高崎線の旅

0.はじめに

努力の甲斐あって、ついに南関東4都県は訪問率10%を達成することができた。しかし、関東地方を何とかしなければ。まあ、実際問題として北関東は遠いんだよなあ。とは言え、関東地方ぐらいはある程度回っておきたい。

しかし、当然ながら家から遠いところは簡単に行くことはできない。北関東の訪問率が低いのは仕方ないところであろう。だが、いつまでも放置するわけにいかない。ということで、今回はJR高崎線沿線を進めることにした。高崎線と言えばJRを指すのは我々にとって常識なんだけど、世間の人はそうでもないのかな?

大宮まではどうにか攻略できているので、今回はそれより北の地域が対象となる。ついに念願の群馬県に到達できるのか?実を言うと、群馬県は僅かながら訪問済みである。高崎市、前橋市を中心に15局回っているが、まだ手を付けた程度でしかない。

高崎線に沿って進めていき、順番に攻略できれば新町で群馬県に到達する。その前に立ちはだかる埼玉県。実は埼玉県については、部分的に訪問してるので、それほどの障害とは言えないかも。もちろん、ダブりには注意である。

1.プランニング

高崎線沿線の訪問局を再確認する。熊谷駅とその周辺は回っているがそれ以外はなさそうだな。なお、大宮駅周辺は回っている(宇都宮線の旅参照)。よって、宮原から順に進めていくことになりそうである。熊谷駅周辺の局に気を付けて、残り局を拾っていく。熊谷では秩父鉄道と接続するが、そちらはまだ手が付いてないので、まあそのうちにでも。ちなみに、秩父鉄道全線が1日乗り放題となる『秩父路遊々フリーきっぷ(デジタル版)』は1500円。Emotから購入できる。そう言えば、江ノ電バスのフリーきっぷを購入するためにインストールしたんだっけ。結構便利だな、これ。

今回は夏場なので、厳格に郵便局サイトの100m目盛りの範囲内だけ行くことにする。時期によっては範囲を広げてることもあったのだが、たぶん残りはバスで回れるはず。その他、前回訪問時は一時閉鎖していた大宮宮町局も復活したので行くことにした。

それから今回の懸念事項として、一部の局の昼休憩時間に引っかかると思われる。もし、通りかかった時間が昼休憩時間に掛かった場合は、潔く諦めよう。それでも深谷まで行ければいい方だろう。

今回のきっぷものんびりホリデーSuicaパス(以下のんホリとする)とした。しかし重大な事実に気付く。このきっぷの有効範囲は高崎線の神保原まで。つまり群馬県には入れないことになる。ちなみにぐんまワンデーローカルパスは深谷からエリアに入る。ということは自腹ゾーンはないということになるが。ししょーに財力があれば片道きっぷで無双できるのにな。

のんホリご案内
【のんびりホリデーSuicaパスの明細 通常の券売機で買うとこれが出てくる】

今回の想定は17局。だいたい熊谷駅ぐらいまでは行けるはず。

2.さいたま市大宮区の旅

●大宮宮町
本日のスタート地点大宮に着いた。この辺りは回ったはずなんだけどな。ただその当時一時閉鎖していた局がある。それが宮町局であった。宮町は駅の北東だな。東改札ではなく中央改札(北)から出て、東口北側から出る。正面のすずらん通り(商店街)を抜けて、外の道を左に進む。右側に郵便局が見えてくるが、これは大門町局。訪問済みである。さらに北へ進むと500mほど先に宮町局があった。

大宮大門町局
【大宮大門町局(訪問済み)】

大宮宮町局
【大宮宮町局】

ちょっと遠かったな。9時を少し回ってしまった。ここではふるさと小包のご案内に入った塩飴をいただいた。それにしても暑い。あまり無理しないようにしないと。

ゆうゆうポイント
【ゆうゆうポイントを取らなくては】

ゆうゆうポイント獲得
【ゆうゆうポイントゲット!】

塩飴
【今日も塩飴ゲット】

3.さいたま市北区の旅

●大宮宮原
普通籠原行きに乗り、宮原で降りる。高崎線の快速アーバンはほぼ絶滅状態になってしまったが、快速がなくなったわけではない。湘南新宿ラインの特別快速というのが1時間に1本程度走っていて、これがほぼアーバンと同じような走り方をする。差分としては特別快速が北本に停まることぐらいか。今回は各駅に降りないといけないので、特別快速は使えない。そして宮原には快速が停まらない。

