静岡鉄道で行く清水市静岡市清水区の旅

0.はじめに

さて、年末と言えば帰省。もちろん使うのは青春18きっぷである。今年から年末年始の新幹線のぞみ号は全席指定になるとか。自由席厨涙目、とか煽るつもりはないけど、ししょーは指定席派なのでこの決定は歓迎である。自由席は座席を指定しないばかりに何時間も前から、場合によっては始発駅まで移動して並ばなければならない。たかが500円の差額でと思ってたら、最近は最繁忙期で最大400円もプラスされるんだな。一方、指定席なら発車寸前までのんびりできる。まあ、5分前にはホームにいるけども。余談だが、ひかり号は相変わらず自由席車が5両ある。

いきなり話がそれてしまったが、青春18きっぷということは使うのは普通列車。大混雑の東京駅でニュースのネタになってお茶の間を和ませる気は微塵もない。そして、せっかく途中下車できるのだから、途中の郵便局を回るという考えも自然なものではないだろうか(そうかな?)。

東海道線の旅は、前回新蒲原という微妙な場所で止まっている。では、その続きを行くか?いや、新蒲原の次は蒲原、その次は駅から郵便局がかなり遠い由比(約1.5km離れている)、その次は訪問済みの興津、その次はもう清水だ。清水駅周辺は北の方に2局ほどあるが、結構距離がある(1km以上はある)。重い荷物を担いで回るようなところではないので、今回はあまり乗らないであろう静岡鉄道沿いを回ることにした。

1.プランニング

青春18きっぷで東海道線を下る。清水まで移動したら、駅の南にある新清水駅へ。その前に近くの相生局を抑える。なお、清水駅前局と江尻局は訪問済みであった。そこから静岡鉄道静岡清水線(以下、静鉄とする)で新静岡方面に向かって移動する。草薙から先は訪問済みなので、草薙駅までとなるが。なお、草薙駅周辺についてはなぜか駅北の有度局が残っている。あ、よく見ると春日町からアクセスできる小黒局というのがあるな。しかし、駅からまあまあ遠いので静鉄バス(しずてつジャストライン)がよさそうだな。よし、今回は見送りだ。

これで、所要時間は3時間程度を見込んでいる。実家に帰る時間の問題であまり遅くできないので、ギリギリアウトと言ったところ(間に合ってねーのかよ)。とにかく、東海道線の旅で掲げた静鉄の旅はこれでいいとしよう。静岡市内をガチるならバスは必須だし(もしもの話になるのは悲しい)。

今回使用するきっぷは、静鉄電車ワンデーパス?かと思ったのだが、お値段は700円(500円の冬休みワンデーパスは中高生専用だった)。一方、全てきっぷを買うと160円×4=640円。ぐぬぬ。ワンデーパスを買わない方が安いだと?仕方ない、ししょーの伝家の宝刀PiTaPaカードが火を噴くぜ!利用額割引はないようだが仕方あるまい。

2.静岡市清水区の旅

さて、上野東京ラインの普通列車熱海行きに乗り、終点熱海を目指す。東京を過ぎたら、ただの東海道線だと思うのだが、ちゃんと上野東京ラインと表示しているのは律儀だと思う。ちなみに、東京、品川発の下り列車は東海道線と表示される。 “静岡鉄道で行く清水市静岡市清水区の旅” の続きを読む

郵便料金30年ぶりの値上げ

年の瀬ですねえ。年末年始の予定を考えたり、休暇を職場と交渉したり、現場の業務に追われたりしていて、大事なニュースが流れていたのに気付くのが遅れました。

一部報道によれば、郵便料金が早ければ来年の秋頃に値上げされるようです。ハガキは現行の63円から85円(+22円)、封書(25グラム以下)は現行の84円から110円(+26円)になるとのこと。

