北海道&東日本パスについて(考察)

広範囲を移動できるきっぷとして青春18きっぷが大変有名ですが。同様に広範囲を移動できて、しかも普通列車しか使えないきっぷとして、北海道&東日本パスがあります。名前の通り、北海道と東日本(東北、関東)のきっぷですけど、その使い勝手はいかがなものか考えてみたいと思います。

単なる紹介だけだとあまり面白くないので、青春18きっぷと比較した場合の評価も考えてみました。あくまでししょーの私見ですので、その点はご承知おき下さい。

  1. 利用期間
    春季:2018年  3月  1日~2018年 4月22日
    夏季:2018年  7月  1日~2018年 9月30日
    冬季:2018年12月10日~2019年 1月10日
    期間限定なのはほぼ同じですが、青春18きっぷよりは多少期間が長いですね。ちなみに、発売期間は利用期間よりも早めに設定されています。利用期間の7日前に発売が終了するのは、有効期間の関係でしょう。
    評価:○(可もなく不可もなく)
  2. 有効期間(日数)
    有効期間(きっぷが利用できる期間)は連続する7日間です。うむむ、これは厳しいか。青春18きっぷは合計5日間(5回分)で、連続する必要はありません。でも、7日連続で普通列車の旅なんて、よほどの旅好きかマニアでない限りは品のいい拷問でしかないかも。
    評価:△(かなり×に近いけど、使いようによっては何とかなるかも)
  3. 発売額
    発売額は10850円(小児5420円)です。小児料金がある!これは高評価ですな。お気づきかもしれませんが、青春18きっぷに小児料金はありません。大人も子供も一律11850円(5回分)です。1日あたりで計算すると青春18きっぷは2370円(1回分)ですが、このきっぷは1日あたり驚きの1550円です。これは相当にお得だぞ。
    評価:◎(小児半額でしかも青春18きっぷより安い?)
  4. グループでの利用
    残念ながら7日間連続で有効なきっぷですので、使用できるのは1枚で1人です。グループで利用するなら人数分が必要です。この項目いらなかったかも。
    評価:×(分けて使うという発想が間違っているのかも)
  5. 利用可能範囲
    利用可能なエリアはJR北海道全線(北海道新幹線は新青森~新函館北斗間のみ)、JR東日本全線(BRT含む、新幹線除く)、青い森鉄道全線、IGRいわて銀河鉄道全線、北越急行全線です。東日本エリアのみですが、周辺の第3セクターが利用できるのは大きいです。例えば花輪線に盛岡から乗車する場合、青春18きっぷだと盛岡~好摩間の乗車券が必要ですが、このきっぷでは不要ですので。
    評価:○(JR線以外が使えるのは有利です)
  6. 新幹線、特急などの利用
    青春18きっぷでは特急、急行に乗れません。普通列車のグリーン車指定席も利用できません。一方、このきっぷだと急行の自由席に乗ることができます。もちろん、臨時列車など走っていればですが。また急行であれば指定席、グリーン車、寝台車も指定券類を買えば乗車できます(くどいようですが、そんな列車が走っていればですよ!)ですので、18きっぷよりやや有利です。
    評価:◎(急行(あれば)の分だけ有利な面があるので)
  7. 総合評価
    利用エリアは東日本エリアだけですが、その範囲内であれば青春18きっぷよりも動きやすい(旅程が組みやすい)きっぷだと思います。7日間の期間をどう取るか。うまく利用できるかに尽きると思います。
    評価:○(一長一短があるのでうまく使えれば非常に有用だが、難しいかも)

総合的には使えるきっぷであると判断します。ただし7日連続で旅行できればですが。前後の1日を捨てて通勤に当てても、十分元は帰ってくるでしょう。それでも5日連続休みって無理ゲーだろ。それを克服できれば非常に有用なきっぷだと思います。ああ、心行くまで旅がしたい。

国際興業バスで行く板橋区、練馬区の旅

0.はじめに

東京都区内シリーズを進めなければ。というわけで、今回は今まであまり行けなかった板橋区方面に行くことに。都バスエリアはほぼ回った(と思っている)ので、初めての国際興業バスを利用することにした。初めてなので慣れる意味合いもあったのだが、そんなに甘くなかった。

