横浜市中部(青葉区、緑区、保土ケ谷区)の旅

0.はじめに

相変わらず休みを取るのは大変なので、次はGWぐらいかなと考えていたら、なんと思わぬ所で時間が取れることになった。完全に休みではないが、業務の都合で昼間の時間が空いたのである。これは使わないといけない!と思い立ったが、後に仕事が控えているので、いつものように思い切った(?)行動は取れない。さて、どうしようかと考えていると、横浜市の局が一部残っていることに気付いた。

回り順なんて決まりがあるわけではないが、どうしても行政区単位で回りたいのが人情である(そうなの?)。そして、横浜市の青葉区、緑区、保土ケ谷区そして港南区に残った局が点在する。そんなわけで、今回はその横浜市の残り局を拾うことにした。

また、この3月~4月をもって1都3県の共通バスカードを引き継いで始まったはずのバス特(バス利用特典サービス)理由をすり替えられて終了するようなので、「バス特ありがとうそしてさようなら記念」と銘打ち(??)バスの旅とした。いや、本当は鉄道で回れるところは全部回ったから、必然的にバスしか使えないのだが。

1.プランニング

横浜市内の残局(クリア手前)は、青葉区:3、緑区:1、保土ケ谷区:2、港南区:1。地域がバラバラだが、それを回るのに青葉区は東急バス、緑区は市バス、保土ケ谷区は相鉄バス、港南区は神奈中バス(神奈川中央交通)を利用することになる。東急バス、市バス辺りはだいたい回れるところを回ってしまったので、残すと面倒になる。一方、神奈中バスに関しては、港南区以外にも舞岡、戸塚管内(要するに戸塚区など)を回る必要があるので、残すならこちらがベターであろう。よって、港南区は優先度を下げることにした。

ちなみに、最近始めた事前シミュレーションでは、青葉区、緑区、保土ケ谷区を回るとほぼ時間を使い切ってしまう。もっとも、今回は仕事の前なので予定が終わればさっさと切り上げて、体力を温存する必要がある。ある意味、ゴールが決まっているわけである。

2.青葉区の旅

スタートのたまプラーザに到着したのは、9時を過ぎていた。ちょっと気を抜いてしまったか?ともかく、前回の東急バスツアーの忘れ物を取りに来ました(?)東改札から出て北口に進み、バスのりばへ。階段を降りると薄暗いバスターミナルがある。地下なのかな?と思ったら、フラットに外に出たので地上だったみたい。例えるなら、上大岡駅のバスターミナルを狭くしたような感じだろうか。 “横浜市中部(青葉区、緑区、保土ケ谷区)の旅” の続きを読む

業務改善計画の進捗状況斜め読み

かんぽ生命の不正な営業行為が明るみに出て、だいぶたちましたね。確か、かんぽの不正な営業(不適切な勧誘や不利な契約への移行)などのニュースが初めて出たのは2019年の7月くらいでしょうか。

その後、いわゆる郵政3社のトップ交代や、業務改善とやらが進められていたみたいですが、最近進捗状況なるものが出ていました。一応リンクは貼っておきますけど、業務改善計画の進捗状況についてというやつです。

かつての国営企業(郵政省)の看板を着て、お年寄りを騙し不当な契約をさせて暴利をむさぼるやり方については、いつだったか述べた記憶がありますけど、その後どうなったんでしょうか?気になったので、ちょっと読んでみました。結構長いので斜め読みしかしてませんけど。

断っておきますが、ししょーは郵政事業の専門家ではなく、あくまで一介の局巡ラーでしかありません。シロートの無知な発言もあるかと思いますが、どうかご容赦ください。

さて、斜め読みしていきますとなんでしょう、「お客さま本位」う言葉がやたら出てきますねえ。お客様の立場に立って、お客様は神様です、みたいな感じでしょうか。といっても、お客さんは基本保険に関しては素人なので(中にはFPとかFPの勉強している人もいるでしょうが)、だいたいは保険外交員の言いなりですよ。ししょーも保険の乗り換えでFPのお世話になってますが、基本向こうが提示してきたプランに乗っかるぐらいです。こちらから、こういう保証が欲しい、入院一時金はいくらがいい、死亡保険金は家族のために○万円がいい、そんなこと言った覚えはありません。全て向こうの出してくる保険プランに月々の保険料だけ見て判断する程度です。このお客さま本位とかいうやつは、お客様にとって利益のあるプランを提案しますよという意味合いでしょうか。

