ゆうちょ銀行『一部商品・サービスの料金新設・改定について』補遺

初めにお断りしておきますが、以前に1月17日からゆうちょ銀行・郵便局の窓口で硬貨を預け入れると、枚数に応じて手数料が強奪徴収されることをお話ししました。その時の記事を参考に貼っておきます。

ゆうちょ銀行『一部商品・サービスの料金新設・改定について』

まとめますと、ATMでの入金では1枚から硬貨預払料金がかかる(上限100枚まで)、窓口では50枚までは無料、それ以上は枚数に応じて硬貨取扱料金が徴収されることになりました。詳しくは上記のリンクを参照してください。

この災難を回避する方法について、前回の投稿の時点で気付くべきだったのですが、ついうっかり失念しておりました。1枚預けるならノーダメだからなんて言い訳はいけませんね。

巷では色々な回避策が出ているようですが、ししょーがお勧めしたい方法は、1つの局では50枚だけ預け、それ以上は他の局に行って50枚ずつ預ける(もちろん窓口ですよ)というやり方です。

さすがにゆうちょ銀行もケーススタディを研究しているようで、1人で50枚ずつに小分けした硬貨を複数回預け入れることは禁止(明確に禁止していませんがお願いレベルですね)しております。数百枚の硬貨を持ってきた人が、50枚ずつの入金票と50枚の硬貨をセットにして預け入れることは認められていない(明示的に禁止ではないが断られる)ようです。ならば、並び直せばよいのか?それも窓口の混雑状況によってはお断りします、というアナウンスがされています。

そこでししょーがお勧めする必殺技(?)ですが、1つの局では50枚を預ける、そして近隣の局でさらに50枚ずつ預ける、これを繰り返せば手数料を回避できるのではないかと思います。例えば、東京の日本橋駅を例に取ると、半径500m以内に日本橋南、日本橋、鉄鋼ビル、日本橋室町、八重洲地下街、日本橋茅場町の局があります。そこで預けると50×6=300枚までは無料で預けることができます。

といっても、忙しい店舗業務の間を縫ってそんなにあちこち行けないのではないかという懸念もあります。それにししょーの目分量ですけど、そういうお店が預けている硬貨は少なく見ても500枚は下らないと思います。ということは、硬貨の取扱いについても多少の経費を見込まないといけないのかなとも思います。

硬貨の預入手数料を考えれば、カード決済やQRコード決済の方がマシ、そういう政府あたりの圧力なんでしょうかね。日本においてそうまでしてキャッシュレス化を進める意味があるんだろうか?ししょーは甚だ疑問を感じるのですが。

結局一番の自衛策は、数千円単位のお釣りをすべて硬貨で支払う、またはネット界では超有名なあの方が仰るように税金を硬貨で支払うのがベストではないかとも思われます。

これから硬貨の扱いはどうなっていくのか、コンビニでは相変わらず現金至上主義の方も健在なようですし(セルフレジに小銭を入れろなんて言う話も)、キャッシュレスしか受け付けないという業務形態を採るのはまだまだ時期尚早であると思いますけどね。かく言うししょーは、SuicaにPASMO、楽天EdyにiDとかLINE Payか駆使してますので、対岸の火事を眺める気分ですけど。いつまでも現金にこだわる天下○品に通う頻度も極端に下がってきました。

もっとも市中の銀行では窓口入金では300~500枚までは無料、ATMでも100枚までですが無料で預け入れできます。これでゆうちょ離れが起きるのか。全国展開していない個人商店や小規模のチェーン店なら地元の地銀や信金を見直す機会になるのかなと。今後について見守っていきたいと思います。ししょーは一応ゆうちょ銀行の味方ですけど、硬貨の預入はやはり信金の方がいいのかなと(^^;)

バスによる局めぐり実践編

バスで郵便局を回る方法については、過去何度か書いてきました。ですが、あくまでバスは不確定要素なので、推奨はしていません。とは言え、都市近郊においてはどうしてもバスに頼らざるを得ない場面もあります。今回は、これまでの試行錯誤で見えてきたバス利用の方法についてまとめたいと思います。