そうですね、昨今の事情を考えればやむを得ないことなのでしょうか。ネットが普及し、ハガキや封書を出すこともだいぶ減りました。懸賞だって昔はハガキに応募券を貼って住所とか名前とか書いてましたけど、今はネットの申し込みフォームやスマホのQRコードから応募できますし、電子メールのおかげで封筒に申込用紙などを入れて送ることもほぼなくなりました。ハガキを出す場面としては年賀状と一部懸賞(応募ハガキが付いてくるやつ)ぐらいですし、封書も年末調整か(控除証明書は原本が必要なので)ふるさと納税のワンストップ特例制度の依頼で使う程度になりました。

しかしこういうものの常として、収益をカバーするために値上げをしても、さらに客離れが加速して余計利益が減る構図が見えてしまうのですが。少なくとも年賀状はお値段据え置きにしないと、みんなSNSに移っちゃうぞ。ネットが使えないお年寄りの数は今後ますます減少することが予想されますし。

まあ、結論としては社会インフラを民営化して営利企業にすると失敗するぞということですかね。NTT然り、JR然り、一部地域の上水道とかも。まさか、郵便制度がなくなることはないとは思いますけど、そのうちとても高級な人たちの特権になる可能性はあるでしょうね。

こういう失敗を経て、また郵政事業が国営に戻るならそれはそれでいいのかもしれません。そもそも社会インフラに利益を求めるのはどうかと思うのですが。国鉄末期には累積赤字がどうだの、特定地方交通線何とかみたいな話がありましたけど、世間が社会インフラとして捉えていれば悲惨な事態にならずに済んだと思うのですが。まあ、JRになって駅員や乗務員の態度は改善されましたけど( ^_^)

ししょーが郵便局に入っても、ほとんど貯金窓口に行くので関係ないように思われますが、実はたまには郵便窓口にも出向いて切手を買うこともあるんですよ。昔は(ししょーが幼い頃は)ハガキが30円とか封書が60円とかそんな価格でした。消費税(3%)導入時の値上げでもハガキ41円、封書62円だったのに。切手を買う度になんか高えなと思います。電子マネーが使えるようになったのはありがたいですけど。

値上げは仕方ないんでしょうけど、その後利益が上向くか緊張感をもって注視したいと思います。某鶏の唐揚げ屋さんみたいに希少性があれば強気の値上げも問題ないと思うのですが、どうなるんでしょうね。

妙見山と周辺の旅(後編)

妙見山からの続きです。前編はこちらから。

6.豊能郡豊能町の旅

実は豊能郡能勢町には鉄道は走っていない。なので能勢町内を回るには阪急バスのお世話になる訳だが。残念ながら妙見の森フリーパスは、阪急線全線、能勢電鉄全線(ケーブル、リフト含む)が有効範囲である。バスは含まれない。だよなぁ。スルッとKANSAI2dayチケット亡き今、そんな山間部のバス運賃をバカ正直に払うこともできないので(1日乗車券の適用範囲からも外れている)、これは後回しになる。っていつになるのやら。

このチケットは能勢電鉄も乗り放題なので、当然ながら能勢電鉄沿線を回ることになる。では妙見口から山下に向かって進むとしよう。

ケーブル黒川駅から来た道を戻ってきて、妙見口駅前に帰ってきた。昔はこの駅前に京都交通の吉川営業所という小規模ながら営業所があったが、いつの間にか廃止になっていた、というか阪急バスが引き継いだ模様。それにしても暑いな。もう山を下りてしまったので、ここで上着は脱いだ。結局荷物になってしまったか。

国道477号線標識
【遥かなる大阪、でもないか】

大阪府境の標識
【兵庫県~大阪府境】

豊能のパッチワーク
【これがきれいなパッチワークというやつですかね】

マルフクの看板
【あまり関係ないけどマルフクの看板】

●豊能ときわ台
普通山下行きに乗り、隣のときわ台で降りる。隣だったな。あわてて降りる。駅の出口を右方向に進むと50mほど前方にときわ台局が見えた。 “妙見山と周辺の旅(後編)” の続きを読む

妙見山と周辺の旅(前編)