あとは斜め読みのレベルなので、細かい指摘はできませんけど、全体として感じるのは現場への指導だとか監視体制を強化とかそういうのが多いように感じられます。ずっと前から抱いていた違和感、現場が勝手なことをして暴走した。その結果、不適切な営業行為に走ってしまった、という現場に責任を押しつけるような捉え方、現場をスケープゴートにするようなやり方はあまり変わってない気がします。管理職のインセンティブだって、元は経営陣が数字ばかり見て現場に数字を挙げろと強要してきた結果、現場にむちゃなノルマが押しつけられ、現場の担当者が無理な営業に走ったことが原因だと思われるのに、それを解決する施策が採られているのか、疑問を感じます。

かんぽ生命が民間企業である以上、利潤の追求は不可避であるし、今後も利潤追求のために上層部が数字ばかりやり玉に挙げ、それによって管理職が現場に不正をしてもいいから数字をあげろ、といういびつな体質は改善されないのではないか、そういう懸念が残ります。

お年寄りがなぜ郵便局を信用するのか、それはもともと公営企業であり、国のお墨付きがあるから安心だろうという信頼感によるものです。それが、今や一民間企業に成り下がり、利益を追求するそこらの保険会社と何ら変わらない俗物に堕ちてしまったことを知らないから、信用するんです。郵便局(郵政事業)が今後国民の信頼を得るためには、過大なノルマから解放された公営企業(公益サービス)としての郵政事業に立ち返る必要があると思います。その意味でも、郵便局は国営でなければならない。その必要性を強く感じます。郵便局に関してはユニバーサルサービス(全国一律のサービス提供)も義務づけられていますが、とても民間企業にできることではない。そもそも公益サービスに赤字とかいう概念を持ち込むことが大いなる誤りなんです。そういうタイプの話って、旧国鉄の累積赤字が何たら、だからJRになって経営体質を改善とかいう誤った思考に走る構図と似ている気がします。

話が脱線しそうなのでこれくらいにしておきますが、かんぽ生命の健全化、そして郵便局に課せられたユニバーサルサービスの実現のためにはやはり郵政事業の再国有化が必須であると考えます。国営だと不正が表に出にくい、民間企業のほうが風通しがいい、そういう主張をされる方も多いですが、もしそうであれば不正行為の巣窟たる国家権力、警察組織こそ民営化するべきではないでしょうか。公営企業だから不正が起きやすいというのは誤解です。政府のチェックがザルだから問題が起きるんです。

小手先の対策がどこまで効果を発揮するのか、今後も見させていただきますが、抜本的な問題解決のためには郵政省の復活が急務であると考えます。百歩譲って郵政事業庁みたいなのでもよいかもしれませんけど。

京王線の旅(たぶん3回目)

0.はじめに

平日の休みが取れそうな時は極力取る!そして、その貴重な休みはもちろん(?)局巡りに充てる。という方針でなんとか休みを取ったものの、やはり東京都区内はもう少し待った方がいい?東京都の感染者は減っています。もう大丈夫?ワクチン何それおいしいの?そんな大本営発表を信じるほどの無知ではないですよ。このサイトで政治批判はしないようにしておりますので、余計なことは申しませんけど。というわけで今回は京王線沿線の旅の続きを行くことにした。しまった、前振りと何の関係もなかった!前回は東急沿線を終了したので、同じく残り少ない路線ということで、今回は京王線をチョイスした(なんか軌道修正できたっぽい)。うまくいけば今回で終われるかも。鉄道の沿線をクリアしたら、後は京王バスまたは小田急バスを利用することになる(もちろん優先度はかなり低いが)。

