浜松周辺の旅(○らり途中下車の旅2)

今回は帰省先からの帰りも休みを確保できたので、青春18きっぷでゆっくり帰ることになった。帰り道でも立ち寄れるところで数局ほど回ろうと考えたのだが。ここでも浜松、静岡辺りを回りたいなと非常に甘い考えのもと気楽に回ろうとしていたがそんなに現実は甘くない、ちゃんと計画を立てないといけないよ(今さら)ということに気付かされたのであった。

さて、東海道線を東へと上がっていき、新快速豊橋行きで終点豊橋に到着したのは13時半過ぎ。適当に出発するとこうなる。次の浜松行きは3分接続。当然ながら車内は満員である。また30分ほど耐えるのか、と思っていたら新所原で奇跡的に席が空いたので、目ざとく座る。道のりはまだまだ長いんじゃー。

浜松に到着。荷物が重いため、駅内のコインロッカーを探すが、記憶を頼りにたどり着いた場所は、使用停止。代わりの場所を探すが、見つけられない。あまり時間をかけるわけにもいかないので、そのまま局めぐりに向かうのであった。

●浜松北寺島
浜松駅の南口を出て、永代通りに出たら東に進む。砂山東の交差点には横断歩道がなく地下道を通らないと渡れないため、交差点の手前で東側に渡る。500mほど進んだところにある北寺島交差点の一角に北寺島局がある。しかし、ここにも横断歩道はなく地下道を通るしかない。地下道多すぎないか?いつものように入金票を書こうとして気付いた。あれ?フォーマットが変わってる?

浜松北寺島局
【浜松北寺島局】

北寺島交差点
【北寺島交差点と地下道 そんなに交通量が多いのか?】

●浜松中沢
浜松駅まで戻り、ここからは遠州鉄道(遠鉄)に乗って沿線局を回ることにする。遠鉄の始発駅新浜松は、浜松駅の西側にある。遠鉄百貨店を通り過ぎて階段を上がる。ここはICカード(ナイスパス)を導入しているが、そんなに頻繁に浜松に来る用事はないので、現金できっぷを購入する。改札でハサミを入れてもらうのも懐かしい光景だ。さて、八幡駅で降りて駅の北側に向かって進み、左へ入る道を進む。ヤマハの本社エリアを抜けて約500m進んで広い道を南へ入ると中沢局があった。結構遠いな。

浜松中沢局
【浜松中沢局】

駅に戻ってまたしてもきっぷを購入し、階段を上がってホームに出る。遠鉄のこの辺りって高架なのはいいけどエスカレータなどの設備をあまり見ない。高架にするのはいいけどバリアフリーを考えた方がいいんじゃないかねえ。

●浜松曳馬
次の助信駅周辺は訪問済みなので、その次の曳馬駅まで移動する。ここは有人駅であった。エスカレータもある。駅から線路に沿って南へ行くと曳馬局がある。しかし、見つからないなーと思って不安になり地図アプリを見ると、逆方向に歩いていた。田舎の高架線ってなんか苦手だな。郵便局は通り沿いにあるのですぐ見つかった。

浜松曳馬局看板
【浜松曳馬局入口 高架線路が近い】

浜松曳馬局
【浜松曳馬局】

曳馬駅
【遠鉄 曳馬駅 側面の表示はかっこいいけど誰に向けたものなんだろう】

さて次は、と時計を見るともう16時手前であった。仕方なく新浜松行きの電車で戻ることにした。ここでもきっぷにハサミを入れてもらえると思っていたのだが、改札を通ると窓口が閉まっている?営業終了であった(-_-;)帰り支度をしている駅員さんにそのままお通りくださいと言われたので、そのまま入ることに。

反対側のホームに上がり新浜松行きの電車に乗る。高架線から眺める風景はいいものだけれど、バリアフリーは必要じゃないの?と改めて思った。

浜松駅に到着。ここからさらに移動は続くのだが、次の東海道線の上り電車は、おお熱海行きだ。乗り換えの場所で悩まなくて済むな。ゆっくり電車の到着を待つことができたので無事に席を確保できた。熱海までの2時間半は何とかなりそうだ。で、今回のまとめとしましては、

浜松は遠かった!