0.はじめに

大阪府は豊能郡能勢町に妙見山という山がある。正しくは大阪府と兵庫県(川西市)との府県境と言えるが。妙見山には有名な寺(無漏山真如寺)というものがあり、北極星信仰の寺として知られている。蛇足だが日本には約60箇所に妙見山という山があるらしい。いずれも北極星信仰(北辰妙見信仰)に関連しているとか(Wikipediaによる)。だが、そんなことはどうでもいい(コラ!)。ししょーにとって興味があるのはあくまで郵便局であるという事実を忘れてはならない。

妙見山(妙見の森)については、阪急グループの能勢電鉄が関連事業を展開しているのだが、最近ニュースリリースがあり、2024年6月をもってこの妙見の森関連事業から撤退することが発表された。そして関連事業の一環である妙見の森ケーブル線、リフト線が廃止になることも発表されたのである。

ししょーはこのケーブル線、リフト線に乗ったことはあるのだが、山頂にある郵便局(妙見山簡易局)は未訪問である。そして、来年6月にこのケーブル線、リフト線が廃止になると麓から山に登らないといけないことになる。登山に興味のないししょーにとっては死活問題である。それは大げさかな。とにかく、なるべく無駄な山登りは避けたいので、このケーブル線が生きているうちに山頂に行く必要がある。参考までに妙見口駅から妙見山頂までのハイキングコースは、一般向けの大堂越えコースでも想定で90分程度かかる。平地専門のししょーがその時間で登れるのか自信がない。まあ、90分なら一般向け(健脚向けではない)のはずだが。

1.プランニング

場所は大阪府である。ただし豊能郡という北部のかなり山の中。実家もあるのだが大阪市内なので遠すぎること、色々面倒なことがあるなどの理由から出発地の近くに前泊することにした。

今回使用するきっぷは能勢電鉄の『妙見の森フリーパス』。これは能勢電鉄線全線と妙見の森ケーブル、リフトが1日乗り放題、さらに沿線優待施設での各種特典、それはいいや(コラ!)、とにかく能勢電鉄線と妙見の森のケーブル、リフトに乗れるのでこれを利用しない手はない。なお、この妙見の森フリーパスには阪急版、大阪モノレール版というものがあり、それぞれ阪急線全線、阪急線全線+大阪モノレール全線が乗り放題となる。ここは阪急版が利用できるな。お値段は能勢版が1200円、阪急版が1600円。大阪梅田[阪急]~川西能勢口間の運賃280円を考えれば、差額の400円はお得と言える。蛇足だが、大阪モノレール版は2000円である。往復伊丹空港を利用するなら利用価値はある(モノレール高いよ)。

その他、今回はJTBの国内宿泊(新幹線・JR付きプラン)を利用することにした。『旅の過ごし方(旅先のお楽しみいろいろ)』という現地利用クーポンが付くらしい。お楽しみと言ってもあくまで目的は郵便局なんだが(^_^;)旅の過ごし方クーポンが選べるが、残念ながら妙見の森フリーパスはなかった。仕方ない。 “妙見山と周辺の旅(前編)” の続きを読む

京成バスで行く葛飾区の小さな旅(完結編?)

0.はじめに

長きにわたった東京都23区完全制覇ツアーも(かなり適当なネーミングになって来た)ようやくエンディングが近付いてきた。次はどこへ行けばいいだろうか。

前回は練馬区辺りを回ったので、今回は逆の東方向に行くとしようか。ということは、葛飾区辺りでいいのかな。

葛飾区ということは、メインで利用するのは京成バスとなる。他に東武バス、都バスも走っているが、今回は出番はなさそうである。

と言っても葛飾区の残り局はわずかに6局。どう考えて時間が余る。まずは京成バスの1日乗車券の範囲を頑張って回ることにする。実は京成バスのICカード都内1日乗車券では、一部都外区間を走る金町駅~八潮駅間の金61系統が利用できる。と言っても埼玉県内に入るのは大場川バス停以北となる。それで時間が余ったら、仕方ないつくばエクスプレス(TX)にでも乗るか。

と思っていたのだが、最近適当な休暇(が取れそうなチャンス)がないな。どうしようか?11月の飛び石連休は別の予定があるし。そんな時ふと光明が差した?この時期は健康診断(人間ドック)がある。それはたいてい午前で終わるのだが、場所が東京某所に指定されている。それが終わってから職場まで移動するのも大変なので、1日休みにしている。これを利用しない手はない!

