0.はじめに
ある日のこと。ししょーは日課としている開局情報のチェックをしていた。いや、日課ではないな。そんな毎日更新されるものではないので。だいたい月1くらいでチェックすれば突発的なもの以外は抑えられると思う。突発的に発生するのは一時閉鎖が多いけど(自然災害、火災、その他事件などによる)。
すると、今年の12月で廃止される局があることに気付いた。それは山梨県の精進局。名前から分かるように(?)富士五湖の精進湖に近い局である。実は、富士五湖エリアもいずれは回りたいと考えている。富士五湖エリアには郵便局が点在しているし、それらを回るのに適したきっぷがあるからである。便利なきっぷ(その他地域東編)でも紹介しているが、富士急行(富士山麓電氣鐵道)が発売する『富士山・富士五湖パスポート』がそれである。これは富士五湖エリアの富士急バスと周辺(下吉田~河口湖間)の鉄道線が2日間乗り放題となるきっぷである。なお、大月~河口湖間も乗り放題となる富士急電車セットも好評?発売中である。お値段は、富士山・富士五湖パスポートが3300円、同じく富士急電車セットが4700円となる(2025年8月現在)。
富士山・富士五湖パスポートのフリー区間は、富士急行線下吉田~河口湖間(富士急電車セットなら全線)と、富士五湖エリアの富士急バス(河口湖周遊バス(レッドライン)、西湖周遊バス(グリーンライン)、鳴沢・精進湖・本栖周遊バス(ブルーライン)、富士吉田・忍野八海・山中湖周遊バス「ふじっ湖号」、富士山世界遺産ループバス、他一般路線バス)となる。なお、一般路線バスのエリアは、富士山駅~河口湖駅~三つ峠入口・天下茶屋間、富士山駅~河口湖駅~プチペンション村間、河口湖駅~河口湖美術館~プチペンション村間、富士山駅~河口湖駅~勝山~本栖湖観光案内所間、河口湖駅~山梨赤十字病院~本栖入口・本栖湖観光案内所間、河口湖駅~富士山駅~忍野八海~山中湖(平野、旭日丘)~石割の滝間、河口湖駅~富士山駅~吉田高校南口/コミュニティセンター入口~忍野村役場前~山中湖旭日丘間、河口湖駅~富士山駅~コミュニティセンター入口~山中湖旭日丘間となる(たぶんこれで合ってるはず)。
まずは今年限りとなる精進局は必須として、それ以外はバス路線と時刻次第で行けそうな局を決めることにする。しかし、廃止になる局に駆け込みで訪問するというのは、葬式鉄ならぬ葬式局と言えばいいんだろうか?なんだかますます葬儀屋さんみたいになってきたな。
1.プランニング
富士五湖エリアを回るためのきっぷとして、上記の富士山・富士五湖パスポートを紹介したが、この辺りのバスは基本的に1時間に1本以下。それほど多く回れそうにもない。ましてや鉄道線まで回るのは不可能であろう。
バス路線をチェックしつつ、富士急バスのサイトを見ていると、バス用のきっぷがあった!河口湖・西湖・本栖湖周辺を回れる『河口湖・西湖・本栖湖周遊バス共通フリークーポン』、忍野・山中湖エリアを回れる『富士吉田・忍野・山中湖エリア共通フリークーポン』というのがあり、こちらは1日有効となる。お値段は河口湖・西湖・本栖湖が1500円、富士吉田・忍野・山中湖が1800円である。じゃあこっちかな。大月~富士山間の運賃が1039円(ICカード)であることを考えてもこちらがお得である。
では、とりあえず精進局を目指して、その途中の局を拾う想定でプランを考える。ロケーション的にそれほど遠くないので(前泊する余裕がないのもあるが)可能な限り早く出て、かつ特急富士回遊(かいじの後ろ3両)に乗ることを考えると、河口湖駅に着くのは10時半くらい。そこからブルーライン(鳴沢・精進湖・本栖湖周遊バス)で本栖湖を目指すと、本栖湖バス停まで行って、そこから戻れば4局は回れそうである。ただし、河口湖駅に帰ってくるのは16時を過ぎるので、それ以外の場所には行けない。
蛇足だが、富士急静岡バスが発売する『富士山西麓バス周遊きっぷ』というのもある。こちらは新富士駅からアプローチできて富士五湖周辺の周遊バスが利用できる。その他富士宮駅発着の系統も利用できる。2日間有効でお値段は3500円。富士山駅、河口湖駅でも発売しているようだが、エリア的に使う可能性は少なそう。富士市側からのアプローチには便利だが、こちらからは遠回りになるし。
