JR東日本のバリアフリー料金導入について

冬ですね。結構寒いです。外気温が下がるとヒートポンプの効率が悪くなるので、暖房をエアコンに依存しているししょーには影響が大きいです。

そんなことより、ぼーっとニュースを見ていると、気になるニュースがありました。JR東日本がこの3月から鉄道駅バリアフリー料金を導入(東京の電車特定区間)、さらに通勤定期券を値上げ&オフピーク定期券を新設だと?この話は、ハッキリ言って局巡りとほぼ関係のない話ですが、ししょーが気になったことを書かせていただきます。

とうとう来たか。それがししょーの印象です。バリアフリー料金の導入についてプレスリリースを見ておりますと、駅のエレベーター、バリアフリートイレ(要するに多目的・・・ゲフンゲフン)、ホームドアを整備し、と書いてますけど、一番大きい理由はホームドアではないかなと思っています。

言われるまで気付かなかったんですけど、昨年12月に『鉄道駅バリアフリー料金制度』なるものが施行されたんですね。ただ、制度として発足しても使う義務はない。でも、よし、せっかくだし使っちゃるか!と判断したんですよね、東日本さんは。関西では京阪電鉄も導入予定だとか。

今まで、駅のバリアフリー化(エレベーター設置、トイレのバリアフリー化)なんて鉄道会社が自発的にやってましたよね?路線の建設に伴い建設費を負担させる形で加算運賃というのはありましたけど(羽田空港線とかです)、こういうあからさまな制度って気になります。原因はおそらくホームドアの整備だろうと。

駅のホームは大変危険です。高速の列車がすぐ近くを通過するので、ホーム端にいたり、ホームから転落すると死傷する恐れがあります。それを防ぐためにホームドアが整備されつつありますが、それは従来は鉄道会社が費用を捻出して自発的に実施してました。ところが、ニュースのコメントとか見ていると、なんだかホームドアの整備が遅れている、鉄道会社の怠慢だみたいな論調がまかり通っているように思えました。

ホームドアの設置って、ただホームの端にブツを置けばいいってものではないです。ホームドアは1基あたり約400kg、最近は軽量型も出てきましたがそれでも250kgぐらいと結構重いです。それを鉄骨に薄いコンクリート板を渡した程度の(貧弱な)ホームに置いたら壊れますよ。なんで、まずホームの補強工事を行います。その後に重いホームドアをホーム端に設置します。さらに停止位置がシビアになるので定位置停止装置(TASC)の導入、さらに車両側ドアスイッチとホームドアは連動するので(新幹線はそうでもないようですが)、そのシステム導入の費用もあります。そういうわけで工事費は億単位のお金になります。そんな簡単に付けられるものではないです。

しかしながら、ホームからの転落事故があってそれが報じられると、また事故が起きた、鉄道会社の怠慢のせいだみたいなコメントが雨後のタケノコのごとく湧いてくるのは気になってました。一方費用負担に関する言及はあまり見られなかったですね。でも、いずれは設置が義務化されたら、きっと工事費が利用者に跳ね返ってくるんだろうなと思ってたら案の定です。でも、今まで鉄道会社を批判していた人たちは、理解があるからきっと追加分を喜んで払ってくれるでしょう。

追加料金は今のところ普通運賃で10円(現金、ICカードとも)、通勤定期1ヶ月で280円のようです。通学定期には適用されないみたいです。東京の人は寛大だからそれぐらい出すんでしょうか。ただ、今後の状況によっては上がる可能性もあります。料金制度の利用に関する通達軌道法施行規則第21条第2項第4号に規定する料金及び鉄道事業法施行規則第3第1項第に規定する料金の取扱いについてを見ると、追加徴収した費用の用途は決められていますが、金額に定めはありません。10円というのはあくまで現状の想定に過ぎないです。でもホームドアが整備されて安全になるんだから、それぐらいは出しましょう?

あ、オフピーク定期券の話もしたかったのですが、長くなったのでこの辺にしておきます。物価は上がる、運賃も上がる、でもお給料は上がらない。春闘なんて一部の大手企業のお話だから、ウチらの給料には1ミリも反映されませんよ。後はフリーきっぷに影響しないことを祈るばかりです。

名古屋市内の旅(おそらく4回目)

0.はじめに

2023年、とうとう年が明けてしまったか。やれやれだぜ(新年からテンションがおかしいのはご容赦ください)。年明け1日、2日働いてまた連休に入るのなら、年始からずっと休みにした方が効率がいいのでは?と言っても、作業が残っているので、それを放置して休むことは難しい。サラリーマンの悲哀というやつか。

