宝くじの当選結果について(宇部市の旅番外編)

先日、山口県の宇部市を旅して参りました。その道中で、当たると評判の宝くじ売り場に遭遇したので、ものの試しに宝くじを買ってみました・・・

などというバカみたいな導入はこれくらいにして、果たして自分の運がどんなものか、琴芝のチャンスセンターは哀れなおっさんに慈悲をくれるのか見てみることにしたというのは、前回の拙稿にてふれた通りです(宇部市(山口県)の旅を参照)。

今回購入したのは全国自治宝くじ(宝くじの日記念)と地域医療等振興自治宝くじ(レインボーくじ)の2種類です。全国宝くじは連番、バラを10枚ずつ、予定になかったレインボーくじはバラを10枚。発売額はともに1枚200円です。

宝くじ(レインボーくじ)

宝くじ(宝くじの日)1

宝くじ(宝くじの日)2
【今回買った宝くじ 結果はいかに?】

では、結果発表~~!!レインボーくじは6等200円が1枚(10枚買えば必ず当たるやつ)、そして5等1000円も1枚的中!これは幸先がいい?

さて、宝くじ記念の方は?残念、20枚買ったにもかかわらず、6等200円×2しか当たりませんでした。。。

結局、レインボーくじ1200円、宝くじの日記念400円でトータルでは1600円/6000円という結果に相成りました。まあ、いつもは末等しか当たらないので、多少は御利益があったんでしょうかね。

これだけだと内容が淋しいので、いつものように(?)期待値などを検証してまいりましょう!まず、レインボーくじは、発売枚数が1500万枚(10万通×150組)、1等8000万円、1等の前後賞1000万円、組違い賞10万円、2等50万円などとなっています。これをししょーの作ったエクセルの計算シートに入力すると、期待値は約92.99円となります。期待値というのは、1枚200円に対して確率を加味して平均いくら当たるかという数字です。低いと思われますか?だいたいそんなもんです。宝くじがぼ○たくりと言われる所以でもあります。また分散S²は448348019なので、標準偏差SはS=√S²=√448348019=21174.23007。ここから偏差値σを求めると(仮平均50とする)、
σ=(素点-平均値)×10÷標準偏差S+50
=(1200-92.99)×10÷21174.23007+50
=約50.522
まあまあなんですかね?

次に宝くじの日記念について見ていきましょう。発売枚数が2000万枚(10万通×100組×2ユニット)、1等1億円!、1等の前後賞2500万円、組違い賞10万円、2等50万円などとなっています。これをししょーの作ったエクセルの計算シートに入力すると、期待値は約98.99円となります。こちらはちょっと高いですね。また分散S²は1128773201なので、標準偏差SはS=√S²=√11287732301=33597.22014。ここから偏差値σを求めると(仮平均50とする)、
σ=(素点-平均値)×10÷標準偏差S+50
=(200-98.99)×10÷33597.22014+50
=約50.03
こちらはこんなものでしょうね。50を超えてるのは、一応当たったからでしょうか?10枚買えば1枚は200円が当たるんですが。

そう言えば、いつだったか年末ジャンボを買う時に職場の人から「ガチで勝負するなら琴芝に行かなきゃダメっすよ」なんてことを言われたんですけど、コストを考えると、羽田空港~山口宇部空港の航空運賃(基準値は約43000円×2)+山口宇部空港~常盤町一丁目のバス代(250円×2)がかかるんですよね。それをペイするためには、10万円以上は当てないといけない。果たしてそれだけの意味があるのか?それとも、これは修行(マイルを貯めるためだけに飛行機に乗ること)だと思えばいいのか?お、おもしれーじゃねーか。

蛇足ですが、JR(新幹線)を使えば、片道22000円くらい。一応東京から日帰りは可能です。その方が現実的?ともかく、売り場の場所が分かったので、もしかしたら行くかもしれません。行かない可能性の方が高いけれど。たまにはいい夢見たいですなあ。

富士山五合目への旅

0.はじめに

今回の盆休みは結構長い。このまま終わるのももったいないな。そう漠然と考えていたのだが。そして、ふと思った。そうだ!富士山行こう!と言っても登山する気などさらさらない。郵便局を回ったり、ただ列車に揺られるだけの旅の途中で登山口近くの駅に設けられたポスト(登山届(登山計画書)を入れるあれ)をぼーっと眺めるだけのししょーが山登りに目覚める日は、まあ来ないものと思われる。

登山届入れ登山の看板
【登山ポスト?の例 こーゆー感じのやつ】

だが、郵便局は回らなければならない。そして、富士山には山頂と五合目に郵便局があるのだ。富士山頂局に行くのなら、ガチの登山をしなければならないが、幸い(?)富士山頂局は郵便のみの扱いである(余談だが、7~8月のみの定期開設局である)。よって、対象外なのであった。一方の富士山五合目簡易局はと言うと、貯金の取扱いがある。ただし、貯金の取扱期間は概ね5月中旬~12月上旬となっている。郵便の取扱いはそれよりも少しだけ長い。そして、五合目までならバスで行ける。簡単に言えばいつもの装備で何とかなるわけである。

場所が場所だけにこれだけでほぼ1日費やしてしまうが、たまにはいいだろう。と慌ててきっぷの手配を始めるのであった。

1.プランニング

富士山に郵便局があるから行ってみようという単純な動機ではない。実は富士急行改め富士山麓電氣鐵道(以下、面倒なので富士急行とする)は富士山五合目へのアクセスに便利なきっぷを発売している。富士山五合目フリーきっぷというのがそれであり、このきっぷを使うと富士急行線の全線と富士山駅~河口湖駅~富士山五合目の富士急行バスが2日間乗り放題となる。しかも、単純に大月から富士山五合目まで往復するよりも安いのである。富士急行は運賃が結構高いので、これは結構ありがたい。ただ、使う機会がほぼ無いけど。