2.プロローグ
では、忘れないうちにお盆休みを利用して出かけよう。そう思ったのだが。今回のプランでは1箇所だけ指定券を利用する区間がある。と言うことは指定券を買わないといけない(当たり前だ)。そのためには出発日を決めないといけないのだが、例によって現状の業務においてリーダーは休みに関心がない。もうワーカホリックと言い切ってしまってるけど。もちろんお盆休みについても会社で定められた日付には逆らえないが、それ以外の休める日(有休取得推奨日)というのがあり、これは出勤になるかもしれないと言う。
しかし、時期柄悠長に構えているわけにはいかない。指定券は早いもの順なので、あまり遅いと満席になる恐れがある。さらに利用する予定の特急富士回遊は3両編成である。そしてJR東日本の方針として自由席というものはない。どうしようか。悩んでいる暇はない。とりあえず休みが確定している日を決め打ちで指定券を取ることにした。あずさシリーズ(あずさ、かいじ、富士回遊)はチケットレス特急券が利用できるので、えきねっとで指定券を確保。これで一安心である。
同時期の他の日程については、指定券を要するものではないので、日付は決まらなくてもよい。最悪行けない場合もあるけど。今まではこの時期は自動的に休みになることが決まっていたので、予定が組みやすかったのだが。でも、来年は彼らと仕事することはないと思うので、今年だけと我慢することにした。あ、しまった、内容がサブサイトみたいになってしまったな。
もう1つの懸案事項として、河口湖駅に到着して次のバスまで6分ほどしかない。フリークーポンは当然駅前のバス案内所で購入することになるのだが、果たしてそんな短時間できっぷを購入して間に合うのか。調べてみると、モバイルチケットもあるようだ。FujiyamaConnect(富士急バスのMaaSサイト)で購入できる。ん?会員登録が必要なのか?でも、富士五湖エリアはこの後も訪問するはずなので。
【河口湖・西湖・本栖湖フリークーポン購入画面】
3.スタート
特急かいじ・富士回遊号甲府・富士山・河口湖行きに乗り、中央線を西へ進む。分かりにくいな。前の9両はかいじ号甲府行き、後ろの3両が富士回遊号富士山・河口湖行きとなる。いつもなら大月まで延長された特別快速(中央特快)に乗るところだが、例によってスタート時間がかなり遅くなるので、ここはやむを得ん、特急に乗ることにした。前回の富士山ツアーでは大月まで特急を利用したが、今回は河口湖駅スタートになるので、大月で降りる理由はない。
大月で前のかいじ号が分離され、甲府方面へと去って行く。そして、こちらも動き出すとゆっくりと進んで、下り線から謎の渡り線へ。なんか乗り換えなしで富士急線に入った。急に線路の質が悪くなるので(ヲイ)富士急に入った感がする。
3両編成なのにかなりの混雑。いや、指定席は満席なのだが、指定券を持たない外国人観光客(細かい説明はここではしない)がデッキにあふれかえっている。安直に世界遺産にしてしまうとこういう弊害が起きるのだな。
ようやく河口湖駅に着いた。駅の出口も当然混雑していて簡単には外に出られない。バスのりばは思ったより近かったが、案内所は少し離れている。やはり、チケットを事前に買っておいて正解だったか。
【終点河口湖駅に着いた特急富士回遊】
4.富士河口湖町の旅
河口湖駅からブルーライン(鳴沢・精進湖・本栖湖周遊バス)で終点手前の本栖湖バス停まで移動する。実は本栖入口バス停が一番近いのだが、ここに停まるのはS1系統の本栖湖観光案内所行きとS4系統の新富士駅方面行きのみ。時間が合わないので乗れなかった。
【富士急バス ブルーライン(鳴沢・精進湖・本栖湖周遊バス)】
【河口湖・西湖・本栖湖フリークーポン使用画面 使用中は時刻表示が出る】
河口湖駅周辺は渋滞していた。これはいつもの光景か。しかし、スバルライン入口を過ぎて国道139号線に入っても流れが悪い。特に鳴沢付近の渋滞がひどいようだ。そして、気付いた。このままでは間に合わない。時刻表を確認すると富岳風穴付近ですでに20分の遅れが発生している。このまま本栖湖まで行くと20分以上は遅れることになる。
