常磐線の旅(その1)

0.はじめに

日本全国には24000局余りの郵便局がある。一部貯金扱いのない局もあるが、それは全体の1%程度しかないので、大して変わりはない。それを全部回るのは難しいとしても、せめて関東地方ぐらいはある程度回りたい。東京、神奈川くらいはかなり回ったと思うのだが、それ以外の地域、特に北関東エリアについてはかなり少ないように思う。これはいけない。と言っても、焦っても仕方ないので、順番に回っていこう。そう思い立ってみたものの、やはりなかなか数字は増えないもので。

その中でも特になぜか茨城県の訪問率が少ないように思われる。そうだなあ、と思いつつ訪問データを見直すと、ギリギリトップ20に入っていた(訪問局率ベース)。おそらく時間が空いたからと常総線(関東鉄道)に乗ったら、群馬県と逆転した模様。それでもこの数字の少なさは気になる。特に茨城を避けたつもりはないのだが。ちょっと理由を考えてみた。そして気付いた。

今までまともに常磐線に乗ったことがなかったのでは!?

なんだ、そんなことかよ。しかし、東京都区内はともかく、その先の松戸以北に行ったことはほぼない。昔気まぐれに水戸駅周辺を回ったこと、東北旅行の帰り道でいわき、じゃないや勝田に寄ったこと、それぐらいしか茨城県を回ったことがなかったな。最近常総線に乗ろうと思ったのも、この少なさを補うためであった。別に茨城を無視したわけじゃないんだ、何となく後回しにしてしまっていただけなんだ。だから茨城県の人許して。

でも、もう少しは数字を伸ばしておきたい。ということで、そうだ、常磐線乗ろう(なんだそれは)。常磐線は金町までが東京都区内(葛飾区)となる。そこまでは訪問済みなので、その次の松戸からのスタートでいいのか。

1.プランニング

そんなわけで、常磐線の松戸からスタートする。もちろん、快速ではなく緩行線(各駅停車)に乗って移動することになる。途中の馬橋から流鉄(旧総武流山電鉄)が分かれるので、そちらにも乗っておいた方がいいな。流鉄沿線で郵便局が近いのは、馬橋、幸谷、鰭ヶ崎、終点の流山。流山に着いたら、また常磐線に戻る。

実は幸谷と新松戸がかなり近いので、流鉄に乗るのは幸谷からでいいか。現地では案内表示があるくらいメジャーな乗り換えのようである。それでも、想定では柏辺りまでしか行けないようである。なお、想定局数は20局。そんなに行けるのか?

結局今回は茨城には到達しないのか。ちなみに常磐線が茨城県に入るのは有名な直流限界の取手駅。2回目ぐらいで到達するのではないだろうか。なお使用するきっぷはのんびりホリデーSuicaパスにした。このきっぷでは常磐線の土浦まで行ける。次回の回れる範囲がちょっと怪しいが、今回はこれで足りる。青春18きっぷが存命なら(?)範囲を気にせず常磐線を上がっていけるのに。

2.松戸市の旅

●松戸東口、松戸根本、松戸、松戸駅西口
今日のスタートは松戸。ここまでは快速で来られる。松戸駅には8:45に到着。まずは東口から出る。その前に麦茶を買っておこう。階段を降りて直進し、次の角を左へ。250mほど進んで四つ角を右に入ると東口局があった。到着は開始5分前。今日は幸先がいい?しかし、日陰がないな。直茶日光を浴びるのがつらい。ようやく開店。ここではティッシュを挟んでくれた。

松戸東口局
【松戸東口局】

ゆうゆうポイントの表示
【今日は忘れずにポイントゲット】


【今日は大丈夫そう】

先ほどの角に戻り、今度は北へ。広い道に沿って左へ進む。前方には常磐線。道路橋の横にある歩道橋で線路を越える。300mほど進んだところの根本交差点を渡って右へ。250mほど進むと根本局があった。

