横浜市と神奈川県央の旅

0.はじめに

2024年、年が明けましたね。時の経つのは早いものじゃのう。

さて、今年の年始は意外に休みを取ることができたので、もう少し回ろうかと思う。もちろん、郵便局を回るという意味である。バスの旅はいくつか画策しているのだが、それはやはり夏場に取っておきたい。理由としては炎天下を歩かないで済むことと、トイレの問題が大きいと思う。

実は横浜市内局は残すところわずか4局となっている。そのうち2局は戸塚駅から江ノ電バスでのアクセスが必要な局である。それを回れば、後は瀬谷区の難関2局(瀬谷西、瀬谷南)だけとなる。うーむ、戸塚から三ツ境に行くのは効率が悪いな。使用するきっぷを考えてもやはり無駄が多いので三ツ境は別プランにしよう。瀬谷区の残り局は相鉄線の三ツ境駅、大和駅から相鉄バスの利用となる。ならば、大和駅を通る小田急江ノ島線にくっ付けた方が効率がよい。

戸塚セクションで午前中は終わりそうな感じだが、それだけでは時間が余ってしまうので、東海道線の旅を進めるか?いや、それもかなり進んでいるので、今回は相模線を北上することにした。東海道線はかなり先まで(静岡県内まで)進んでいる。よって、茅ヶ崎で降りて、そこから相模線方面に向かう。海老名駅周辺は訪問済みだが(相鉄線ツアー)それ以外は手つかずなので問題なかろう。今日も行けるところまで行く。なお、相模線の運転間隔は1時間に2~3本である。

1.プランニング

使用するきっぷは、エリアから考えてのんびりホリデーSuicaパス?残念。年末年始は12/29~1/3しか使用できなかった。やむを得ん、青春18きっぷの残機使用と相成った。GW期間、夏休み期間は威力を発揮するのだが。これは、サイトの更新をせよとの神のお告げなのだろう。

まずは大船駅から江ノ電バスで横浜市内(栄区、戸塚区)の2局を目指す。その後は、茅ヶ崎から相模線を北上する。途中の海老名(海老名駅西口局)は訪問済みなので飛ばして進んでいけば、相模線はギリクリアできるかも?もし行けるなら橋本から先の横浜線は既に訪問しているので、このエリアは何とかなりそうか。なお、事前のシミュレーションでは、原当麻で時間切れとなる模様。

相模線を無事クリアできれば、長年の懸念である八王子駅周辺(西東京バスゾーン)に入れるのだが、果たしてどうなるのか。でも今回は無理かな。なお、西東京バスは1日乗車券を発売していないので、どこまで回るかも要検討である。

今回のバス利用は2往復だし、PASMOでいいか?と思ったのだが、念のため調べてみると・・・。これらの区間を普通運賃で支払うと、戸塚駅~飯島団地入口間は280円×2、戸塚駅~豊田中学校前間は200円×2。合計で960円となる。そして、江ノ電バスは1日乗車券(江ノ電バスのり旅きっぷ)を発売しており、お値段は600円。じゃあ、決まりだな。どこで買うんだろう?また運転手さんに向かって江ノ電のり旅きっぷくださいって言うんだろうか?実は、このきっぷはモバイルチケットのみの発売で、スマートフォンアプリEmot(Webサイトもある)で発売しているようである。小田急の出してるアプリである。「古代、こんなこともあろうかと思ってEmotをインストールしておいたんだ。」ありがとう、真田さん(誰だよ?)。

2.Emotのチケット利用について(おまけ)

以前、スマートフォンアプリ「乗換案内」でのチケット利用方法については説明したと思う(東武バスで行く足立区の旅参照)

乗換案内は、ルート検索などの目的でインストールしている人も多いと思うが、今回のEmot(エモット)は小田急が提供するMaaS向けアプリで、箱根フリーパスや特急ロマンスカーの特急券などの購入には便利なのだが、使っている人はそれほど多くないかもしれない。 “横浜市と神奈川県央の旅” の続きを読む

郵便局アプリについて

最近郵便局アプリなるものができたようです。SNSで広告が出ていたので思わずインストールしてしまいましたが、これは一体何者なのか?

※記事が前後してしまいました。申し訳ございません。使い始めたのは昨年末ですが、記事に登場したのは名古屋市内ツアーが最初になります。

ゆうパックの送り状作成が楽になる!スマホ割引で送料が安くなる!という特長があるらしいですが、ゆうパックはあまり出したことがないから関係ないな。それよりも、郵便局を回る上で使えそうな機能があります。それがポスト検索郵便局・ATM検索です。今まで郵便局の場所を探すのに、『郵便局・ATMをさがす』のスマホサイトを使っていました。これだと郵便局の位置、営業時間は分かるのですが、現在位置が分からないという欠点がありました。現在位置を知るためにマピオンなどを併用してますが、両方の表示の仕方が違うことから照合するのに手間取り、上手く探せないこともありました。