残り局を考えると午後からでも十分間に合いそうだ。午後をフルに使えば達成可能な見込みである。特定保健指導?何それおいしいの??

1.プランニング

今回の目的となる葛飾区内局は残り6局。それらは全て京成バス(京成タウンバス含む、以下同じ)で行ける場所にある。京成バスは、葛飾区の他に荒川区、墨田区、台東区を走っているが全て訪問済み。足立区を通ってくれればいいのだが、そちらは通っていない。葛飾区を回りきってから足立区のために足立一日フリーパス(東武バスの1日乗車券)を買うのも効率が悪い。

京成バスで行ける所を回ったら、八潮駅がゴールになる。その先にあるのはつくばエクスプレス(TX)か。その前に時間切れになりそうだけど、もし時間が余ったらTX沿いに北上することにしよう。なお、TXは東京都内の六町駅までは訪問済みなので、その先(八潮も訪問予定なので三郷中央から)が対象になる。運賃が高い上に1日乗車券もない路線はあまり乗りたくないが。今回のルートは以下の通りとした。例によって、京成タウンバス系統は(T)を付記する。

亀有駅~有57系統(T)~上千葉小学校
亀有駅~JR~金町駅
金町駅北口~金01系統(アイリスループ)~学童保育クラブ
金町駅北口~金62系統~水元二丁目
金町駅~金61系統~八潮駅南口
八潮駅~TX

事前の想定では、9局+TX分となる見込みだが、そこまで行けるのか?

それと、今さら気付いたのだが、過去のししょーの文章で京成バスと京成タウンバスの路線図が分かれていて見にくいと書いていたけど、実は営業所単位の路線図(江戸川営業所と金町営業所)では京成バスと京成タウンバスが同じ図に書かれているのであった。もっとも、営業所単位の路線図はデフォルメされていて、実際の経路が分かりづらい。ししょーが求める地図上にプロットした路線図(全線路線図)は分かれているので、やっぱり見づらいという結果になるんだろうか。

2.葛飾区の旅

今日のスタートは亀有駅。都内某所での健康診断を終え、診断結果の説明は一応軽く聞いて、特定保健指導は今回はいいっす。そうですか、と軽く流された。だって、前回受けたけど体重も血糖値もコレステロールもALT(γ-GTP)も変わらなかったじゃん。さて、地下鉄に乗って地上に出て、さらに走ると亀有に着いた。ここも結構訪れた気がする。両さんともすっかり顔なじみになったな(ホントかよ?)。時間は12時20分を少し回ったところ。ちょっと想定より遅かったか? “京成バスで行く葛飾区の小さな旅(完結編?)” の続きを読む

そして社内勉強会リブート!~しかし本当に問題が解決したのでしょうか~

みなさん、ごきげんよう。ししょーでございます。何となく始まり、恐れていたことが起こり急に中断してしまった社内勉強会。さて、これから一体どうなってしまうのでしょうか。

面倒ですけど、初見の方もいらっしゃるかもしれませんので、バックナンバー貼っておきます。
職場勉強会はどうなってしまうのか!?~問題の発生とその顛末について~[臨時]
どうなる職場勉強会!?~問題の発生とその顛末について~(前回の続きです)

職場勉強会についてその3~かつてはししょーと呼ばれた時期がありました~
どうなるんだ職場勉強会(その4)~話し合いの結果、そして感動のフィナーレへ?~

遥かなる職場勉強会(その5)~話し合いの結果そしてアフターストーリー~

今まで勉強会の実質的な運営はししょー一人でした。それ故、非常に負担が重くのしかかっており、生徒たちの面倒を見ること、企画の検討、さらには上司からの無茶振り(生徒個々のレベルに応じた管理)などキャパオーバーの状態が続いておりました。それを改善すべく講師の補佐役を要求していたわけですが、今回の騒動を機に(?)手伝ってくれそうな人を紹介してもらえることになりました。