松戸駅近くの陸橋
【常磐線と京成松戸線を越える】

常磐快速の距離標
【ここは常磐快速15k970m 日暮里起点だよな】

松戸根本局
【松戸根本局】

ここでは、暑いのでどうぞと塩飴をいただいた。塩分摂取も大事ですね。

塩飴
【塩飴】

局前の道(県道5号線)を南へ進む。約1.2キロほど進んだ右側に松戸局があった。

松戸局
【松戸局 すみません暑さで飛んでしまいました】

この松戸局には、熱中症対策のクーリングシェルターの表示がある。つまり熱中症にならないように、ここで涼んでいいですよということらしい。であれば、少し休憩しよう。今日はいい天気で結構暑い。

指定暑熱避難施設
【指定暑熱避難施設クーリングシェルター だそうで】

松戸郵便局バス停
【松戸郵便局バス停 フリーきっぷがあれば】

局前の道を北へ戻る。春雨橋を過ぎて350mほど先の角を右へ。2つ目の角を曲がると松戸駅西口局があった。外にはATMの長い列が。しかし、中はそんなに混んではいない。

松戸駅西口局
【松戸駅西口局】

松戸駅に戻ってきた。西口にはエスカレーターがある。ありがたい。

●松戸新作
ここからは各停の我孫子行きで先に進む。まずは北松戸で降りる。東口を出て駅前の道路(水戸街道)を左へ進む。500mほど進んで角を右に入ると新作局があった。

各停我孫子行き東京メトロ16000系
【各停我孫子行き 東京メトロ16000系】

松戸新作局
【松戸新作局】

●松戸馬橋西、馬橋
さらに各停の我孫子行きに乗り、馬橋で降りる。西口を出て通路を進む。JRののりばの西側に小さなホームが見える。これが流鉄線ののりばである。隣の幸谷(新松戸)へはJRの方が明らかに便利なので、ここでは乗らないことにした。

流鉄馬橋駅
【流鉄馬橋駅】

駅前の正面の道を進む。交差点を過ぎて500mほど進み、2つ目の角を左に入ると馬橋西局があった。

松戸馬橋西局
【松戸馬橋西局】

暑い、今日は特に暑い気がする。麦茶だと弱そうなので、ついにポカリに手を出す。いつもなら麦茶で十分なんだが。

駅に戻ってきた。今度は東口から出て正面の道を進み、150mほど先の突き当たりを左に進むと馬橋局があった。

馬橋局
【馬橋局】

おお、ちょうどクーラーの風が来る。しばしクーラーの風に当たる。今日はどこも混んでいてすみません、と局員さんに言われたが、昨日はマイカー集中による大渋滞にやられたので、それよりはマシです。

●新松戸、新松戸駅前
馬橋から流鉄が出ているが、ここはJRで新松戸まで進む。各停の我孫子行きに乗り、隣の新松戸へ。少し疲れが出てきたので、駅前で少し休む。本当はクーラーの効いた場所がよかったが、そういうものはなかった。

各停我孫子行き小田急4000形
【各停我孫子行き 小田急4000形】

出口から(出口は1箇所しかない)左方向に出て、駅前の道を右に進む。流鉄の踏切を越えて、アンダーパス(常磐線と武蔵野線の連絡線)を過ぎて400mほど進み、流通経済大学の先の交差点を右に進む。100mほど進むと新松戸局があった。

流鉄5000形
【流鉄5000形 流星】

新松戸局
【新松戸局】

来た道を戻って駅前へ。あ、ポカリが150円で売ってる!買っとこ。今度は駅前の広場を駅に向かって左方向に進む。150mほど進むと新松戸駅前局があった。

新松戸駅前局
【新松戸駅前局】

ここから流鉄の旅となる。実は、流鉄の幸谷駅とJRの新松戸駅は非常に近い。一応乗換駅と認知されている。新松戸の駅から武蔵野線の高架線に沿ってまっすぐ進むと幸谷駅がある。ここはSuica、PASMOなどのような近代的なものは使えないので、きっぷを購入する。駅構内にカップ式の自動販売機があるので、アイスコーヒーを買う。氷を食べると少しは体温が下がるだろうか。