結局、帰省の移動しか利用することができないが、復路は少し余裕がある。家に帰り着く時間は遅くても構わないので。ということで途中の数時間を利用してどこか回るとしよう。今回は名古屋市内を回ることにした。関東から相当離れているので、関東から旅行するなら泊まり必須のロケーションである。なので、こうやって通るたびに少しずつ訪問する作戦を採っている。本当は名駅か栄かどっかに前泊して局巡りするのがいいんだろうけど。優先度が低いので、それはそのうち考えるとするか。

1.プランニング

名古屋駅の到着予定は11時前ぐらい。関東方面への移動(もちろん青春18きっぷを使うので鈍行を利用する)を考えると14時ぐらいがリミットとなる。その間の時間を使って回れるところを回ることにした。そこで今回は名古屋市営地下鉄桜通線に沿って回ることにした。桜通線は、名古屋駅の隣の中村区役所太閤通が起点となっている。よって太閤通駅をスタートとして行けるところまで行くことにする。

時間は短いけど、想定では高岳ぐらいまでは行けそうな気がする。まあ、名古屋はあまり詳しくないので、あまり無理しない方がいいかも。名古屋市攻略はいつになるか分からないけど、とりあえず愛知県内局を増やすんだ!

2.名古屋市の旅

名古屋駅に到着した。桜通線ののりばというか入口を探す。それとコインロッカーどこか空いてないかな?とうろうろしてなんとか発見する。ICカードで認証するタイプは空き無し、だが横の現金タイプは空いている。大丈夫、100円玉ならたくさんあるぞ(郵便局に出す用以外にも)。ロッカーに荷物を押し込み、投入口に100円玉4枚を投入し、鍵を抜き取る。と言うことでようやく荷物から解放されたので、近くののりばで1日乗車券(地下鉄全線24時間券)を買い求める。いざ、桜通線のホームへ降りる。

名古屋駅のコインロッカー
【桜通線のりばの近くで見つけたコインロッカー 左側は現金用であった】

名古屋市地下鉄24時間券
【名古屋市営地下鉄全線24時間券 最初の入場時から24時間有効なきっぷ】

名古屋市に関していえば、過去に中途半端な訪問の仕方をしているので、ダブりには特に注意が必要である。 “名古屋市内の旅(おそらく4回目)” の続きを読む

関東バスで行く中野区、杉並区の旅

0.はじめに

ああ、ついに2023年が明けてしまいましたねえ。正直言って仕事について行ってないのだが、まあここまで何とかなっている?ところで、東京23区の旅についてだが、順番から言ってそろそろ西の方かな?そう言えば、まだ本格的に京王バスに乗ってなかったな。ということに気がついた。

京王バスに乗るのが目的、ではなくあくまで杉並区内局の訪問が主目的である。ということで、杉並区内の残り局をチェックしていたところ、重大な事実が判明した!

関東バスの沿線局しかないじゃないか!

ぐぬぬ、京王バスの沿線局ってなんだかんだ言って京王線から無理矢理アプローチしていたような気がする。都心に近いところでは都バスで済んだ場合も多かった。バスに乗るのが目的ではないので、大した問題ではないけれど、関東バスツアー2回目を実施することになろうとは。

関東バスは、周知の通り(?)JR中央線の沿線を中心に展開しているバス会社である。じゃあついでに中野区も回れそうかな。そんな感じでプランニングに入ることになった。

1.プランニング

関東バスの旅と決まったので、まずは中野区内局から。中野区内の残り局は3つ。全て関東バスで行ける場所にあった。それをクリアしたら杉並区へ。具体的には、中野駅からスタートし、いったん新宿方面へ向かう。新宿駅~中野駅間の系統だが、新宿駅から乗ると渋滞に遭いそうなので。中野駅に戻ったら、次は江古田方面へ。その後杉並区方面に行きたいが、中野駅に戻らないといけないようなので、中野駅から下井草方面に向かう。ここからは杉並区内を回って未訪問局を拾うことになる。

使用するのはもちろん関東バスの1日乗車券。ICカード(PASMO、Suica)に搭載するタイプのきっぷである。これで関東バスの全線(コミュニティバス、高速バスなどを除く)が1日乗り放題となる。うまくいけば、最後に京王バスとの共同運行路線を利用することになるが、自動的に判断されるので問題はない。210円取られるけど。

2.中野区の旅

バスの系統から言って、スタート地点は中野駅となる。さて、今日は頑張ったおかげで何とか8:40過ぎには到着することができた。最初に乗るバスは新宿方面行きの宿08系統小滝橋経由新宿駅西口行き。9時よりも前には8:48発の便がある。これを目標にしていたわけだが、無事に乗ることができた。が、中野駅(北口)のりばを正確に把握してなかったので、ちょっとのりばを探して右往左往する。発車3分前にのりば発見!関東バスは前乗りなので、乗車時に1日乗車券を買う。「すみません、1日乗車券ください・・・」ダメだ、声が出ねえ。 “関東バスで行く中野区、杉並区の旅” の続きを読む