ちなみに、富士山五合目簡易局があるのは富士スバルライン五合目である。山が好きな方にとっては常識かもしれないが、富士山には4つの登山ルートがある。よって五合目と呼ばれる場所も4ヶ所あるのだが、富士山駅・河口湖駅からバスで行けるのは富士スバルラインの五合目である。なので、大丈夫と思われる。ちなみに富士スバルライン五合目は吉田ルートの登山口に当たる。初心者向けらしい。まあ、行かないけど(ヲイ)。五合目の気温は8月でも20度くらいにしかならない。夏の服装でいいのか?大丈夫だ。ししょーは8月上旬の立山黒部アルペンルートを軽装で走破した実績がある。周りが登山服だらけでビビったけど。 “富士山五合目への旅” の続きを読む

宇部市(山口県)の旅

0.はじめに

お盆の季節になりました(変な日本語)。そろそろ世間も落ち着いてきたし(?)飛行機に乗りたくなってきた。それでどこへ行くか?北海道でもいいんだけど、前から気になっている場所があるのだ。それは山口県の宇部市。宇部と言えば宇部興産、そして日本一の私道宇部興産専用道路、とかが有名らしいが、ここにはなんと空港があるのだ。それになんと市バスもある。

よく考えたら山口県は初めてだったな(もちろん旅行貯金でという意味である)。新幹線なら岩国とか山口市とか下関とかに上陸するんだろうけど、飛行機だと宇部になるのか。まあ、山口宇部空港にはスターフライヤー(SFJ)が就航してるのでそれもあるけど。

1.プランニング

場所が場所だけにさすがに前泊とした。以前は右にバナーを貼っているじゃらんパックを利用したこともあるけど、今回は貯まりに貯まった青マイルを消化するためANAから購入しないといけないのだ。それを考慮すると、ANA公式と楽○トラベルで買った方が安くなる。山口宇部空港から市バスで市街地(宇部新川駅)に移動して宿泊。翌日は朝から市バスで市内を回る。市街地から空港までは比較的近いので、16時過ぎに宇部新川駅を出れば18時までには宇部を出られるだろう。と思ったのだが、バスの本数が少ないので僻地からの移動に不安がある。結局東京行きの最終便を取ることにした。

そこまではそれほど悩むこともなく決められた。しかし、しかしだ。宇部には市バスがある。そして、1日乗車券もある(2022年3月よりICカード導入)。それだけの情報で目的地を決めたのだが、よく考えたらどこに行けばいいのか分からない。ここは真面目に宇部市バスのリサーチを行うことにした。

宇部市バス(宇部市交通局)は、1944年12月宇部鉄道(現在のJR宇部線、小野田線)が国有化されたことに伴い、その路線バス部門を宇部市が譲り受けたことにより発足した。。。それはいいや。企業体としての規模(バス保有台数、路線総延長など)を考えると、だいたい神戸電鉄バスに近い気がする(分かりにくい例えで申し訳ない)。正確には、阪急バス唐櫃営業所に主要路線を譲渡する前の規模ぐらいとなる(さらに分かりにくい例えで申し訳ない)。主要ターミナルは宇部新川駅、新山口駅など。肝心の1日乗車券の適用範囲はと言うと宇部市内路線ほぼ全域となっている。と言うことは宇部市内しか回れないことに気付く(新山口駅はもちろん山口市である)。

過去のバス旅では、まず鉄道線で回れるところを回り、それ以外の場所をバスで拾う形であった。旭川市では主要バス系統に沿って回ったけれど。さて、今回は。プロセスとしては、まずバス路線(宇部市バス)に近い局をピックアップした。宇部市内には他にもサンデンバス、船木鉄道バスが走っているが、それは考えないものとする。そして、宇部新川駅を基点として沿線に郵便局の多そうな系統に乗ることにしたのであった。宇部市バスの主要系統にはアルファベット(N、W、E)と1ケタの数字が付いている。主要系統と言っても大都市と違い、本数は多くて1時間に3本程度。うーん少ない!系統単位で考えると心許ないので、トータル便数の多い区間を進むことにした。かの戦国武将毛利元就が死の間際に3人の息子に遺したとされる「1本の矢はたやすく折れるが3本束ねると折ることは難しい」という逸話に因んでこの作戦を、いや止めとこう。とにかく、便数の多い、かつ郵便局が沿線にある区間を選んで進むことにした。

1日乗車券についてだが、有効範囲は宇部市内の交通局(市バス)の運行区間となっている。特急便(新山口駅方面)の常盤駅入口まで、新山口線の東岐波商業団地前、日の山園、ミスターマックス宇部店まで、小野線の瀬戸まで、小野田線の上梅田まで、西ヶ丘・日赤線の馬渡橋までが範囲となる。そんな端まで行く余裕はないと思うけど。今回の利用区間は、以下とした。
・宇部新川駅~宇部興産中央病院~岐波
・常盤町二丁目~宇部新川駅~新地/ゆめタウン宇部~宇部駅
・宇部新川駅~八幡宮/あすとぴあ~交通局
おそらく全部回ることは不可能だろうけど、複数の系統が走る区間としてはこんなものだろう。

宇部市一日乗車券
【宇部市交通局 一日乗車券と整理券】

それと、1日乗車券の適用日は基本的に土休日、その他バスの日(9月20日)、春休み、夏休み、冬休み期間となっている。春休みでもよかったのか。しかし、休暇を取れる期間を考えるとどうしてもこの時期になってしまう。 “宇部市(山口県)の旅” の続きを読む