流鉄幸谷駅
【流鉄 幸谷駅】

幸谷駅改札口
【幸谷駅の改札口 自動改札機のような近代的なものはない】

幸谷なのは
【流山線駅務係の幸谷なのはさん by鉄道むすめ】

3.流山市の旅

●流山鰭ヶ崎
流山行きに乗り鰭ヶ崎で降りる。もちろん自動改札はない。きっぷを駅員さんに渡そうとすると、トレイに入れてくださいと言われる。

流鉄5000形 あかぎ
【流鉄5000形 あかぎ】

ここは片面ホームなので、出口は1箇所しかない。出口を降りて、駅前の道を左に進む。130mほど進むと鰭ヶ崎局があった。

流山鰭ヶ崎局
【流山鰭ヶ崎局】

ここではインクが薄くなってしまいましたが、と言われるが下手に触らない方がいいです。ここでもティッシュを挟んでくれた。それと、明日が開局50周年となるので、と絵はがきをくれた。

開局50周年の絵はがき
【開局50周年記念の絵はがき】

次は終点の流山へ。またしてもきっぷを買う。こうやってきっぷを買うのも懐かしくていいな。しかも何がすごいって、これが関東地方の都市近郊だということである。

流鉄鰭ヶ崎駅
【鰭ヶ崎駅 東京駅から1時間の田舎?】

流鉄のきっぷ
【きっぷを買うなんていつ以来だろうか】

●流山加台、流山平和台
終点流山まで来た。ここはかの有名な流産大こと流山産業大学の最寄り駅である(すすめ!!パイレーツネタって今でも通用するのか?)。

馬橋行き5000形
【馬橋行き電車 横の211系5000番台が気になる】

流鉄流山駅
【流山駅 のどかな雰囲気がいい】

駅前の道(流山街道)を北に進む。案外遠いな。600mほど進んで牛丼屋さんの角を右に進むと300mほど先に加台局があった。

京成バス加台郵便局前バス停
【京成バス 加台郵便局前バス停 本数が少なすぎる】

流山加台局
【流山加台局】

局員さんに平和台局には行かれないんですか?と聞かれる。それはこの後行きます。しかしなかなか鋭い指摘であった。

局前の道を東に進んで、次の角を右に入り南へ進む。これも距離が長いな。750mほど下って角を左に入ると平和台局があった。ここに近い駅は平和台ではなく流山となる。

加二号公園前バス停
【加台局南にある加二号公園前バス停 こちらは本数が多い】

横断旗
【ここにも横断旗】

流山平和台局
【流山平和台局】

ここでは約10分ほど待つことになった。少しは涼めたのでよしとするか。それとティッシュを挟んでくれた。

帰りは局前の道を西へ進むと流山駅の東口なる場所に出た。しかし、駅はどこ?広場のようなものはあるが、駅に行くにはそこから陸橋を渡って、線路の反対側に降りないといけない。これは東口と呼んでいいのか?陸橋を降りて進むと、駅前に出る。せめて東口に改札口があれば納得できるのだが。

元JR211系5000番台
【さっきまで中央西線を走っていたような?211系】

流山駅の陸橋
【この陸橋の先に東口がある】

ここも多くの自販機が並んでいる。どうしようかな?ポカリスエットイオンウォーター(250ml)を買う。

流山駅改札口
【流山駅の改札口 ここだけ時間が止まっているようだ】

流鉄ろこどるコラボ
【流鉄×ろこどる】

帰りも幸谷まで移動し、そこからJRの新松戸に乗り換える。ちなみに、流鉄の運賃は、幸谷~鰭ヶ崎140円、鰭ヶ崎~流山150円、帰りは流山~幸谷190円となった。流鉄線一日フリー乗車券は500円だがそんなに目一杯乗るわけでもないので、現金でよいと判断した。