この郵便局アプリだと、郵便局の場所が分かるだけでなく、スマホアプリなので現在位置も分かるのです。マピオン先生がちゃんと郵便局の場所を表示してくれればいいのですが、縮尺を大きくしないと表示されない、いくら拡大しても建物の中にある局は表示されないなどの問題がありました。

これで郵便局巡りが効率よくなるはず。と少し期待しています。今まではマピオン先生で現在位置を把握しながら〒マークを必死に探してましたが、見つからない時は郵便局をさがすサイトを起動して場所を確認する。それでも分からない時は野性の勘で場所を当てるみたいなことをしてましたが、郵便局マップに現在位置が出るのは本当に助かります。

その他、混雑時には整理券を発行できる機能もあるとか。この機能はデジタル発券機を設置している局に限定されるということですが、待ち時間が短くなるのはありがたいです。なお、このデジタル発券機を設置している局は2023年12月現在50局しかないようですが、今後拡大するのでしょう。

ますますスマホが便利になりますね。そしてスマホ依存が進むのは心配ですが。使えるものはどんどん使っていきましょう。DXの夜明けは近いぜよ(意味不明)。

名古屋市内の旅(たぶん5回目)

0.はじめに

ああ、年が明けました。明けてしまった。みなさま、明けましておめでとうございます。本年も変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。さて、また現実に帰らなければならないのか。帰りももちろん青春18きっぷである。次はどうしようかな。

浜松から、途中で放り出した遠鉄(遠州鉄道)を回ろうかと思ったのだが、行程上浜松に到着するのは13時を過ぎる。そこから終点の西鹿島まで行くとたぶんギリギリになる。いや、それよりも使える時間が3時間程度しかない。もう少し時間が欲しい。

と言うことで(脈絡がないな)今回は名古屋市を回ることにした。去年も回ったような気がするが、まあいいだろう。名古屋市についてもまだまだ道半ば。転勤か何かで名古屋に住まないととてもクリアできない気もするが、少しでも進めればそれでいいや。

1.プランニング

実家を早めに出れば、名古屋駅には11時ぐらいには着けるはず。そこから、帰宅までの最遅結合点時刻を計算すると(なんか難しいシステム用語を使ってますが厨二病の症状とご理解ください)、15時近くまでは回れるはず。さて、前回は地下鉄の桜通線の沿線を回ったので、その続きか?いや、あまり名駅から離れたくないので今度は東山線の沿線を回ろう。

名古屋市営地下鉄は、1日乗車券ではなく24時間券なるものを発売している。地下鉄全線24時間券は、その名の通り24時間使えるきっぷである。お値段は760円。初乗りでも4回乗れば元は取れる。24時間使わなくてもよさそうだ。

名駅からまずは終点の高畑へ。そこから藤が丘方面に向かって行けるところまで。どうせ、他路線とかリニモとかにはそのうち乗りに来るだろう(願望)。

2.名古屋市中村区の旅(その1)

名駅に着いた。まずはコインロッカー探し。今回はちゃんと場所を調べておいたぞ(当たり前だけどな)。のはずだったが、今回も迷う。広小路口に向かっていたはずなのだが、なぜか太閤口に。そして、案内板に書かれた位置にコインロッカーはない?とりあえず、名古屋中央局に向かって進もう。と名駅の中を右往左往していると、見慣れた場所(かつてタワーズ内局があった辺り)に出てきた。

北方向に向かいつつ、コインロッカーを探す。あった!しかし全て使用中であった( ̄0 ̄)さらに市バスターミナルに向かって進むと、別のコインロッカーを発見。ここは、どうやら空きがあるようだ。空いてるロッカーにカバンを押し込み、レバーを押し下げる。後はセンターの表示板で番号を選択し、Suicaをタッチ、あれ?現金のみだと?500円玉は入るようだ。お金を入れ、レシートを受け取る。

コインロッカーの操作盤
【TOICAが使えないだと?】

●名古屋中央局(ゆうちょ銀行名古屋中央店)
はあ、いきなり時間を使ってしまった。当初は地下鉄で移動する途中で名駅に降りようと思っていたが、このまま行った方がいいな。市バスターミナルから外へ出て、北にあるJPタワーを目指す。名古屋中央局はこのビルに1階にあるようだ。中に入ると、番号札発行機の前に行員さんが構えている。入金票を書いて発行機に向かうと、「窓口でよろしいですか?」と札を渡される。実は、あの郵便局アプリでは一部の局で整理券を発行できるのだが、この名古屋中央局も対象だった。しまった、ちゃんと使い方を見ておかないと。

名古屋駅バスターミナル
【名古屋駅バスターミナルを出る市バス 名古屋市営ではなく市営というのがポイント】

名古屋中央局
【名古屋中央局(ゆうちょ銀行名古屋中央店)】
“名古屋市内の旅(たぶん5回目)” の続きを読む