手前分室)と大阪中央郵便局(郵政局内分室)の真ん中上に切り欠きが入っている】

通帳が新型になって、主務者印欄がなくなっても、通帳の新規発行、更新時には必ず1ページ目に主務者印が押されるので、廃止になったわけではないです。と思ってたら、最近の通帳には主務者印を押す欄がありませんね、失礼しました。以前は副印鑑の欄に押印していたのですが、今はそれもなくなったので。

ただ、入出金のページには押す欄がないので、通帳の空白に無理やり押してもらう強者もいたようですが、ししょーはなんだか面倒になって、というか局員さんの手を煩わせるのもどうかと思い、局名印だけ押してもらうようになりました。ただ、分室は珍しいので押してもらっていたような(汗)。

新型通帳のページ
【新型通帳のページ 主務者印欄はないが押す場所はなくもない 京都中央局の分室では押してもらいました(汗)】

ししょーみたいに激しく入出金を繰り返す人は、通帳がどんどん更新されていきますが、そうでない人は今でも旧型の通帳を持っていることがあるようです。古い通帳を窓口に出す人に遭遇すると、懐かしく思います。民間の銀行みたいに、組織が変わったから通帳を切り替えろなんてことも言わないで、旧型通帳に対応する姿勢は素晴らしいと思うししょーでありました。

社会復帰

ご報告が遅れまして、申し訳ございません。約1ヶ月以上のブランクを経て、ようやく社会復帰を果たすことができました。新しい業種は、まあそれは追々分かることでしょう。それと、ししょーと言う呼び名ですが、これは前の会社でそう呼ばれていたから、と説明した記憶があります。じゃあ、辞めたらししょーじゃなくなるのでは?ご心配なく、自分のことをししょーと呼んでくれる人は、他にもおります。さらに担当の保険屋さんには先生なんて呼ばれています。ですので、あの会社を離れてもししょーはししょーでいられます。これで一安心ですね(なにが?)。

ししょーはこれからも地道に生計を立てて、精力的に活動を進めたいと考えております。会社を変わったことにより、もはや業務内容の理解がとても及ばない頼りない営業たちから解放されて、充実した日々を送っております。

前にも書いた気がしますけど、趣味を全うするためには生活を安定させないといけないです。そのためにはちゃんとした会社でちゃんと働くことが大事なのかなと、改めて思います。

サイトの方針としては変わらず、ただ行ってきましただけの内容にならないように、旅行貯金に興味を持ってもらえた方へのガイドになるようにしていきたいと思います。

このサイトの設計方針も書けそうなら書いてもいいかな。しかし、まだ病み上がりだし、コンテンツもまだまだ不十分と考えておりますが、これからもこんなししょーを見守っていただけるようお願いします。

正月は暇なのか?

あけましておめでとうございます(今さらですが)。ところで、よく正月は暇だ、することがないという話を聞きます。正直言ってそういう感覚がよく分かりません。いつもの休日とそんなに変わらない気がするのですが。むしろ、イベントとかテレビの特番とか、忙しくなる要素が多いように思うのですが。

ししょーの場合、帰省という大きなイベントもあるわけで、時間の許す限り長距離を鈍行で移動してます。それと、その途中で郵便局にも行けるわけです。今回は、往復とも浜松辺りの局に行きました。ただ重い荷物を提げて歩くのは、想像以上にきつかったので、何か対策を考えないといけないなーと思っております。ある程度時間が取れるなら、大きな駅のコインロッカーにカバンを入れて、周辺局を回るとかはしたことがありますけど(じゃあ、それでいいんじゃない?)

結局正月暇って言ってる人って、通常の休みもすることがなくて暇なんじゃないかと思います。いつも遊んでいる友達がみんな帰省してしまって、自分だけ取り残されてるというのなら、まだ分からないでもないですが。ししょーの場合、いつもの休日は旅したり、ポイントサイトをチェックしたりしてますが、年末年始ってそこに特番とか、初詣とかいろいろイベントが入ってくるので、むしろ忙しくなります。

今年の抱負ですか?そうだな、適度に休みを取って郵便局を回れるようなライフスタイルを死守することですかねえ。

簡易保険(かんぽ)について思うこと

郵政3事業の1つ簡易保険。よく宣伝やってますけど。あれって手続き(申し込みとか)に時間がかかるんです。郵便は時間がかからない、貯金は比較的時間がかからない(口座の開設、通帳の更新でなければ時間は短い)ですが。大きい局なら貯金・振込と保険は窓口が分かれてますけど、小さい局では貯金と保険は同じ窓口になっています。これが結構ネックになるんです。

貯金の場合、番号札を引いて順番を待ちます(番号札がある場合)。で、順番を待つわけですが、前の人が貯金や振込なら問題はないです。ただ、簡易保険の登録、手続きとなると結構時間がかかります。それは、つまりこちらの待ち時間が増えることを意味します。これは巡り合わせなんですけど、前に保険の手続きをする人がいると、それだけでタイムロスです。

時には、貯金で来た人に簡保を勧めたりする局員さんもいるので、その場合それも待ち時間の増大の要因となります。まあ、ノルマもあるでしょうし、営業活動を否定するものでもないので(我々はあくまでゆうちょのシステムに便乗させていただいている立場ですので)、そういう時は仕方なく待ちます。でも、次のバスまであと10分しかない、それを逃すと1時間待ちなんだという時は内心かなり焦ります。これを表に出さず、じっと待つのはある種の修行なのかもしれません。

え?あんたは簡保に入らないのかって?うーん、諸事情により他の保険会社を利用してます。すみません。