帰りのきっぷ
【帰りのきっぷ】

それと蛇足だが、流山~幸谷間は190円だが、終点の馬橋まで行くと250円。JRに乗り換えるなら、幸谷で降りた方が安い。それでも馬橋ユーザーは一定数いるようで。そんなに馬橋は栄えているのか?馬橋で常磐線に乗り換えるスタイルが主流なのか?なお、武蔵野線に乗り換えるなら幸谷一択であることは言うまでもない。

4.松戸市の旅(その2)

●松戸大金平、小金
各停我孫子行きに乗り、北小金で降りる。ここでようやく駅ホーム上の待合室があった。少し休憩する。多少はクーラーが効いてるような気がする。

まずは北口から出て向かって左側の道に入る。200mほど進むと広い道路に出るので、左方向へ。350mほど進むと大金平局があった。うーん、いつもより調子が悪い。今年はこんな炎天下を長く歩いたことがなかったかも。

松戸大金平局
【松戸大金平局】

局前の道を今度は南へ進む。陸橋で常磐線の線路は越えられそうだが、ここでの階段はかなりキツい。ここはスポーツドリンクを補給しよう。1.2キロ弱進むと小金局があった。

常磐線を越える
【またしても常磐線を越える】

小金局
【小金局】

ここで歩数が2万歩を超えた。コンディションも余りよくないし、今日はこれで終了としよう。想定には届かなかったが、それなりの数は回れたのではないだろうか。

小金宿説明
【水戸街道 小金宿(クリックして拡大)】

5.おわりに

常磐線の旅はひとまず北小金まで進めることができた。我孫子までという想定はやはり甘かったか。と言うより想定外の好天で思ったほど進むことができなかったように思う。いや、富士山の麓を歩きすぎたのも地味に響いてる気がする。

ここまで来たら最後はやはり我孫子のそばで締めたい!しかし、そういうコンディションではないな。とりあえずベックスでゆっくりしよう。とりあえず柏まで移動するが、駅ナカにあるのはスターバックス。苦手なんだよな。普通に注文もできるらしいのだが、あまり慣れていない。正直、スタバに関してはコーヒー界のラーメン二郎だと思っている。

えーと、一番近いベックスは、亀有か。クーリングついでに各停の成城学園前行きに乗り、亀有まで移動する。改札を出て正面のベックスに入る。なお、両さん関連は過去の記事を見ていただきたい。

アイスカフェラテ
【アイスカフェラテL】

では、アイスカフェラテをいただきながら本日のまとめを。今日の結果は、千葉県:14(松戸市:11、流山市:3)となった。実は今回松戸市初訪問であった。そして松戸市の局数を調べて絶望した。40局ある。しかも、フリーきっぷが使えそうなのはJRと京成(※松戸線も)(サンキュー♥ちばフリーパスなど)ぐらい。まあ、千葉県は必須じゃないから。

それと、これも蛇足だが、炎天下を歩いた後にコーヒー屋さんやそば屋さんでお冷やがグイグイ飲めるのはかなりヤヴァイ状況なんだろうか?水をおかわりしながらそう思った。

それと関係ないかもしれないが、よく考えてみると最初のうち各駅停車で移動した際、なぜか弱冷房車に乗っていた。体が冷えなかったのはこのせいなのでは?途中で気付いて4号車を避けるようにしたが、やはり涼しさは違っていた。

さて、だいぶ落ち着いてきたので我孫子に向かうことにした。各停の我孫子行きに乗り、終点の我孫子まで向かう。今日は平日だが、案の定上りホームの店は休みだった。結局いつもの1,2番線の店に向かうのであった。実は最近テレビ番組で取り上げられたらしいのだが、元から有名なのでそれほどの影響はなかったようだ。

唐揚げ(2個)そば
【いつもの唐揚げ(2個)そば】

これで楽しい夏休みは終わった。また砂をかむような日常が待っている。なんかいいことないかな?とにかく努力を怠らないことが大事なんだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください