妙見山と周辺の旅(後編)

妙見山からの続きです。前編はこちらから。

6.豊能郡豊能町の旅

実は豊能郡能勢町には鉄道は走っていない。なので能勢町内を回るには阪急バスのお世話になる訳だが。残念ながら妙見の森フリーパスは、阪急線全線、能勢電鉄全線(ケーブル、リフト含む)が有効範囲である。バスは含まれない。だよなぁ。スルッとKANSAI2dayチケット亡き今、そんな山間部のバス運賃をバカ正直に払うこともできないので(1日乗車券の適用範囲からも外れている)、これは後回しになる。っていつになるのやら。

このチケットは能勢電鉄も乗り放題なので、当然ながら能勢電鉄沿線を回ることになる。では妙見口から山下に向かって進むとしよう。

ケーブル黒川駅から来た道を戻ってきて、妙見口駅前に帰ってきた。昔はこの駅前に京都交通の吉川営業所という小規模ながら営業所があったが、いつの間にか廃止になっていた、というか阪急バスが引き継いだ模様。それにしても暑いな。もう山を下りてしまったので、ここで上着は脱いだ。結局荷物になってしまったか。

国道477号線標識
【遥かなる大阪、でもないか】

大阪府境の標識
【兵庫県~大阪府境】

豊能のパッチワーク
【これがきれいなパッチワークというやつですかね】

マルフクの看板
【あまり関係ないけどマルフクの看板】

●豊能ときわ台
普通山下行きに乗り、隣のときわ台で降りる。隣だったな。あわてて降りる。駅の出口を右方向に進むと50mほど前方にときわ台局が見えた。 “妙見山と周辺の旅(後編)” の続きを読む

妙見山と周辺の旅(前編)

0.はじめに

大阪府は豊能郡能勢町に妙見山という山がある。正しくは大阪府と兵庫県(川西市)との府県境と言えるが。妙見山には有名な寺(無漏山真如寺)というものがあり、北極星信仰の寺として知られている。蛇足だが日本には約60箇所に妙見山という山があるらしい。いずれも北極星信仰(北辰妙見信仰)に関連しているとか(Wikipediaによる)。だが、そんなことはどうでもいい(コラ!)。ししょーにとって興味があるのはあくまで郵便局であるという事実を忘れてはならない。

妙見山(妙見の森)については、阪急グループの能勢電鉄が関連事業を展開しているのだが、最近ニュースリリースがあり、2024年6月をもってこの妙見の森関連事業から撤退することが発表された。そして関連事業の一環である妙見の森ケーブル線、リフト線が廃止になることも発表されたのである。

ししょーはこのケーブル線、リフト線に乗ったことはあるのだが、山頂にある郵便局(妙見山簡易局)は未訪問である。そして、来年6月にこのケーブル線、リフト線が廃止になると麓から山に登らないといけないことになる。登山に興味のないししょーにとっては死活問題である。それは大げさかな。とにかく、なるべく無駄な山登りは避けたいので、このケーブル線が生きているうちに山頂に行く必要がある。参考までに妙見口駅から妙見山頂までのハイキングコースは、一般向けの大堂越えコースでも想定で90分程度かかる。平地専門のししょーがその時間で登れるのか自信がない。まあ、90分なら一般向け(健脚向けではない)のはずだが。

1.プランニング

場所は大阪府である。ただし豊能郡という北部のかなり山の中。実家もあるのだが大阪市内なので遠すぎること、色々面倒なことがあるなどの理由から出発地の近くに前泊することにした。

今回使用するきっぷは能勢電鉄の『妙見の森フリーパス』。これは能勢電鉄線全線と妙見の森ケーブル、リフトが1日乗り放題、さらに沿線優待施設での各種特典、それはいいや(コラ!)、とにかく能勢電鉄線と妙見の森のケーブル、リフトに乗れるのでこれを利用しない手はない。なお、この妙見の森フリーパスには阪急版、大阪モノレール版というものがあり、それぞれ阪急線全線、阪急線全線+大阪モノレール全線が乗り放題となる。ここは阪急版が利用できるな。お値段は能勢版が1200円、阪急版が1600円。大阪梅田[阪急]~川西能勢口間の運賃280円を考えれば、差額の400円はお得と言える。蛇足だが、大阪モノレール版は2000円である。往復伊丹空港を利用するなら利用価値はある(モノレール高いよ)。

その他、今回はJTBの国内宿泊(新幹線・JR付きプラン)を利用することにした。『旅の過ごし方(旅先のお楽しみいろいろ)』という現地利用クーポンが付くらしい。お楽しみと言ってもあくまで目的は郵便局なんだが(^_^;)旅の過ごし方クーポンが選べるが、残念ながら妙見の森フリーパスはなかった。仕方ない。 “妙見山と周辺の旅(前編)” の続きを読む

京成バスで行く葛飾区の小さな旅(完結編?)