本番の勉強会の前に、講師の補佐役の候補の方(以下サブと書きます)にいつもどんなことをやっているのか、またサブがどれくらい役に立ってくれそうか見るために説明会をすることになりました。と言っても、話を聞いたり、いつもの環境を組んで説明したりするんでしょうか?それも当事者間で決める(出た!丸投げ)ことのようですが、とりあえず日程は決まりました。相手との調整もありますし、詳細は追って連絡するとのメールを幹部から受け取りましたが、その後連絡が来ません。相手との調整が難航してるんでしょうか?

秋刀魚のアヒージョ風そば
【今回はえきめんや限定メニューから 秋刀魚のアヒージョ風そば ビジュアルが・・・】

そうやって日々を無為に過ごしておりました。そして、ついに前もって言われていた当日を迎えました。しかし、その後の連絡もないし、中止になったんだろう。一応予定は空けてはいたのですが、どうしようかな?そうだ、こういう時はどこかで話題になっていた東神奈川駅(JRの方ですよ)の立ち食いそば屋さんにでも行こうか。そう考えておりました。 “そして社内勉強会リブート!~しかし本当に問題が解決したのでしょうか~” の続きを読む

遥かなる職場勉強会(その5)~話し合いの結果そしてアフターストーリー~

いつもお世話になっております。ししょーです。さて、ひょんなことから始まり、そしてひ/ょんなことから突然終わりを告げたかと思われた職場勉強会ですが、その後どうなったんでしょう。

面倒ですけど、バックナンバー貼っておきます。
職場勉強会はどうなってしまうのか!?~問題の発生とその顛末について~[臨時]
どうなる職場勉強会!?~問題の発生とその顛末について~(前回の続きです)

職場勉強会についてその3~かつてはししょーと呼ばれた時期がありました~
どうなるんだ職場勉強会(その4)~話し合いの結果、そして感動のフィナーレへ?~

さて、前記の通り、某月某日に関係者間での話し合いが持たれました(他人事だな)。そして、いろいろと事実が判明しました。まず、個別でのメッセージ禁止というのは役員会での決定ではなく、単に上司の勝手な思いつきだったのです。役員側でそのような決定はないと言われた時、思わず漏らしそうになりました。

舞茸天うどん(高幡そば)
【さて今回は季節柄きのこそばシリーズです まずは舞茸天うどん(うどん?)】

やはり、パワハラとかいうキーワードを持ち出してビビらせようとしたのは、上司の勝手な思いつきだったのですね。残念ながらそれでししょーはビビるどころか逆にぶち切れたので少し慌てているようでした。

それと、パワハラ疑惑に対する報復レスポンスとして、色々要求を出しましたけど、そのうちポンコツについては、結局パワハラじゃなかったということで今回だけは見逃すことにしました。ただ、前々からの懸案であった講師役が一人しかいない問題については、幹部が動いてくれたんでしょうか、別現場のリーダーの人に声を掛けてくれてお話しすることになりました。

講師として正式に来てもらえるかはまだ分かりませんが、お話しする日時を決めることができたので、おそらくその場で構成を組んで説明することになるのではないかと思います。少なくとも今までは単独でやっていたので、他のエンジニアの意見が聞けるのは楽しみです。 “遥かなる職場勉強会(その5)~話し合いの結果そしてアフターストーリー~” の続きを読む

どうなるんだ職場勉強会(その4)~話し合いの結果、そして感動のフィナーレへ?~

お騒がせしております。ししょーです。あ、一人でバタバタしてるだけだったか(^◇^;)

ししょーが自社のししょーとして若い者たちに勉強会を通じて業務のノウハウとかスキルとかなんかそういうものを授けていたことは過去の文章で述べた通りです。

最初にこの投稿を発見した方のためにバックナンバーを下に貼っておきます。
職場勉強会はどうなってしまうのか!?~問題の発生とその顛末について~[臨時]
どうなる職場勉強会!?~問題の発生とその顛末について~(前回の続きです)

職場勉強会についてその3~かつてはししょーと呼ばれた時期がありました~

数年前に社内で自主勉強会というものが立ち上がりましたが、内容の検討や企画、実際の講師などは全てししょー一人が行う孤軍奮闘な状態でした。上司は自分が立ち上げたからオレが全部回してるんだみたいな空気を出してましたけど、あなたがやってるのは他の社員への声かけ(勧誘)と休日ビルの鍵を開けることぐらいですよ。

弥生軒唐揚げそば1
【今回は有名な弥生軒の唐揚げそば(もち2個)です】

それでも頑張ってやってましたけど、色々苦労は絶えません。あまり積極的とは言えない、それでも業務の助けになるからと渋々参加するメンバーにどうやって興味を持ってもらおうか、どう説明すれば伝わるだろうか、次回は来てくれるだろうか。。。ハッキリ言って上司は丸投げです。技術的な知識もなく、勉強会の様子を見に来ることもない(同じフロアにいるんですけど)、そんな人に何を相談し何を解決できるのでしょう?

でまあ、色々あって、なんやかやあって、そんでもって自社メンバーではないけど中途半端に現場経験だけはあるポンコツが来て、ゴタゴタして、ついにししょーがキレた。そこまでが前回のお話だったかと思います。 “どうなるんだ職場勉強会(その4)~話し合いの結果、そして感動のフィナーレへ?~” の続きを読む

職場勉強会についてその3~かつてはししょーと呼ばれた時期がありました~

数年前から、自社内で未来のエンジニアを育成すべく、というより業界未経験の若者に必要なスキルを与えて、即戦力ばかり求めるこの業界に風穴を、いや未経験であっても必要な資格を取らせ現場で生きていけるだけの経験を持たせるために社内の勉強会というのを実施しておりました。そして、ししょーはその社内勉強会におけるししょーとして活躍していた時代がありました。

過去のお話はこちらを参照してください。
職場勉強会はどうなってしまうのか!?~問題の発生とその顛末について~[臨時]
どうなる職場勉強会!?~問題の発生とその顛末について~(前回の続きです)

分かりやすくあらすじを書いておくと、職場内において週末を利用して社内勉強会なるものを開いておりました。講師はししょー一人という状態でしたが、曲がりなりにも何とか進めておりました。ところが、参加メンバー(生徒)の中に、中途半端に現場を経験した者がいるのですが、彼は正直言ってスキルが不足しており、また勤務態度や技術に対する取り組みが甘いため現場で長続きしないだろうとししょーの目には見えておりました。ですが、数少ない現場経験者として一部の若いメンバーから憧れの目を持って見られることがあり、彼の素行の問題やスキルの低さから、若者に悪影響を与える、他山の石とすべきものをお手本しようとしているという懸念がありました。そのため、ししょーは、良くない見本が良くないことを示すために腐心しました。にもかかわらず、このポンコツを崇める困った生徒が現れたため、ししょーは教育上必要な指導を行いました。

海老カレーそば
【今回は京急直営のおそば屋さん えきめんやより えびカレーつけそば】

その教育的指導を受けた生徒があろうことかパワーハラスメントであると会社に訴え、それについて十分な吟味もないまま一方的にししょーによるパワハラと見なされ、処分がされました。当然ながらそんな裁定に納得できないししょーは、事態の解決が見られるまでの無期限出走停止及びパワハラ認定した会社幹部に対する十分な説明を求めることに相成った訳です。