【精進湖の眺め1】
本栖湖での折り返しは16分ほどを見込んでいた。このバスが停まる本栖湖バス停から本栖簡易局までは少し距離がある。バスの折り返しも含めて間に合うだろうという想定だったのだが、到着が20分遅れれば当然折り返し時間は短くなる。そうなると、本栖湖バス停で帰りのバスに乗れない可能性がある。今回の目的は手前の精進局であり、本栖簡易局は行けるなら行こうという程度。リスクを考え、ここは勇気ある撤退(山では大事)となった。
【精進湖の眺め2】
そして移動の距離が長いので、モバイルチケットがちゃんと表示されるか時々確認していたのだが、問題に気付いた。場所によっては携帯の電波が弱く、そういう場所ではモバイルチケットが表示されないのである。今まで都会ではそんなことがなかったので油断していたが、電波状況の不安定な場所ではモバイルチケットが使えなくなる恐れがある。モバイルチケットの使用方法に必ず記載してあるが、スクリーンショットではダメで、ちゃんとアプリまたはWeb画面が正しく表示されている(画面のアニメーションが動いている)状態でなければ、有効な乗車券として認められない。つまり電波が入らず、画面が表示できなければチケットとして認められないということになる。どうしたらいいんだろう。某万博みたいにこういう時はスクショで認めてもらえるんだろうか?心配なので、念のためスクショを撮っておく。
●精進
ブルーラインのバスを精進湖民宿村バス停で降りる。ここでも20分ほど遅れての到着となった。バス停を戻り次の角を左に。その次の角を左に入ると精進局があった。
【精進湖民宿村バス停】
【精進局】
開局情報に記載されているが、今年の12月限りで廃止されることが決まっている。廃止日は12/13、つまり最終営業日は12/12となっている。局内に入るとそのお知らせの貼り紙があった。局員さんに通帳セットを出すと、実はこの局は12月で終了なんですと言われたが、正直にその情報があったので来ました、と答える。それ以上特に話もなかったので、同じ行動を取る葬式局はあまりいないのだろうか。
【郵便局の閉店のお知らせ】
そして、いつものようにゆうゆうポイントを取ろうとアプリを起動すると、電波が入らない?アプリが正しく起動しないとQRを読み込むこともできない。仕方ない、次の局で試してみよう。
5.鳴沢村の旅
●鳴沢
折り返しのブルーラインを待つ。片側にしか標柱がないので、田舎によくある片側だけバス停なのかと思っていたが。その前に通った新富士駅行きバスの運転手さんに声をかけられる。河口湖方面に行きますと言うと、もうすぐ来るのでお待ちくださいと言われた。そして、やってきたバスは、あれ、バス停の側だった。急いで道路を渡る。やはり20分ほど遅れて来たブルーラインで河口湖駅方面に進む。
途中までは順調に進むが、やはり鳴沢辺りに近付くと渋滞が始まった。このバスは道の駅なるさわにも立ち寄るので、さらに時間が掛かる。道の駅から国道に戻り、さらに渋滞の道をゆっくり進んで鳴沢バス停に着いた。
バス停の前方に郵便局が見える。前方の交差点に進み、横断歩道がないので歩道橋を越えて道路の反対側に出る。さらに前方に進むと鳴沢局があった。
【郵便局は見えるのだが、手前の歩道橋を渡らないといけない】
【鳴沢局】
うん?ここでも電波が弱くてアプリが起動しない。今までは特に考えたこともなかったのに。地域的なものか、観光客が殺到したためにトラフィックが輻輳しているのか、とにかくここでもポイントはもらえず。
【通信に失敗しました インフラのありがたみが分かる(;_;)】
ここのスタンプは、通常のものとイラスト入り、そしてたまにある『山梨県鳴沢郵便局』という県名入りのスタンプ。イラスト入りを押してもらう。イラスト入りがなければ山梨県の方を押してもらうのだが。
これで南都留郡鳴沢村をクリアした!と言っても2局しかないのだが。もう1つの局は富士山五合目簡易局である。さて、バスはほぼ1時間間隔。近くに休憩できそうなところはない。それどころかジュースの販売機すらない。これが村なのか?