なお、ここでは都市近郊におけるバス利用について述べていきます。都市近郊以外の地方部では、ほぼ1本のバス系統しかなく、迷う要素がありませんので、ここでは触れないことにします。

1.対象の訪問局をピックアップする
まずは、対象地域(行きたいところ)の郵便局の所在を確認します。闇雲にバスに乗るのは効率が悪いので、ルート決定のためには必要な行程です。また、ししょーみたいにとりあえず鉄道で行けるところを行き尽くして、残りをバスで拾うパターンの場合は、訪問局が点在するので、事前チェックは必須になります(ダブり回避のためです)。

2.最寄りのバス停を調べる
行きたい局が確定したら、NAVITIMEなどのツールを使って局へのアクセスができるバス停を探します。また、そのバス停を通るバス会社も同時にチェックします。この後の系統選定において重要になりますので。局の直近にバス停がない場合は、アクセスしやすいバス停を探しましょう。直線距離が近くても、途中に山があったり、川に橋が架かってなかったりする場合があるので、要注意です。マピオンのルート検索などを活用しましょう。

3.路線図からバス停を探す
会社ごとにバス停を分類したら、バス路線図から該当のバス停を探します。これは結構面倒な作業ですが、必要な作業ですので根気よくやりましょう。バス路線図は都市近郊を走る会社であれば、必ず公式サイトで公開されています。PDFファイルで提供されることが多いので、ぜひダウンロードしておきましょう。また、バス会社によっては違う場所に同一名称のバス停が存在することがありますので、どの地域(営業所)のバス停であるかも忘れずチェックしましょう。案外ハマりやすいワナだと思います。

※国際興業バスを例に取ると、北町一丁目(練馬区、蕨市)、北町三丁目(練馬区、蕨市)、区界(北区赤羽北・板橋区小豆沢、板橋区加賀・北区十条台)、幸町一丁目(朝霞市、川口市)、桜ヶ丘(朝霞市、川口市)、市民医療センター(戸田市、さいたま市)、市役所前(さいたま市、川口市、飯能市)、新町(練馬区、川口市)、浅間神社(さいたま市、川口市(鳩ヶ谷))、第二中学校(蕨市、新座市)、団地南(足立区、さいたま市)、中央通り(板橋区、飯能市)、天神橋(川口市、飯能市)、中郷(足立区、飯能市)、仲町(板橋区、飯能市)、氷川町(板橋区、戸田市、草加市)、本町四丁目(さいたま市、戸田市)、本村(さいたま市南区、桜区)、南町(板橋区、川口市、戸田市)、峯(川口市、飯能市)、向原(川口市、さいたま市)、領家一丁目(川口市、さいたま市)、領家二丁目(川口市、さいたま市)、六間道路(川口市、さいたま市)、随分多いですね。。。

4.バス系統を決定する
行くべきバス停が決まったら、そこを通るバス系統をチェックしましょう。効率よく回れる系統(多くのバス停を通る系統)を見つけて、それを軸にするのも良いと思います。ですが、ちょっと注意事項が。系統によっては、本数が少ないものもあります。日中1時間に1本程度なら、ギリギリ許容範囲です。中には、朝夕ラッシュ時(~8時台、19時台~)のみの運転、さらには早朝または深夜のみ運転の系統(出入庫系統など)もありますので、当然それらは使えません。我々の活動時間である9~16時に動いていないバスは意味がありません。

5.系統が分かったら、それを元にプランを考える
乗るべき系統が決まったら、具体的なルートを決めましょう。基本的にバスの1日乗車券を使うことになると思いますが、交通費をケチって家から近いターミナル駅からバスに乗ろうとすると、意外に時間がかかって効率が悪くなるので、ここはおとなしくスタートの郵便局の近くまで電車で移動しましょう。一旦バスに乗ったら、あとはなるべくバス路線だけでつなぐルートでよいと思います。ただし、乗りたいバス系統につながる路線がない、あまりに移動が長すぎるなどバス利用が難しい区間は、電車でつなぐのも1つの手です。ついでにトイレ、食事休憩もできますので。