1.プランニング

なるべく多くの局を回れそうな系統として、池袋駅東口発光が丘駅行きの光02系統をチョイス。終点の光が丘駅から練馬北町車庫バス停に戻って赤羽駅方面の赤01系統などで環八若木二丁目バス停から西台局へ。ここから南西台バス停に移動し、東練01系統で蓮根橋へ。この系統は平日よりも土休日の方が便数が多いのだが、お盆期間中は土曜ダイヤで運行されるので都合がよい。後は時間があれば蓮根橋バス停から志村橋局へ。さらに志村橋局に近い志村橋バス停から池21系統で池袋駅方面に戻りつつ沿線局を拾う作戦であったが、計画の甘さを思い知らされることになった。

2.豊島区

池袋駅からのスタートとなる。が池袋駅東口ののりばが分からず右往左往。東口では有名なサンシャインシティ方面のバスターミナルは都バスが利用。駅の反対側の明治通り沿いのバス停は西武バスなどが使用。???国際興業のバス停はどこに?路線図から推測して駅の東側あたりを探すと、LABI1の裏手にバス停があった。国際興業バスのバス停の前方には都バスの10番のりばがある。ここは使ったことがないので気付かなかった。でも、下調べしてないのが悪いんです。

●池袋四
ようやく光02系統に乗車。車内で1日乗車券(都内全線乗り継ぎ一日乗車券)を購入。名前の通り都内の均一料金エリアで有効なきっぷである。紙式の券であった。国際興業バスで発売している1日乗車券はこれだけなので、単に1日乗車券と言えば通じる。なお、現金のみでの発売なので注意。座席で日付のスクラッチを削る。
豊島清掃事務所バス停で下車。ここから道を前方に進み、へいわ通りに入って南に進むと池袋四局がある。ここではインクが黒か青か選べます、と言われたので青にしてもらった。曇っていると日差しが弱まるから助かる。 “国際興業バスで行く板橋区、練馬区の旅” の続きを読む

相模原市、八王子市周辺の旅

青春18きっぷのシーズン、そしてお盆休みでようやく平日の休みが取れたので、JR沿線でどこか行ってない場所へ行くことに。当初は中央本線の旅を考えていたのだが、あ、横浜線が途中で終わってた!と気付いたので、そちらから回ることに。結果として上記のような(タイトルの)旅になってしまった。

●相模原駅前
そうか、前回は相模原駅前の相模原四局で終わってたな。そんなわけで横浜線で相模原に移動し、駅前のもう1つの局相模原駅前局へ。駅前の斜め右の道を進むと、相模原駅前郵便局のバス停があるがその周辺に郵便局はない。そこから1本南の道沿いにある。ちょっと分かりにくい。


【相模原駅前郵便局バス停 しかしこの道沿いに郵便局はない】


【相模原駅前局】

●橋本本町、橋本
隣の橋本へ移動する。橋本駅の付近には郵便局はない。しかし、少し足を伸ばせば(バスに乗れば)2つほどアクセス可能な局がある。橋本駅北口から三ヶ木方面のバスに乗って(つまり津久井営業所の路線である)香福寺前バス停で下車。バス停から道を戻ると本町局がある。本町局を出て、ここでペットボトルの麦茶を購入。安かったんで。


【橋本本町局】
“相模原市、八王子市周辺の旅” の続きを読む

フリーきっぷについて

鉄道などで郵便局を回る際に、フリーきっぷというものはとても便利です。自由に乗り降りできるというのがなんと言っても強みです。普通の旅行と違って、各駅で降りて目的地に行く必要がありますから。

ところが、フリーきっぷというのは観光目的で発売されるものが多く、そのため行動範囲が観光エリアに限定され、しかも土休日しか使えないものもあります。大都市の公営交通ならビジネスユース目的の1日乗車券もあるんですが。

「○○フリーきっぷ」とか「1日乗車券」という名前ならほぼアタリです。ですが、中には「○○ホリデーパス」というのもあり、これは土休日しか使えないのでハズレです。フリーきっぷという名前でも、土休日に利用が限定されているものがあるので注意が必要です。関東地方で言うと、北総鉄道(期間限定)、関東鉄道、千葉都市モノレール(時間制限付きで平日利用なきっぷあり)のきっぷが土休日限定となります。地方だとこのパターンが結構増えるので大変です。ただ、土休日以外に指定の期間(夏休みなど)は連日使えるものもあり、それは何とか利用可能です。便利なきっぷのページでもそんなきっぷを紹介しています。

もう1つ、ちょっと不満というんでしょうか、言いたいこともあります。それは、平日と土休日で料金が違う!という場合があること。仙台市営地下鉄(全日用840円、土休日用620円)とか、大阪メトロ(平日800円、土休日600円)はそのパターンです。あえてOsaka Metroではなく大阪メトロって書いてるのはささやかな抵抗です。

フリーきっぷと一口に言っても、会社線の全線乗り放題のもの(これが理想)と、指定のエリアだけ乗り放題(これが現実?)に分かれます。ただし、指定エリアで利用できるきっぷは、複数の会社線にまたがって利用できるものが多いので、その点は有利かと思います。旅程に合わせて選ぶ、というよりむしろきっぷのエリアに行程を寄せるというのが現実的な行動でしょうか。究極のフリーきっぷ(?)青春18きっぷだけでなく、各社のフリーきっぷを駆使して回れるところを回りきる、それが腕の見せ所なのかもしれません(無責任発言)。

変わり種、むしろ裏技に近いかもしれませんが、1日乗車券として単独で発売されるのではなく、お食事券付きのセットで発売されるきっぷもあります。以前は東武鉄道(東上線)で、今は福井鉄道で発売されています。お食事券の対象メニューの料金と、1日乗車券(平日用)の料金の推測値からお得感がありそうに思えたので(あくまでししょーの私見です)、こちらも紹介しています。行程によってはお得になるかもしれません。あくまで参考ですので、よろしければご検討ください。

熱中症対策について(追加)

連日熱中症の話題がニュースで取り上げられています。詳しくは書きませんけど、今年の夏は異常な暑さですね。我々にとっても他人事ではありませんので、結構気にしながらニュースを見ています。

熱中症対策について検索した結果、ここのサイトに迷い込んだ方。いらっしゃいませ。我々は(ししょーだけかもしれないけど)、公共交通機関で全国の郵便局を回ることを目的としています。当然、夏場の高温の中でも歩かなければならないので、熱中症対策は我々にとってもまさに死活問題なのです。

熱中症を防ぐにはどうすればよいか。前にも書いてきましたが、ちょっと追加しておきたいことがありますので、それを書きたいと思います。後は、固定ページとか前回の投稿を見ていただければよろしいかと。では、追加事項について書いていきます。

  • クーラーを強くしない
    熱中症にならないためにはクーラーの使用は必須です。涼しい山間部なら別ですが。ですが、部屋をあまりにも涼しくしてしまうと、外に出た時に気温差でやられます。汗をかきにくい体質になってしまえば、さらに危険度が増します。ですので、ししょーはクーラーの設定温度を28~30度にしています。涼しくはないけど、暑さを感じない程度です。これでちゃんと汗をかける状態で、かつ部屋の中で倒れることもありません。
  • 予め日焼けしておく
    これは気分の問題かもしれませんが、暑くなってからいきなり半袖になると日光に対する耐性が弱い分ダメージを受けるように思います。ですので、日差しが強くなる4月辺りから、寒い時もありますがなるべく半袖を着るようにして夏の日差しに慣らしていくようにしています。あくまで気分の問題ですので、これはマネしなくてもいいかもしれません。
  • 1日の終わりは水風呂
    そうはいっても、1日炎天下を歩き回ると、途中クーラーの効いた電車内や市役所などで涼を取っても体には結構熱が溜まります。このままだと寝にくい&ダメージが残りますので、水風呂に入って完全に熱を取るようにしています。可能であれば頭も水中に入れて冷やすとよいです。ガス代も浮くし一石二鳥ですね。

暑いからといって外に出ないで済むのであればそれに越したことはないのですが、残念ながらそんなに休みが簡単に取れるわけでもなく、お盆休みなどは貴重な活動期間となります。熱中症は怖いですが、ちゃんと対策をしておけば恐れることはない、と思っています。ではみなさんもお気を付けて。