東口から出て駅ビルに入り、右側の通路を進む。右に曲がって進むと行き止まり?いや、エレベーターがあった。1階に降りる。駅前通りを100mほど進んで、宮原駅前(宮原駅入口?)交差点を左に進む。250mほど進んだ角に宮原局があった。

宮原駅案内
【えーと、どっちなの?】

大宮宮原局
【大宮宮原局】

東武ウエストバス大51系統
【東武ウエストバス 大51系統 大宮駅からここまで来られるが】

宮原駅改札口
【この辺りもすっかりサイレント無人駅になっている】

エスカレーターでは立ち止まろう
【エスカレーターでは立ち止まろう 意味のない条例だよ】

4.上尾市の旅

●上尾宮本町、上尾(ゆうちょ銀行上尾店)
普通高崎行きに乗り、上尾で降りる。東口から出て、ペデストリアンデッキを進むとA-GEOタウン(エージオタウンと読むらしい)があるので、中に入る。エスカレーターで1階に降り、通路を右に進んで外に出る。A-GEOタウンの角からさらに北東に160mほど進むと道路の右側に宮本町局があった。

mistshoweratageo
【濃霧発生中】

上尾宮本町局
【上尾宮本町局】

駅に戻って西口から出る。ペデストリアンデッキを左に進むとイトーヨーカドーが正面にある。中のエスカレーターで1階に降りて、東側出口から出てさらに線路沿いに進むと次の角に上尾局があった。駅からだいたい250mぐらい進んだかな。ここはゆうちょ銀行。行員さんが近くにいないので、番号札を引いて待つ。

上尾局
【上尾局(ゆうちょ銀行上尾店)】

番号札冊子1
【番号札 中はご案内冊子となっております】

湘南新宿ライン快速平塚行き
【湘南新宿ライン快速平塚行き E233系3000番台】

ミストシャワー上尾駅西口
【濃霧発生中2】

●北上尾駅前
普通高崎行きに乗り、北上尾で降りる。その直前に特別快速高崎行きが出るが、北上尾には快速が停まらない。東口の階段を左側から降りて、駅前広場の道を進む。100mほど進むと駅前局があった。ここではスタンプを奥で探して押してくれていたようである。あまりこういう人は来ないのか?

北上尾駅前局
【北上尾駅前局】

北上尾駅
【北上尾駅】

駅に戻ると下りの電車が来ている。急いでホームに降りる。

5.桶川市の旅

●桶川神明、桶川西一、桶川(ゆうちょ銀行桶川店)
普通籠原行きに乗り、桶川で降りる。東口の階段を降りて、線路沿いに南へ600mほど進む。富士見通りに出るので(アンダーパスが目印)左に200mほど進むと神明局があった。

桶川駅のターンテーブル
【桶川駅東口のターンテーブル 意外と残っているものである】

桶川神明局
【桶川神明局】

ここではティッシュをはさんでくれた。そして、別にティッシュをくれた。ありがとうございます!

さらに北東に進んで、富士見通り交差点から旧中山道(県道164号線)を左方向に進む。結構長いな。途中桶川宿のトイレがあったので利用する。富士見通り交差点から1.4kmほど進んだ所に桶川市役所入口交差点がある。左に入ると西一局があった。

中山道桶川宿
【中山道 桶川宿(クリックして拡大)】

武村旅館
【武村旅館 随分と風情がありますな】

武村旅館説明
【実は泊まれない模様(クリックして拡大)】

桶川宿標石
【上尾まで三十四町】

桶川宿トイレ
【トイレもある】

トイレドア故障中
【ぐぬぬ・・・】

桶川西一局
【桶川西一局】

桶川市役所入口交差点の標識
【鴻巣宿まで一里と二十六町 メートル法で言うと6.76kmぐらい】

時々局内でテレビ(NHK)を点けているところがあるが、ここでもテレビが点いている。ちょうどニュースをやっていた。熱中症が危険です、外出は控えましょう!とかよく言ってるが、それだったら毎週平日休みくれませんか?そしたら、こんな危険な気象の中動かなくても済むんだけど。

局前の道をさらに南西方向に進む。ここの線路、高崎線が地上を走っており陸橋で越える形となっている。この階段は地味に堪えるんだよ。これ踏切でよくない?市役所を過ぎ、600m近く進むと泉二丁目交差点がある。左に入って350mほど進むと桶川局があった。ここもゆうちょ銀行。しかし、例によって勝手に番号札をもらう。