その他の注意事項としては、時間をあまりシビアに決めないことでしょうか。バスは道路状況などにより遅延することも多いですし、ただバスに乗って移動するわけではないので、郵便局での手続きに時間がかかると、せっかく組んだ完璧なプランが破綻してしまいます。あくまで、ルートだけ決めてどの時間のバスに乗るかは決めないほうがよいと思います。

サイト内で時々、バスは不確定要素だから(ryとか書いてますけど、全く使うなと言う意味ではなく、必要に応じて活用してもよいと思っています。ですが、あくまで不確定要素ですので、無理をせずのんびりバスの旅を楽しんで欲しいと思います。うん、説得力がないな。

熱中症対策について(withテレワーク)

暑い日が続きますね。あれ、たまには涼しい日もあるかも。ですが基本的に暑い日が続きます。それでも、外を歩かなければならないこともあるわけで。

これまで、熱中症対策についていろいろ書いてきました。車で郵便局を回る方々と違って、我々は公共交通機関を使う関係上、炎天下から逃れることはできませんので。

それでも、今年は、いえ去年辺りから状況が変わってきました。今までは、平日の日中は職場にいて、十分すぎるほど涼しい環境に身を置いていました。それはありがたいのですが、あまり涼しい環境に慣れてしまうと外の暑い環境にさらされた時に体温調整がスムーズに行かず、熱中症リスクは高くなりがちでした。

ところが、最近のテレワークのせいで職場に行けず、自宅にこもって仕事をする日々が続くようになりました。自宅にいるということは、当然ですが自前の冷房を使うことになります。そうすると、やはり電気代が心配ですので、あまりキンキンに冷やすことはせず、ほどほどの室温に設定することになります。

ししょーの家では、今まで使っていたエアコンがついに調子が悪くなり、新しいものに買い換えましたが、電気代が下がる期待もありつつ、やはり設定温度は高めにしています(28~30度)。あまり温度を上げると、作業効率が悪くなったり、自宅のサーバ群(言うほどないですが)にダメージがあるので、ほどほどに涼しい環境にしています。

今回の炎天下ツアーでは、日頃外に出ていなかったので対応できるだろうかと不安でしたが、いざ外に出てみると例年よりも暑さに耐えられるような気がしました。マスクのせいでいつもより日陰を選んで歩くようにはしてましたが、それでもいつものようなフラフラする感じも少ないので、これは冷房病からの脱却に成功したのではないかと思います。

ここのところマスクのせいでしょうか、熱中症に気を付けましょうと言うメッセージが多く見られる気がします。熱中症対策としてマスクをしない人もかなり増えてきました。ですが、熱中症対策については、いつも通り水分補給(ただの水ではなくスポーツドリンクや麦茶)をしっかりすること、異変を感じたらただちに休むこと、と言った基本的な対策が大事なのではないかと思います。

ゆうちょ銀行『一部商品・サービスの料金新設・改定について』

GWのイベントも終わり、サイトの更新も何とか終了し、後は夏休みどうしようかな?東京は(自主規制)でヤバいから近付かない方がいいな、とかぼんやりと考えていたら、寝耳にウォーター、いや寝耳に水のニュースが飛び込んできました。一部商品・サービスの料金新設・改定についてですとぉ!ネットの雑多な情報を見ると、なんと硬貨の入金で手数料を取る?!ついに来たか、この日が?いや、落ち着け、まだ終わったわけじゃない。

と、動揺を隠せないままゆうちょ銀行のサイトをしっかりチェックしました。ゆうちょ銀行では、2022年1月17日(月)に、一部商品・サービスの料金を新設・改定いたします。ふむふむ。勝手にリンクを張ってますけど、サービスの改定のうち我々が興味深い硬貨の扱いについてのみ下記にまとめました。