え?それだけ?青春18きっぷのせいにしてはいけないけど、とにかく目的地までの移動に相当時間がかかったからなあ。浜松エリアの攻略の際は(今後あるかどうか分からないけど)、新幹線なり前泊なりで本気出して行くのがいいなと改めて思うのであった。

浜松を出た時には満員だった車内も、掛川に着く頃にはかなり人が減り、その後増えることもなかった。今日は18キッパー少ないのかな。すっかり暗くなった車窓をたまに光の筋が追い越していく。あれは新幹線だな、どこ行きだか分からないけど(たぶん東京行きだよ)。そんなことをぼんやりと考えながら眠りに落ちるのであった。

安城、刈谷周辺の旅(○らり途中下車の旅?)

年末はいつも帰省することにしている。で関東から関西に向かって移動するわけなのだが、新幹線は高いので、と言うよりはとにかく指定券を取るのが困難なので、在来線を使っている。時間はかかるが青春18きっぷのコスパにはかなわない(コスパがいいと言えるのか?)

・・・興津作戦を成功させ、悠々浜松に到着。さてここから岐阜方面への直通があると助かるのだが、あいにくこの時間帯は豊橋止まりしかないようだ。そして、来たのはやっぱり4両編成。30分ぐらい我慢すればいいので、仕方なく耐える。豊橋からは名古屋地区に入るので安心だ。いつものようにラーメンを食べて、快速岐阜行きに乗る。ここからはさすがに6両以上しか来ないので理不尽な満員電車に悩むこともない。

●安城(安城店)、安城北明治
いつもなら豊橋からは新快速か何かで通過するエリアだが、今回は途中の安城で下車することにした。ここは特別快速も停まる駅なので便利だが。ここの付近には2局ほどある。まずは安城局へ。

安城駅の看板
【新美南吉が青春を過ごした街 安城(生まれた街ではない)】

安城駅南口
【安城駅南口 よく見ると入口の頭上にツバメの巣(痕跡)が】

南口を出て駅前広場を線路沿いに西へ進む。広い道に出て左へ進むと、桜町交差点の角に安城局があった。ここは本局のようだが、郵便窓口がなんか違う?あ、ここはゆうちょ銀行だった。中に入ると結構混雑している。年末だからなあ。例によって係の人から番号札を受けとるが、30分ぐらいかかりますよと言われてしまう。時間もだいぶ遅いので(14時30分を過ぎている)心配になるが。半分の15分ぐらいで呼ばれた。年末ということもあり(?)壁掛けカレンダーをゲットした。

安城局
【安城局】

いったん安城の駅に戻り、自由通路を通り抜け駅の北側へ。正面の道路(北明治と書かれたゲートがある)を進むと右側に北明治局があった。窓口に入金票を出すと電話番号を書いてくださいと言われる。ちょっと嫌な予感がしたが(電話番号を書かされる局はスタンプ押し忘れ率が高い)ちゃんとスタンプを押してもらえた。

安城北明治局
【安城北明治局】

●刈谷野田
次のポイントは野田新町。ここは普通しか停まらないので快速を見送って普通列車に乗る。三河安城はATMしかない、東刈谷は駅から遠いのでパスした。目的の野田局は住宅地の狭い道沿いにある。駅前の道路を直進し、県道に出たら右手に見える路地に入り、進めばいいようだが。県道には横断歩道はあるが信号がない。しかも交通量(もちろん車)が多い!どうやって渡るんだこれ?何とか車の切れ目を見つけて道路を渡る。路地を道なりに進んで(途中クランクみたいなのもあるけど)突き当たりを左に進むとあった。今日は方向感覚が冴えてるようだ。

刈谷野田局への道
【刈谷野田局へ向かう路地 何の目印もない道】

ここでは、局員さんに次はどこを回りますか?と聞かれるが、残り時間と普通の運転間隔を考えるとここで終了だな。寒いのでお気を付けて、よいお年をと言っていただけて来てよかったなと思った。また路地裏を戻り、県道を渡ろうとするが相変わらずの交通量。でもこの辺の車は結構待ってくれるみたい。東京とは人情が違うな。野田新町の駅に戻ってくると16時近く。ここから名古屋へ行くには、と発車時刻表を見ても接続列車の案内はないようだ。在来線には冷たいな、JR東海。乗換案内で調べると次の刈谷で快速に乗り換えできるようだ。

刈谷野田局
【刈谷野田局】

隣の刈谷へ移動し快速を待つ。寒い。冬だからな。結構人が多い時間帯かと思ったが、何とか空席を見つけて座る。やっぱりクロスシートはいいなあ。ああ、また新幹線に抜かれた。でもたまには時間に追われない生活も必要なのではないだろうか。