0.はじめに

長きにわたった東京都23区完全制覇ツアーも(かなり適当なネーミングになって来た)ようやくエンディングが近付いてきた。次はどこへ行けばいいだろうか。

前回は練馬区辺りを回ったので、今回は逆の東方向に行くとしようか。ということは、葛飾区辺りでいいのかな。

葛飾区ということは、メインで利用するのは京成バスとなる。他に東武バス、都バスも走っているが、今回は出番はなさそうである。

と言っても葛飾区の残り局はわずかに6局。どう考えて時間が余る。まずは京成バスの1日乗車券の範囲を頑張って回ることにする。実は京成バスのICカード都内1日乗車券では、一部都外区間を走る金町駅~八潮駅間の金61系統が利用できる。と言っても埼玉県内に入るのは大場川バス停以北となる。それで時間が余ったら、仕方ないつくばエクスプレス(TX)にでも乗るか。

と思っていたのだが、最近適当な休暇(が取れそうなチャンス)がないな。どうしようか?11月の飛び石連休は別の予定があるし。そんな時ふと光明が差した?この時期は健康診断(人間ドック)がある。それはたいてい午前で終わるのだが、場所が東京某所に指定されている。それが終わってから職場まで移動するのも大変なので、1日休みにしている。これを利用しない手はない!

残り局を考えると午後からでも十分間に合いそうだ。午後をフルに使えば達成可能な見込みである。特定保健指導?何それおいしいの??

1.プランニング

今回の目的となる葛飾区内局は残り6局。それらは全て京成バス(京成タウンバス含む、以下同じ)で行ける場所にある。京成バスは、葛飾区の他に荒川区、墨田区、台東区を走っているが全て訪問済み。足立区を通ってくれればいいのだが、そちらは通っていない。葛飾区を回りきってから足立区のために足立一日フリーパス(東武バスの1日乗車券)を買うのも効率が悪い。

京成バスで行ける所を回ったら、八潮駅がゴールになる。その先にあるのはつくばエクスプレス(TX)か。その前に時間切れになりそうだけど、もし時間が余ったらTX沿いに北上することにしよう。なお、TXは東京都内の六町駅までは訪問済みなので、その先(八潮も訪問予定なので三郷中央から)が対象になる。運賃が高い上に1日乗車券もない路線はあまり乗りたくないが。今回のルートは以下の通りとした。例によって、京成タウンバス系統は(T)を付記する。

亀有駅~有57系統(T)~上千葉小学校
亀有駅~JR~金町駅
金町駅北口~金01系統(アイリスループ)~学童保育クラブ
金町駅北口~金62系統~水元二丁目
金町駅~金61系統~八潮駅南口
八潮駅~TX

事前の想定では、9局+TX分となる見込みだが、そこまで行けるのか?

それと、今さら気付いたのだが、過去のししょーの文章で京成バスと京成タウンバスの路線図が分かれていて見にくいと書いていたけど、実は営業所単位の路線図(江戸川営業所と金町営業所)では京成バスと京成タウンバスが同じ図に書かれているのであった。もっとも、営業所単位の路線図はデフォルメされていて、実際の経路が分かりづらい。ししょーが求める地図上にプロットした路線図(全線路線図)は分かれているので、やっぱり見づらいという結果になるんだろうか。

2.葛飾区の旅

今日のスタートは亀有駅。都内某所での健康診断を終え、診断結果の説明は一応軽く聞いて、特定保健指導は今回はいいっす。そうですか、と軽く流された。だって、前回受けたけど体重も血糖値もコレステロールもALT(γ-GTP)も変わらなかったじゃん。さて、地下鉄に乗って地上に出て、さらに走ると亀有に着いた。ここも結構訪れた気がする。両さんともすっかり顔なじみになったな(ホントかよ?)。時間は12時20分を少し回ったところ。ちょっと想定より遅かったか? “京成バスで行く葛飾区の小さな旅(完結編?)” の続きを読む