京王沿線は、京王線が武蔵野台まで、井の頭線はほぼ終了、相模原線も終了。ということで多磨霊園以西が対象となる。念のため、京王沿線局を再チェックすると、井の頭線の井の頭公園の南西に1局(三鷹井の頭局)あるが、これは小田急バスが近い、前回の京王線ツアーで涙を飲んだ(??)西武多摩川線の白糸台(府中白糸台局)は、多摩川線沿線が未訪問なので西武線ツアーに委ねる。よし、京王線に集中できるな。

1.プランニング

今回も使用するのはもちろん、京王線・井の頭線一日乗車券(以下、一日乗車券と記載する)。対象となるのは京王線(本線ではなくてあくまで京王線という名称である)の多磨霊園以西だが、郵便局が近いのはその次の東府中なので、そこからスタート。

京王線・井の頭線一日乗車券
【京王線・井の頭線一日乗車券】

東府中から競馬場線が分かれるが、終点の府中競馬正門前(フェブラリーステークスも無観客なんだな)に近いのは府中八幡宿局、これは京王線の府中からも行けるので、競馬場線には乗らずに済む。高幡不動から分かれる動物園線の沿線には日野高幡台局があるが、これは多摩モノレールの程久保が近いな(京王は駅がない)。これは多摩モノレールツアーに入れよう。京王八王子の周辺局は、JR八王子からのオーバーラップで訪問済み。ただし、八王子駅の周辺局にバスで行く必要があるので、時間があれば訪問することにした。高尾線の終点高尾山口には郵便局はない、その手前の高尾(京王高尾駅前局)はJRから訪問済み。つまり、その手前の狭間までが今回の範囲となる。

前回の東急線ツアーよりは残っている局が多いので、時間が余ることもないだろう。もし余ったら、八王子駅周辺の局を回る、それでも時間が余ったら多摩都市モノレールか?

2.京王線の旅

●府中清水が丘
特急京王八王子行きに乗り、途中の調布で各停京王八王子行きに乗り換える。今日のスタート地点東府中に停まるのは急行以下(区間急行、快速、各停)なので。東府中には8分前に到着した。今日も頑張った。しかし目的地が遠ざかると厳しいな。 “京王線の旅(たぶん3回目)” の続きを読む

東急線と東急バスの旅(今度こそ完結編?)

0.はじめに

世間は緊急事態である(そうなの?)。とは言え、そんなことで活動をやめるのもポリシーに反するので、まあ長くなるので細かいことは書きませんけど。一応東京都区内は厳戒態勢なので(あくまでイメージである)避けることとして、どこに行こうかと考えていたら、東急線沿線が一部残っていることに気が付いた。

ところがよく調べてみると、東京都区内はクリア済み、残っているのは田園都市線の藤が丘から先?横浜市だな。なお、終点の中央林間は小田急線ツアーで訪問済み。つまり、手前のつきみ野までが対象となる。うん、時間が余る!じゃあ、ついでにバスも乗ることにしようか。東急では電車の1日乗車券だけでなく、バスもセットになった1日乗車券(東急線・東急バス一日乗り放題パス)を発売している。お値段は1000円。紙券だけでなくPASMOに載せることもできる。参考までに電車のみ(東急線ワンデーパス)は680円、東急バス一日乗車券(ICカードのみ)は520円である。

参考までに、東急線各駅(世田谷線、こどもの国線は下記参照※1)で購入する場合は東急線・東急バス一日乗り放題パスを購入すればいいのだが、東急バス沿線の人、渋谷の地下に潜るのが面倒な人はどうするかと言うと、東急バスに乗車する際に東急バス一日乗車券(もちろんPASMO、Suicaのみ)を購入する。次に東急線の駅窓口で(鉄道を利用する前提ですよ)その1日乗車券(が入ったICカード)を提示して、東急線一日乗車券(480円!)を購入する。なお、この1日乗車券は現金での発売となる。この場合、バスはICカードの1日乗車券、鉄道は紙券の1日乗車券という面倒な事態になる。

※1 世田谷線から乗車する場合は、乗車時に乗務員さんなどに一日乗車券購入の旨を伝えて乗車券購入票を受け取る。三軒茶屋(もちろん田園都市線)の窓口にその購入票を出して差額(1000-150=850円)で購入する。ICカード利用なら147円なので、853円で購入できる?
こどもの国線(恩田、こどもの国)から乗車する場合は、乗車券を購入、またはICカードで乗車する。長津田駅の窓口に使用した乗車券またはICカードを出して差額(1000-160=840円)で購入する。ICカード利用なら157円なので、843円で購入できるはず。長津田駅のこどもの国線のりばに改札口がないことにお気づきだろうか。