今回はその続きのお話となります。 “職場勉強会についてその3~かつてはししょーと呼ばれた時期がありました~” の続きを読む

All in One SEOについて

最近、WordPressで使えるプラグインが変更になったようで、それまで使っていたGoogle Analysticsが使えなくなったようです。このままししょーの思うがままにやみくもに走ってもいいかと思ったんですが、やはりアクセスとかそういうのは気になる。と言うことで、何か代わりになりそうなものはないかとあれこれ模索しながらプラグインをインストールしては消しを繰り返していたのですが、どうやら使えそうなものが見つかりました。もっとも、Google Analysticsの使い勝手には適わない訳ですけども。

いくつか入れた状態になってますが(消すのが面倒になってきた)、一番使えそうなのがAll in One SEO(以下AIOSEO)なるプラグインでした。これは記事の内容をいくつかの基準で評価してSEOランキングを改善してくれるものらしいです。何度も言いますが、ししょーはWeb開発者とかそういう専門家ではないので書いてることが間違ってる可能性があります。あしからず。

分かった範囲で書きますと、記事の内容を以下の項目で分析して評価してくれます。下はししょーの雑な翻訳なのでもし違ってたらすみません。

  • 基本的なSEO
    1. メタディスクリプション長さ
      投稿の概要の長さ。160字以内が推奨。
    2. コンテンツの長さ
      かなり文字数を稼いでも単語数が少ないですと言われます。単語数?日本語の表記ではどうしようもない?
    3. 内部リンク
      内部のハイパーリンクが必要らしいです。引用記事で時々貼ってるからいいんでしょうか。
    4. 外部リンク
      外部へのハイパーリンクが必要らしいです。公式サイトで参照できそうなものがあれば。
  • タイトル
    1. SEOタイトル長さ
      60文字ぐらいあればいいようですが。とは言えラノベみたいなタイトルは付けたくないしなあ。
  • 読みやすさ
    1. コンテンツ内画像・動画
      コンテンツ内に画像があること。旅行記には写真貼ってるからいいでしょう。
    2. 段落長さ
      文章を段落分けしろということみたいです。これは大丈夫そう。
    3. 文章長さ
      あまり文章をだらだら続けるなということだと思います。
    4. 受動態
      ちゃんと能動態を使ってますね、と言われました。じゃあ能動態って書けよ。
    5. 転換語
      「しかし」とか「ところで」とか「つまり」みたいなつなぎの言葉のことらしいです。ただし英単語でないとダメみたい。
    6. 連続的な文章
      一つの言葉について複数の表現を用いましょうということらしいです。英語表現ではよく出てきます(ジャックは、彼は、その男は)。
    7. 小見出しの配分
      長い文章を見やすくするために小見出しを付けろということらしいです。
    8. フレッシュ(Flesch)リーディングイーズ(文章の読みやすさ)
      細かい説明とか計算式は省きますが、英文の読みやすさを評価する指標らしいです。日本語関係あるのか?なおこの文章では97.3点(とても読みやすい)と言われました。なぜか英単語が多いと低くなる模様。

これらのスコアが良いとSEO的に良い文章ということらしいのですが、細かいことは分からないし、サイト内容によってはSEOにそれほど貢献しないという話もあります。またワードプレスのテーマによっては効果がないとか。ししょーはそんな大したテーマなんて使ってないので、そんなに気にしなくてもいいのでしょうか。

それとAIOSEOって色々機能があるみたいなんですが、その多くはPro版で対応しているようです。つまり、ちゃんと使いたければカネ払えということらしいです。うーむ、それはねー、Akismetもそうなんですがこのサイトで収益が出たら考えたいと思います。一応アフィリエイトも貼ってますけど、今は実質ただの趣味のサイトになってますからね。

でも、これでサイトのアクセスが増えたらいいですけどね。もっとも、扱うテーマがニッチ過ぎるのでそんなに多くのアクセスは期待してないです。もしかしたら、時代が追いついて注目される日が来るんでしょうか?でも、何のアテもなくあれこれ試行錯誤するよりは効率がいいかも。

蛇足ですが、この記事のAIOSEOスコアは65点でした。60~70点なら8~9学年(13~15歳)に理解できるという評価みたいです。ただ、あくまで英文での話なのでどこまで信用してよいのやら。