【不審者は村内一斉放送します!ぴええ~~】
1時間ただぼーっとバスを待つのか。周辺を見ていると、特別天然記念物鳴沢の溶岩樹型なるものを発見した。溶岩樹型??初耳だが行ってみるか。
【特別天然記念物 鳴沢の溶岩樹型】
【特別天然記念物 鳴沢の溶岩樹型(ギャラリー)】
おかげで少し暇つぶしができた。でも特別天然記念物だからなのか、案内が不親切なのはどうなんだろうか?オリエンテーリングとかやっていたら、道が分かるのだろうか。なお、ししょーは地学が苦手なので、溶岩樹型の説明については上記の案内板(1枚目と2枚目)を参照していただきたい。
それまではずっと曇っていたのに、急に晴れてきた。そして晴れると山間部ながらまあまあ暑い。早くバス来ないかな。
6.富士河口湖町の旅(その2)
●勝山
ここからブルーラインで戻ると、もう河口湖駅周辺まで郵便局はない。次のバスは丁度よくS4系統の河口湖駅・富士山駅行きなので、これに乗って勝山民宿村バス停まで移動する。S4系統は1日3往復しかないレアなバスだが、時間的にも丁度よいところに走っている。
【富士急バスS4系統 河口湖駅・富士山駅行き】
このS4系統は新富士駅から来て本栖湖から入ってきて河口湖方面に向かう。ということでやはり20分ほど遅れて来た。国道139号線は相変わらず渋滞しているが、このバスは途中の大田和交差点から国道を外れて勝山方面に向かう。さすがにそちらは渋滞してなかった。それでも勝山民宿村バス停には20分ほど遅れて到着した。
バス停を降りて、前方の勝山ふれあいセンター入口交差点を右に入る。さらにまっすぐ南に降りて300mほど進み、勝山小・中学校(勝山小学校と勝山中学校が同じ敷地内にある)の先の角を左に入って進むと勝山局があった。
【こんなところにも横断旗】
【勝山局】
ここのスタンプはイラスト入りが2種類。ということで両方押してもらう。局の手前に富士河口湖町役場勝山出張所(勝山ふれあいセンター)がある。人の気配はしないが開いているようだ。なのでしばし休憩する。
●小立(簡)
ブルーラインは鳴沢の先の大田和交差点を直進して国道139号線を進むので、こちら(勝山)を通らない。よって利用できるのは次のS4系統となる。次のバスが来るのは2時間後。なお最終便である。そうだ、ここから比較的近いところにもう1局あるのだが、2時間も時間を潰すよりは歩いた方がいい。近いと言っても1キロ以上は距離が離れているが。
先ほどの勝山ふれあいセンター入口交差点に戻り、東へ進む。諏訪神社前交差点を過ぎて約900mほど進み、四つ角を左に入る。医院のところの角を直進し、100mほど進んで左に入ると、役場らしき建物がある。ここが小立簡易局であった。
【都会ではあまり見ない信号機ありの標識】
【小立簡易局】
【小立簡易局入口の看板】
建物には河口湖町役場小立支所の看板があるが、それにしては人が少ないような。中に入ると、奥に郵便局と書かれた表示板がある。そこにあるのは確かに郵便局だな。聞いてみると、元は役場の支所だったらしいが、今は郵便局だけとのこと。今日はどちらにお泊まりですか、と聞かれたので日帰りですと答えた。ここにも精進局廃止のお知らせが貼ってある。
【郵便局の看板 いかにもお役所らしい】
ここのスタンプはなんと3種類。だいたい簡易局はあまりイラスト入りのスタンプ(古い言葉で言えば宝)を出さないものだが、たまに頑張って作っている局もある。長野県の長土呂簡易局(佐久市)もそうだったな。もちろん3種類押してもらう。そのおかげかティッシュがもらえた。