1.プランニング

まずは藤が丘からスタート。青葉台周辺はなぜか訪問済みなので飛ばして、田園都市線の終点中央林間、も訪問済みなので(小田急線ツアー)その手前のつきみ野まで。それだけだとどー考えても足りないので、青葉台駅、あざみ野駅から東急バスで行けそうなところへ。それでも時間が余ったら、町田市内にも行こうかというプランとなった。実は、東急線、東急バス沿線で未訪問の地域はそれだけなので、それ以降は神奈中バスのお世話になることに。東京都内の東急バスエリアはクリア済みなので。神奈中ツアーは別途企画するとして、今回はそういう行程になった。神奈中バスに関しては1050円かかるが丹沢、津久井、宮ヶ瀬までも行ける1日乗車券がある。 “東急線と東急バスの旅(今度こそ完結編?)” の続きを読む

政令指定都市の局巡りについて

旅行貯金というものは、元来旅の途中に立ち寄った地域(例えば駅近くとか)の郵便局を訪問するものです。ですが、途中で目的がおかしくなり、一定地域内の郵便局を全部回ろうとする行動に走ることがあります。ありますというか、たいていの局巡ラーはそうなる傾向にあります。

さて、地域単位で攻略するということは、地域内の郵便局を全て調べて、リストアップした局を順番に訪問することになります。その単位としては、基本的に市町村(東京の特別区も)単位となります。日本郵政のサイトには「郵便局・ATMをさがす」という項目があり、そこでは市区町村単位で、また政令指定都市では区単位で郵便局の一覧が出ますので、それを利用することになります。つまり、政令指定都市においては区単位での管理がしやすいため、区単位でリストアップして(と言うより、政令指定都市では市全体のリストが出ない)訪問局を管理することになるわけです。

そういった理由で、訪問局リスト(excelで作ってますが)では○○市完了と書いたり、政令指定都市では○○区完了または○○市○○区完了(北区、中央区、緑区など複数都市に同名の区がある場合)と記載しております。が、1つだけ例外を発見してしまいました。大阪府の堺市は政令指定都市なのですが、リストには○○区完了とは書かれず、堺市完了としか書いてなかったのです。実のところは、美原町除くとか書いてますけど(^◇^;)

これは記載漏れか?いえ、違います!堺市は2006年(平成18年)4月に政令指定都市に移行しました。つまり、それまでは区という概念はなかったのです。その1年前には南河内郡美原町を吸収合併しています。旧美原町(現堺市美原区)を固め打ちしているのは単なる偶然でしょうけど。そして堺市の攻略がその前であったために区の記載がなかったのでした。タイミング的に美原町が堺市に吸収され美原区になる前の短期間で訪問したことになります。狙ったわけではないんですけど。

そのままでもよかったんですけど、せっかくなのでししょーは堺市内局の所在地を調べ直して、何区に属するか確認の上訪問局リストに反映しました。面倒ですけど、区単位での管理をするには必要な作業でしたので。なんでしょうな、泉北ニュータウンは南区、旧美原町は美原区、あとは何だかよく分からない区割りですね。

参考までに政令指定都市とは、人口50万人以上を擁する都市で、所定の要件(規模)を満たすと政令で指定されることにより移行できます。かつては人口100万人以上、現在ではおよそ70万人以上いれば認めてもらえるようです。ということは、今後都市部への人口集中などにより新たな政令指定都市が生まれる可能性もあるのでは。となると、また過去の訪問局を調べ直すのか?うーむ、静岡市みたいなやる気のない区割りだとありがたいなー(コラ)。

ししょーのリストには、あの平成の大合併の影響もあり、旧地域名の項目があります。平成の大合併により消えた町名もちゃんと残してあります。これは、2006年頃まで行われたので、それ以降この項目は空欄になってますが、今後はどうなるのか。それよりも、合併でとんでもない山奥が都市に含まれたので、コンプするのがすごく困難になってるのが辛いです。相模原市緑区、浜松市天竜区、京都市北区など。どうすんだよこれ。