今回は、まとめるほどでもないので特に何もないけれど、関東から愛知県で活動するなら新幹線を使った方がよい。という当たり前の結論に至ったのであった。まあ、移動中に途中の駅に立ち寄るパターンとしてはこんなもんだろう。新潟・東北ツアーの時もこんなペースだったし。

幸いにして、復路も青春18きっぷを使える見込みなので(1月3日の新幹線は地獄だから)、帰り道でもどこかに立ち寄ろうと思う。その時はもう少し局数が稼げるとよいが。

京都・嵐電の旅

今回は事情により関西に滞在していたため、京都の郵便局を回ることにした。あくまで対象は日本全国の郵便局です(キリッ)。

便利なきっぷ(関西編)でも紹介しているように、京都市内を回るためのフリーきっぷはいろいろあるが、今回は嵐電(京福嵐山本線と北野線の愛称、以下嵐電と書くことにする)と京都市営地下鉄全線が乗り放題となる京都地下鉄嵐電1dayチケットを利用することにした。このきっぷは名前の通り嵐電と京都市営地下鉄烏丸線、東西線の全線が乗り放題となるきっぷである。未訪問エリアの嵐電沿線とさらに地下鉄東西線沿線を回れる見込みだったのだが。

●京都壬生坊城
スタートは四条大宮駅とした。いつの頃からか阪急の特急が大宮駅を通過するようになって、アクセスが随分と不便になった。でも相変わらずなのは立命館以外の需要がないってこと?


【阪急京都線大宮駅 40年前と変わらぬ佇まい】

さて、まずは駅近の壬生坊城局へ。四条通を西へ進み、坊城通(狭い)の手前の路地を入る。路地を抜けた公団の周回道路の角に壬生坊城局があった。


【京都壬生坊城局 京都ではわりと多いロケーション】

他にも周辺の未訪問局はあるが、時間の都合で省略。今回の目的はあくまで嵐電なので。四条大宮駅(嵐電)で京都地下鉄嵐電1dayチケットを購入。目の前の電車に乗り込む。


【京福(嵐電)四条大宮駅 一大ターミナルのようにも見えるが】 “京都・嵐電の旅” の続きを読む

国際興業バスで行く板橋区、練馬区の旅

0.はじめに

東京都区内シリーズを進めなければ。というわけで、今回は今まであまり行けなかった板橋区方面に行くことに。都バスエリアはほぼ回った(と思っている)ので、初めての国際興業バスを利用することにした。初めてなので慣れる意味合いもあったのだが、そんなに甘くなかった。

1.プランニング

なるべく多くの局を回れそうな系統として、池袋駅東口発光が丘駅行きの光02系統をチョイス。終点の光が丘駅から練馬北町車庫バス停に戻って赤羽駅方面の赤01系統などで環八若木二丁目バス停から西台局へ。ここから南西台バス停に移動し、東練01系統で蓮根橋へ。この系統は平日よりも土休日の方が便数が多いのだが、お盆期間中は土曜ダイヤで運行されるので都合がよい。後は時間があれば蓮根橋バス停から志村橋局へ。さらに志村橋局に近い志村橋バス停から池21系統で池袋駅方面に戻りつつ沿線局を拾う作戦であったが、計画の甘さを思い知らされることになった。

2.豊島区

池袋駅からのスタートとなる。が池袋駅東口ののりばが分からず右往左往。東口では有名なサンシャインシティ方面のバスターミナルは都バスが利用。駅の反対側の明治通り沿いのバス停は西武バスなどが使用。???国際興業のバス停はどこに?路線図から推測して駅の東側あたりを探すと、LABI1の裏手にバス停があった。国際興業バスのバス停の前方には都バスの10番のりばがある。ここは使ったことがないので気付かなかった。でも、下調べしてないのが悪いんです。

●池袋四
ようやく光02系統に乗車。車内で1日乗車券(都内全線乗り継ぎ一日乗車券)を購入。名前の通り都内の均一料金エリアで有効なきっぷである。紙式の券であった。国際興業バスで発売している1日乗車券はこれだけなので、単に1日乗車券と言えば通じる。なお、現金のみでの発売なので注意。座席で日付のスクラッチを削る。
豊島清掃事務所バス停で下車。ここから道を前方に進み、へいわ通りに入って南に進むと池袋四局がある。ここではインクが黒か青か選べます、と言われたので青にしてもらった。曇っていると日差しが弱まるから助かる。 “国際興業バスで行く板橋区、練馬区の旅” の続きを読む