この後のバスはS4系統の富士山駅行きだが、時刻は16時を過ぎる。近くに公民館もあるようだが、この建物は元町役場の設備をほぼ残している。なのでここで到着まで休憩することにした。もちろん許可はもらいましたよ。
【ちょっと休憩】
バスの時刻の少し前に小立入口バス停に向かう。ここからもS4系統の最終便(16時台だけど)で富士山駅に戻る。しかし、先ほどのバスが30分ほど遅れていたので、時間通りには来ないだろうな。果たして、定刻より30分遅れてバスがやって来た。事情を知らないとこんな田舎でバスが来ないと焦るところだが。このバスは、河口湖駅を経由して富士山駅まで行くので、それなら富士山駅まで行った方が電車代が少し安くなる。安い自販機でジュースが買える程度だが。
【小立入口バス停】
【こんなバスを利用するのは珍しい】
7.おわりに
出発の時点で30分も遅れてるので、当初予定していた電車には乗れない。指定券を買ってなくてよかったよ。河口湖駅で降りれば次の電車に乗れたかもしれないが、おみやげを買う時間がなくなってしまうので、そのまま富士山駅まで乗り通すことにした。渋滞にもまれつつ富士山駅に到着。結局定刻よりも45分遅れて帰ってきた。観光シーズンとはいえこんなにマイカーが押し寄せるとはねえ。マイカー規制した方がいいんじゃないの?
【富士急バスS4系統富士山駅行き】
次の電車は特急富士回遊新宿行き。しかし、案内放送が流れる。「次の大月方面の電車は特急富士回遊新宿行きです。本日指定席は満席となっております。ご利用の方は座席未指定券をお求めの上立ってご利用ください。」あーあ、往きみたいにデッキに難民があふれるのか。座りたいから普通でいいよ。次の普通大月行きを待つ。
【東京、大宮、横浜 そんな遠隔地までの乗車券を売ってるのか?いやSuica向けだろうな】
さて、本日の結果だが、山梨県:4(南都留郡富士河口湖町:3、同鳴沢村:1)となった。鳴沢村をクリア、そして山梨県の訪問率が10%を超えた。と思っていたのだが、精進局を除外するとあら不思議、また9%台に戻ってしまった(+_+)山梨県はあとどこに行けばいいだろうか?富士急行沿線も回ってないし、中央本線も塩山かどこかで止まっていたから、その続きになるだろうか。なお、小海線沿線はなぜか回っていた。
【本日の結果】
【富士山と笠雲】
【普通大月行き6000系】
それから、今回の旅で大事な問題が発覚した。山間部では携帯の電波が弱くなり、モバイルチケットの使用に影響を及ぼすことがある。なぜかバスを降りる直前にはアンテナ1本でも何とかWeb画面が表示されて事なきを得たが、このエリアでのモバイルチケットの利用を見直すことになると思う。
【使用済みチケット】
富士五湖エリアについても、局はまだまだある。今回は西湖・精進湖・本栖湖方面に行ったが、河口湖の対岸(北側)にも局はある。さらに山中湖方面にも数局はある。そちらは周遊バス(ふじっ湖号)の沿線である。残ってしまった本栖簡易局も含めて気が向いたら検討しよう(コラ)。
お盆のツアーも後1つとなった。どうか無事に終わりますように。そして、来週から仕事か。気が乗らないな。もう少し自由に休みが取れたらいいんだけど。
富士山のスタンプかわい(*´`)
>みやたさん
ありがとうございます/^o^\