訪問局の管理の仕方、管理リストについては、またの機会に説明したいと思いますけど、訪問して記録したらそれで終わりではないです。場合によっては最新情報にアップデートする必要もあるのです(廃止とか改称とかも)。それにしても3000局以上も行ったのに、どこに行ったかおぼろげながら覚えている自分の記憶力に驚いたりもしています。

中央東線の旅

0.はじめに

いろいろな成り行きによって休みを多めに確保してしまった。というわけで、今回の休みで行っていない場所かつ沿線局の攻略を進めているところは、と考えて中央東線を選んでみた。折しも首都東京と付近の埼玉、千葉、神奈川に緊急事態宣言が出されるかもという不穏なニュースも聞かれる。じゃあそこは外すか。中央東線については高尾までの快速区間はほぼ終了(八王子周辺が一部残っているがバス必須)、それを過ぎると藤野までは訪問済みである。よって、その先の上野原から西の区間が対象となる。うーん、大月までは結構な山道に見えるが。

1.プランニング

使用するのは青春18きっぷ。ほかのフリーきっぷが使えないエリアで威力を発揮するというのも選んだ理由なのだが(休日おでかけパスなら大月まで行けるが、冬は12/29~1/3しか使えないので対象外である)。八王子周辺も訪問しようかと考えたが、緊急ナントカが面倒そうなので(政治的なお話はサイトの趣旨から外れるので以下略)今回は高尾以西を進むことにした。

大月までは1時間2~3本程度、甲府までは1時間に1~2本程度、もちろん複線なので行って戻って技が必ずしもハマるとは言えない。もっとも駅から離れた局が多いので次の列車に乗れるという保証もない。時間までのんびりとハイキングを楽しむ感じになるんだろうか。

2.中央東線の旅

●四方津
高尾から普通松本行きに乗り信濃路を目指す。ウソです、そんな遠くまでは行けないだろう。藤野の次だから上野原からスタートか?いや、最寄りの上野原局は直線距離で約800mだが、経路が複雑なので今回はパス。よって隣の四方津で降りることにした。距離は遠いが線路沿いに行けばいいので大丈夫だろう。四方津で降りて駅前の道(国道20号線)を東へと進む。ここは比較的歩道が整備されている。藤野ではろくな歩道がなく恐怖を感じながら車道を歩いたが。国道沿いに1.6キロほど歩く。街中では絶対にやらない長距離移動である。意外と平坦な道で助かった。ようやく四方津局にたどり着いた。 “中央東線の旅” の続きを読む

豊橋鉄道(市内電車)で行く豊橋市内の旅

1.はじめに

明けましておめでとうございます。さて、例によって帰省したからには戻らないといけないわけで、その途中どこかに立ち寄っていこうと考えたのだが。前回の文章でも書いたように豊橋あたりで時間を取って回ることにした。豊橋鉄道は軌道線(市内線)と鉄道線(渥美線)でそれぞれ一日乗車券を発売している。最初は何となく両方回れるかな、などと考えていたが、青春18きっぷで立ち寄るということは豊橋到着の時点でそれなりに時間が過ぎている。現実はそんなに甘くないと言うことを思い知らされたのであった。

2.豊橋鉄道市内線の旅

東海道線を東上し、豊橋に到着した。まずはここでお昼ごはんに。だが、この時点で既に時計は13時を回ろうとしていた。そして、ゴール(おうち)への到着時間を考えると豊橋を出るのは16時ぐらいがリミット。ということは、市内線を回るだけで精一杯じゃないの?と豊橋駅の構内で気付くとは、我ながら不覚を取ったものだ。

カルミア豊橋案内板
【カルミア 豊橋駅構内案内板 名古屋のきしめんはパスしてここに来た】

豊来軒カウンター
【豊来軒カウンター 見えない壁】

鶏白湯ラーメンと煮卵
【味玉入り鶏白湯ラーメン これを食べに来た】 “豊橋鉄道(市内電車)で行く豊橋市内の旅” の続きを読む