高崎線を越える陸橋
【これを越えるのか】

松山以奈り道の道しるべ
【松山以奈り道の道しるべ(クリックして拡大)】

高崎線を越える陸橋2
【だから踏切でよくね?】

桶川局
【桶川局(ゆうちょ銀行桶川店)】

番号札NISA
【番号札 将来のために今始めたい?NISA】

局前の道を250mほど進むと大きな公園がある。ここを左に曲がると駅前に出るはずだが。ああ、水分を取らないと。結構歩いたからな。しかし、スポドリは高いな。あ、スプライトが110円で売ってる。何年ぶりかのスプライトはなんかおいしかった(何だそれは?)。しかし、炭酸がうぷっ、あまりこういう時に飲むものではないのかな。

6.北本市の旅

●北本駅西口、北本東間
快速籠原行きに乗り、北本で降りる。と言っても快速運転するのは大船~大崎間なのでここまで来るとただの普通である。この辺りは駅間が長いので5分くらいは涼めるのだが、少し疲れてきたのでホームで休憩する。

西口を出て右側のエスカレーターを降りる。線路沿いに北へ進み、150mほど先の角を左に入り、130mほど進むと北本駅西口局があった。駅前じゃないのがミソ?

北本駅西口局
【北本駅西口局】

駅前に戻り、東口から出る。左の階段を降りて、駅前広場の左側の道を進み、北本駅前交差点を左に進む。180mほど進むと東間局があった。ここでもティッシュをはさんでくれた。

北本東間局
【北本東間局】

ここは北本市。カレーフェア今年も開催。ということはそう、北本トマトカレー絶賛発売中である。でも、1個で600円て高くない?前に買ったからもういいよね?おいしいとは思ったけど、リピるようなお値段ではない。

7.鴻巣市の旅

●鴻巣大間、鴻巣本町
普通籠原行きに乗り、鴻巣で降りる。湘南新宿ラインの特別快速は桶川、北本、鴻巣と連続停車するが、もうそんなことを考えるほど頭が回ってない。オーバーヒートしてる気がする。2階のコンコース内に紙コップの自販機を発見。このカフェオレってやつを飲むか。氷を食べて体温を下げる。

西口の階段を降りて、線路沿いに北へ進む。540mほど進んで踏切道を左に進む。130mほど進むと大間局があった。

鴻巣大間局
【鴻巣大間局】

この局は昼休憩実施局だが、時間は12:30~13:30。もう過ぎているので助かった。もし、昼休憩中なら遠いが鴻巣の本局に行こうと思っていたので。

駅まで戻ってきた。次は東口から出てペデストリアンデッキからショッピングモール(エルミこうのす)に入ってエスカレーターを降りる。通路を右に曲がって外に出る。スクランブル交差点を右斜めに渡って進むと本町局があった。

鴻巣本町局
【鴻巣本町局】

こちらの局も昼休憩がある。時間は同じく12:30~13:30。これを過ぎているということは予定より遅れているんだろうか。ここでもティッシュをはさんでくれた。

普通熱海行きE233系3000番台
【上野東京ライン普通熱海行き】

鴻巣市都市宣言
【鴻巣市都市宣言 えーとたくさんありますね】

JR貨物EH200形
【JR貨物 EH200形とコンテナ列車】

●北鴻巣駅前
普通高崎行きで北鴻巣まで移動する。東口から出て、右側の階段を降りると目の前に北鴻巣駅前局があった。このぐらい駅前だったらいいのに。さすが駅前というのか、記載台が埋まっていたのでストックの入金票を出す。特に指摘はなかった。

北鴻巣駅前局
【北鴻巣駅前局】

ここも12:30~13:30の昼休憩を取る。ここは回避できる想定であったが。

周辺には箕田局もあるが駅から1km以上(移動距離ベース)あるのでパス。鴻巣市コミュニティバスフラワー号の中山道コースでアクセス可能なので、行けたら行く(ヲイ)。なおフラワー号は、鴻巣市ほぼ全域と一部北本市を8ルートで展開している。1乗車200円(学生生徒、その他条件を満たせば100円)、400円の1日乗車券もある。これを使えば鴻巣市内は回れそうだが、優先度はかなり低い(定期)。

●吹上本町、吹上
普通籠原行きで吹上まで移動する。2階のコンコースに17アイス発見。うーん、200円もするのか。と思いつつよく見ると、300円の商品もある。いつからこんなセレブのおやつになったの!?ぐぬぬ、この200円のワッフルコーンにするか。高いがやむを得ん(;_;)数年前は140円だったよね?