【ATM 硬貨預払料金の新設 】

枚数 料金
1~25枚 110円
26~50枚 220円
51~100枚 330円

ATMは100枚以下の硬貨しか扱えません。なお、出金時は110円かかる模様。

【硬貨取扱料金の新設(窓口での取り扱い)】

枚数 料金
1~50枚 無料
51~100枚 550円
101~500枚 825円
501~1000枚 1100円
以降500枚ごと 550円加算

なお、上記の金額につきましては必ず主催者発行のものと照合し確認してください(何のこっちゃ?)

ということは、えーと、つまり、我々の平和は守られた!ということでいいですね?参考までに、入金時またはATM出金時に上記の手数料額を下回る取扱いはできなくなります。

しかし、窓口入金の100円で料金取られたらどうしよう、毎回210円出して100円入金する意味はあるのか?と無用な心配をしてしまいましたが、とりあえず安心です。でもなあ、どこの局でもお店(個人商店)の人がビニール袋や洗面器に大量の小銭を入れて窓口に出しているのをよく見ます。あの人たちどうするんだろう?ぱっと見500~600枚ぐらいはありそうなんですけど、いちいち1000円以上のコストをかけるんだろうか?

それ以外の銀行(都市銀行、地方銀行など)はというと、だいたいそのぐらいの料金を前から取ってるんですね。不勉強でした。みずほ高えな。ただ、ATMでの入金手数料はないようなので、その点ゆうちょ銀行は画期的ですね(?)。いや、他の銀行も追随するかも。

両替の手数料を前から取っていたのは知ってました。それゆえ、ししょーも銀行のキャッシュカードをかざして、50枚以内になるよう1000円札を崩したこともありますけど。ついに、入金すらも手数料を取るようになったとは。あくまで硬貨の扱いが対象になるので、大量の千円札を持ち込めば問題ないのでしょうが、これもキャッシュレスを強要する悪の政府の企みなんでしょうか?

正直言ってししょーも結構キャッシュレス派なので、Suicaとかで100円入金できるようになればその方がありがたいですけどね。ただ郵便窓口で物品を購入するのとは違うので、難しいのかもしれません。硬貨取扱料金の導入まで半年ほど猶予がありますけど、これからどうなるのか、ししょーも丸ポストの陰から見守りたいと思います。

局めぐりとペーパーレス化

局めぐりの七つ道具といえば(七つもないけど)、通帳、お金(入金用)、入金票、それと地図ではないでしょうか。時計は当然持っているものとします。

その地図についてですが、かつてはガラケーだと小さい画面やGPSの反応の遅さゆえになかなか使い勝手が悪く、紙の地図を持ち歩いた方が便利だったので、お出かけの前には目的地の地図を印刷して用意することにしました。

旅行貯金を始めた当初は国土交通省国土地理院発行の2万5千分の1地形図なるものを購入して持ち歩いておりましたが、大きいのとその割に郵便局を探しにくい(一応地図記号として〶はあるんですが)というデメリットによりいつの間にか使わなくなりました。ちなみに地形図のサイズは460mm×580mmとほぼA2判に匹敵する大きさで、なかなか街中で広げるのは難しかったように思われます。

結局、インターネットの地図で郵便局を探し、駅周辺や局付近の地図をA4のPPC用紙にプリントアウトするのが一番効率がよいと思われましたので、その方針で進めることにしました。印刷した地図だと書き込みもできますし、訪問済み局に印を付けることでダブりを防ぐこともできます。

スマホというものが世の中に出回るようになって、大きな画面で地図を確認できるようになり、しかもGPSの処理速度も速くなりましたので(それに比例して電池の減りは大きいですが)、最近ではスマホの地図を利用することも多くなりました。何よりも、スマホの地図アプリだとGPS機能により現在位置を把握できるというのは大きいです。