相模原市、八王子市周辺の旅

青春18きっぷのシーズン、そしてお盆休みでようやく平日の休みが取れたので、JR沿線でどこか行ってない場所へ行くことに。当初は中央本線の旅を考えていたのだが、あ、横浜線が途中で終わってた!と気付いたので、そちらから回ることに。結果として上記のような(タイトルの)旅になってしまった。

●相模原駅前
そうか、前回は相模原駅前の相模原四局で終わってたな。そんなわけで横浜線で相模原に移動し、駅前のもう1つの局相模原駅前局へ。駅前の斜め右の道を進むと、相模原駅前郵便局のバス停があるがその周辺に郵便局はない。そこから1本南の道沿いにある。ちょっと分かりにくい。


【相模原駅前郵便局バス停 しかしこの道沿いに郵便局はない】


【相模原駅前局】

●橋本本町、橋本
隣の橋本へ移動する。橋本駅の付近には郵便局はない。しかし、少し足を伸ばせば(バスに乗れば)2つほどアクセス可能な局がある。橋本駅北口から三ヶ木方面のバスに乗って(つまり津久井営業所の路線である)香福寺前バス停で下車。バス停から道を戻ると本町局がある。本町局を出て、ここでペットボトルの麦茶を購入。安かったんで。


【橋本本町局】
“相模原市、八王子市周辺の旅” の続きを読む

東急西武線まるごときっぷの旅(その3)

西武鉄道の1日乗車券がないので(ry

前回は池袋線を中心に訪問するコースだったが、無事所沢まで到達できたので、今回は新宿線を進むことにした。例によって東横線スタートである(きっぷの仕様です)。そのまま電車に乗っていると和光市(あれ?行き先が違うよ)に連れて行かれるので、新宿で降りて西武新宿に乗り換え。ん?新宿三丁目?しまったぁ!副都心線は新宿三丁目を通るんだった。めげずに新宿三丁目(副都心線)から西武新宿を目指す。たぶんこっちだろうと適当に地上に出て、JRの電車が見える方向に歩くと、ちょうど西武新宿の駅前に出られた。でも、皆さんにはちゃんと地図を見て移動することをお勧めする。

●新目白通
西武新宿からまずは各停新所沢行きでスタート。次の急行停車駅は鷺ノ宮なので(高田馬場は訪問済み)、しばらくは各停で、いや降りる駅を考えるとずっと各停の旅だ。まずは下落合で降りる。中途半端だが、ここは新宿区最後の局となる新目白通局の最寄り駅。駅の北口から出て、向かって右側の道から新目白通りに出る。新目白通りを東にさらに歩くと新目白通局がある。いきなり距離があるな。 “東急西武線まるごときっぷの旅(その3)” の続きを読む

文京区、足立区、北区の旅

1.はじめに

東京23区の旅もだいぶ進んできた。23区内は既に80%以上は回ったのだが、なかなか終わる気がしない。いや、これからが本当に大変な局面なのかもしれない。中心部は地下鉄など鉄道が充実しているが、ここからはほぼバス路線のお世話になる。バスの旅の問題点(?)についてはこのサイトのどこかに書いたと思うが、その懸念がこれから付きまとうということである。まあ、仕方ないので焦らず行きましょう。

2.プランニング

今回は主に鉄道で回って残ってしまった局を拾うプランとした。文京区の残りである大塚三局、前回の北区の旅で行けなかった足立宮城局、北豊島団地内局、あとはそれらをつなぐコース上の局、さらに王子駅前から新宿駅前行きの都バスがあるので、そのルート上の局を訪問することとした。

よって、こういうコースを作ってみた。ここでバスは基本的に都バスとする。1日乗車券の都合である。春日駅-(上60)-千石三丁目[文京大塚三局]-(上60)-大塚駅前-(都電荒川線)-熊野前-(端44)-千住竜田町[千住竜田局]-(端44)-北千住駅[足立柳原局]-(端44)-田端駅-(東43)-宮城都営住宅前[足立宮城局]-(東43かなにか)-宮城二丁目-(たぶん徒歩)-豊島五丁目団地[北豊島団地内局]-(王50か王57)-王子駅-(王78)→新宿駅に向かって行けるとこまで

最後いい加減な印象もあるが、これでも都区内の未訪問局をフォローしている。全体的な行程としては無駄があるように思うが、残った局を回るという目的を優先した結果こうなってしまったのである。だが、時には効率を捨てなければいけない時もあるんだ(言い訳)。 “文京区、足立区、北区の旅” の続きを読む