ワッフルコーンバニラ味
【ワッフルコーンバニラ味】

北口から出て、駅前広場から西側の道を線路沿いに進む。線路沿いから離れぬ心構えで西へと進んでいくと、450mばかり進んだ所に本町局があった。2度目の突き当たりを右に進んで、信号を左に入るのだが、これで伝わるんだろうか。

吹上本町局
【吹上本町局】

マンホールのひな人形
【マンホール ひな人形かな】

ここでは結構回られてますね、と声をかけていただく。この天気に負けないで頑張ってます。

いったん駅前に戻る。駅前広場の右側の道を進み、270mほど進んで吹上駅前交差点の次の信号を右に入って進む。狭い道を570mほど進むと吹上局があった。たまにあるんだよな、謎のロケーションにある集配局。最近は幹線道路沿いが多いのだが。

吹上局遠景
【遠くに郵便局らしきものが見える】

吹上局
【吹上局】

窓口に通帳を出そうとすると、番号札を取ってくださいと言われる。あれで何かをカウントしてるんだろうか?ちなみに、ここの2局が吹上を名乗っているのはかつてここが北足立郡吹上町であったことの名残である。旧区分に拘らないししょーにとってはどうでもいい話であった(そうかな?)。

ひな人形と花の町こうのす
【ここは鴻巣市(元吹上町)】

歩数が既に2万歩を超えているので、今日はもう終わりにするか。と思いながら駅に戻ってきた。結局終了10分前。まあまあいい時間になったな。

8.おわりに

終わった。暑い。ここから近い大きな駅は、熊谷か。普通籠原行きに乗る。熊谷に着いたけど、うーん、暑さのせいと水分を取りまくったせいで、とてもそばを食べる状態ではない。足も痛いし帰るとするか。もうコーヒー屋でgdる元気もない。駅ビル内にドーナツ屋、外に出るとドトールもあるんだが。参考までに本日の水分補給は、スポドリ:3、麦茶:2、谷川岳の水:2、アイスカフェオレ:1、スプライト:1、17アイス:1であった。記憶が定かでないが、おそらくそのぐらいと思われる。

本日の結果
【本日の結果(途中から) イラストはひな人形と思われる】

さて、期間限定のJREポイントがSuicaチャージに使えないので、仕方なく引き換えているグリーン券がある。これで到着まで寝よう。この時間帯の上野行きは16:12発だけだな。では、本日の結果をまとめるとするか。結果としては、埼玉県:15(さいたま市大宮区:1、北区:1、上尾市:3、桶川市:3、北本市:2、鴻巣市:5)、ティッシュ:1、塩飴:1となった。目標の17局には届かなかったか。

上尾、桶川、北本、鴻巣は初訪問。ただし数はそれほど多くないので、クリアしようと思えばできそう。しようと思えばだが(笑)。さいたま市は、まだまだだな。それと旧大宮市だが大宮○○局という名前でも大宮区と北区に分かれるのか。大雑把な捉え方をすると、旧浦和市が桜区、浦和区、南区、緑区、旧大宮市が西区、北区、大宮区、見沼区、旧与野市がだいたい中央区である。なお岩槻区は旧岩槻市を吸収合併したものである。堺市の美原区みたいなものか。とにかく、さいたま市という枠で捉えて、行ける所まで行こう。国際興業バスが頼りだけど。東武バスウエストは1日乗車券なんて出さないだろうな。

高崎線については、吹上まで進むことができた。ただ、鴻巣局も駅から行けない距離ではないので、もう少し条件のよい季節に訪問したい。それと、目標は群馬県のはずなのだが、のんホリの限界は結局埼玉県なのか。いつの間にかのんホリのエリア内がノルマみたいになって来ているが、あくまで一つの目安なので、埼玉県内についてはクリアするというミッションはないと思っている。

さて、この時間のグリーン車の乗車率は、結構多いな。熊谷を出る時点で7割ぐらい埋まっている。そして、大宮を過ぎると通路に立っている人も。みんな意外と金持ってるんだな。ししょーも決して薄給ではないが、通勤にグリーン車を使うほどの余裕はない。ただ、東海道線に関しては特急湘南から弾かれた民の可能性もあるかも。そう思ったのだが、東京~小田原間の特急料金は1020円、Suicaグリーン券(事前発売)は1000円。大した影響はなかった。いや、チケットレス特急券だと920円だな。ますます??なんだが。金持ってんなww

初めは、いつもはみなさんが座ってるはずの席に座ってて申し訳ないとか思いかけたけど、よく考えたらたまの贅沢で利用するししょーと違ってあなた方は普段使いよね?たまに利用する人がこんなに多くないよね?そう思ったらゆっくり寝ることができた。とにかくいい暮らしをするための努力は惜しまないようにしようと誓うのでzzz

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください