営業時間短縮について

今年の初めから、例の新型コロナウイルスによる影響が続いておりますが、先月特定の7都府県(東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡)において一部の郵便局の貯金窓口営業時間が短縮され、全ての局が16時終了になりました。

ああ、貴重なアディショナルタイムが、と思っていたのですが、さらに緊急事態宣言とやらが効果が薄いということなんでしょうか、今度は営業時間が10~15時になってしまうようです。

なんだか一部の簡易郵便局みたいになってきましたね。2時間のカットは結構痛いです。スタートが遅くなるのも痛いが、特に終盤の時間の繰り上げは。緊急事態宣言が出されているのだから、むやみに出歩くなという意見に対しては、ここで論じると政治色が強くなるのであまり書きたくないですが、結論から言えば拒否します

営業時間が短くなるということは、それだけ郵便局を訪問できる機会が少なくなるので、結構ダメージが大きいです。平日が休みなら、また次の日でいいやとなりますが、残念ながらそんなに平日休めない職種なものですから、影響はかなり大きいです。

そもそも、新型コロナウイルスの拡大(感染爆発またの名をオーバーシュート)を防ぐためなんていう殺し文句もありますけど、それで営業時間を短縮すれば解決するものでしょうか。単なるアリバイ作りだよ、と周りには言ってますけど。不要不急の用事で郵便局を訪れる人なんてそんなにいますかねえ(我々みたいな趣味の人は除いて)。それを営業時間を短縮したら、短くなった時間に同じ数の人が押し寄せると、密度は高まるのではないでしょうか。某都知事が言う「密です!」ということにならないでしょうか。

緊急事態宣言が政府から出されました。外出は控えましょう、家にいましょう、Stay home!とか言ってますけど、どうですか?感染者は減りましたか?なるほど、通勤時間帯の人は減りました。都心の繁華街も最終戦争後のように静かです。それで肝心の感染者は減ったのでしょうか?望む効果を上げられず、副作用(飲食店などの休業、経営破綻)が相次ぐ現状は正しいでしょうか。

このサイトでは楽しくお気楽に全国の郵便局をさまようことをテーマにしてますので、あまり政治色の強いことは書きたくないのですが、緊急事態宣言とか外出規制とかテレワークしないやつはけしからんとか、どうも考えがズレているように思います。とにかくこの国は同調圧力が強く、誰か偉い人(権威っていうんですか)が言ったことを素直に信じて、それから外れた者を何かと攻撃したがる傾向が強いです。ししょーもヲタクが不遇な扱いを受けていた頃からヲタクをやっていたので、そういう世間の歪んだ(敢えてそう言います)風潮にはうんざりしてます。

細かいことはどこかで別アカで適当につぶやいてますので、ここではあまり触れませんけど、どうすれば国民がこの難局を乗り切ることができるのか、今一度考えていきたいと思います。自粛するのもいいけど、このままだと、おっとこの辺りにしておきましょうか。