墨田区、台東区の旅

0.はじめに

東京23区完全制覇に向けて、今回はどこへ行こうか。残り局を見ると、墨田区、台東区が残り少ないのに気付いた。では、ここを片付けておこう。それだけだと少ない、ということもないけど、取れるところは取っておこう。今回も都営交通の一日乗車券を利用することにした。都バスの一日乗車券にしなかったのは?後の予定で都内を移動する用事があったから。

1.プランニング

今回は墨田区、台東区の残り局を攻略することにしたので、前回のようにバス系統ベースではなく、本当に郵便局の近くを通る系統を乗り継ぐプランとした。ついでに行けるところはもちろん拾うけれども。このエリアの基点としてとりあえず錦糸町駅を設定してみた。都営の乗車券を使っているのに他社を使うのはもったいないなと(前回は時間の都合でJRを使ったが)、地下鉄駅からのアプローチを画策。都営地下鉄の駅から錦糸町駅へのアクセスを検討した結果、門前仲町駅発の都07系統でアクセスすることにした。その沿線はほぼ江東区だが、未訪問局がいくつかある。では、それも拾っていくことにしよう。その後は、未訪問局を回るようにバス路線をつぎはぎするコース。今回はそれほど便数の少ない路線はないので、あまり考えることもないだろう。

2.スタート(江東区から)

地下鉄大江戸線(ホントに地下深いよな)に乗り、門前仲町へ。長いエスカレーターを上がってようやく地上へ出てきた。バスのりばを確認し、都07系統で錦糸町駅方面に向かう。
“墨田区、台東区の旅” の続きを読む

東急西武線まるごときっぷの旅(その2)

西武鉄道のフリーきっぷを使いたいが、該当するものがないのでやむなく(コラ)使うことになる東急西武線まるごときっぷ。2回目の利用はどうしようかと考えたが、前回は確か保谷辺りまで行ったので、その続きを行くことにした。所沢をぐるっと回って、新宿線で新宿へと戻るルートである。でも1日で新宿まで行けるはずもないし、行けるところまでというユルいプランとした。

例によって東横線を北上し、メトロ副都心線から西武線に入るルートである。しかし東横線がダイヤ乱れ?ダイヤがアテにならないからほとんどクジ引きだが、うまく西武線直通の電車が来ないかな、と待っていると通勤特急清瀬行きが来た。相変わらず東横線の混雑には慣れないが、渋谷を過ぎるとさすがに車内の混雑も収まってきた。無事に座ることができ、目的地のひばりヶ丘までのんびり過ごす。

この列車は西武線内各停となる。時刻表を確認すると後続のメトロ発の快速急行よりもこの各停がひばりヶ丘に先着するようだ。じゃあ乗換えなくていいか。そして、電車が練馬に到着。すると横に池袋発の準急飯能行きが。準急の方が先に出る!?慌てて準急に乗換える。まだまだ西武線のダイヤには慣れてないなあ。メトロが遅れていたから、判断が難しかったのかもしれないが。途中特急(NRA)に抜かれるが、快速急行よりは先にひばりヶ丘に到着。 “東急西武線まるごときっぷの旅(その2)” の続きを読む

江東区、江戸川区の旅

0.はじめに

そろそろ東京都区内完全制覇の旅に戻ろうかな。と言っても、鉄道で回れそうな所はだいたい回ったので、あとはバス利用となる。これはなかなかやっかいなのだ。まず、東京はバス路線が異常に多い。都バスだけでなく、他の民営のバスもあるからそれらを考えると余計複雑になる。そして、できれば(予算的にも)1日乗車券を使いたいので、それを勘案した行程になるのはやむを得ないところ。それが、ますます話を複雑にしているように思われる。

とにかく、今回は東京都区内のうち東部のベイエリア(?)江東区、江戸川区を回ることにした。ここを走るバス路線は、都バスと京成バスがある。コミュニティバス?江東区のコミュニティバスは都営だから。

1.プランニング

プランニングか。とりあえずは、このエリアを走る東京メトロ東西線、都営地下鉄新宿線、JR京葉線、総武本線の周りは訪問済みなので、それ以外の部分を回ることになる。1日乗車券の都合から、今回は都バスで回ることにした。本来ならば、バスのダイヤを考慮してベストな行程を編み出すべきなんだろうけど、路線の多さと未訪問郵便局の所在(散らばり具合)を考えていると、気が滅入ってきた。まず、最重要課題は取り漏れがないこと、と開き直り(コラ)未訪問局をピックアップ、あとはそれに沿うバス路線を見つけ出しつつ行程を考えた。正直に白状します、この行程はきっと無駄が多い(^_^;)
“江東区、江戸川区の旅” の続きを読む