それと長い期間あちこちの地域を訪問し、その度に地図を印刷して利用していたわけですが、ある時問題に気が付きました。地図内の局を全て訪問すれば、その地図は不要になります。しかし、どこか(画面の隅などに)未訪問局があれば、その地図は残して後日訪問することになります。そうするうちに地図がどんどん溜まっていったのです。初めは気にならなかったのですが、さすがに数十枚の地図が蓄積されると管理にも困ります。

さらにプリンタの老朽化により印刷が難しくなってきたこともあり、ここらで一度地図を印刷しまくるのを中断しようかと思うようになりました。カッコいい言葉を使うとペーパーレス化ですね。これは、まさに、旅行貯金のDX(デジタルトランスフォーメーション)やぁ?!(たぶん違うと思う)

冗談はともかく、紙を使わないでスマホの情報だけで乗り切ることもこれからは必要になるのかなと思います。一番心配なのはやはりダブりなんですが、それを防ぐためには、①行程の明確化②訪問対象エリアの訪問済み局リスト作成(やっぱり紙が必要だな)③訪問済み局の確認方法の確立が必要ではないかと思います。

①行程の明確化
今までは旅先でふらっと立ち寄った駅の周辺局を適当に回るスタイルでしたが、ダブりの原因になりやすいので、どこの駅のどの局が未訪問かリスト化することにしました。

②訪問対象エリアの訪問済み局リスト作成
印刷は控えようと言っておきながら、訪問済み局リストはあった方がいいので、最低限それくらいは用意した方がいいのではないかと思います。局めぐりが目的であれば①のように行程を確定するのですが、それ以外の旅のついでに回る場合は訪問済み局がすぐ分かるようにした方がよいでしょう。

③訪問済み局の確認方法の確立
上記の策を採っても、想定外の場所に行く場面もあるかと思います。その時訪問済み局を知る方法はないものかと考えました。家のPCには訪問局の管理表があります。外出中にそのファイルにアクセスすることはできないものか。会社みたいに外部ネットワークからの接続を受けるリモートアクセスサーバを構築して、SSL-VPNで接続できるようにするのが理想ですが、ししょーにはそんな財力もスキルもありません。そこで考えました。スマホにExcelアプリを入れて、オンラインストレージ(OneDrive)上に最新の管理表を置くことで、外出先で管理表を確認できるようにしました。iPhoneにプリインストールされているNumbersは機能がショボくて使い物にならなかったので、あえてExcelアプリを入れて使っています。iCloudが使えないのはツラいですが、しょうがないです。VBマクロは使えませんが、それ以外の機能(フィルタなど)は使えるので、出先ではこれで十分でしょう。

話が長くなりましたが、これから諸事情を考えると紙に印刷しまくるのも控えた方がいいのかなと思います。ただ古いプリンタを処分する際にはインクカートリッジも別で回収に出さないといけないようですし、まだ未使用のカートリッジが残っているのでこれを使い切らないことには新しいプリンタが買えない、という諸々の面倒な事情があって、どうするのが得策か考えるのにも疲れ果て(ちょっと大げさかな)、とりあえずは部分的にペーパーレス化を目指すことにしたのです。ですが、紙の地図にもいろいろメリットはあります。電池切れを起こさない、書き込みできる、訪問済み局をチェックしてダブりを防げると、助かる面も多いので、最適な方法をこれからも模索していくことになろうかと思われます。

もうすぐ連休ですね。ここでペーパーレスの実証実験(またも大げさ)を行い、結果を検討していこうと思います。

業務改善計画の進捗状況斜め読み

かんぽ生命の不正な営業行為が明るみに出て、だいぶたちましたね。確か、かんぽの不正な営業(不適切な勧誘や不利な契約への移行)などのニュースが初めて出たのは2019年の7月くらいでしょうか。

その後、いわゆる郵政3社のトップ交代や、業務改善とやらが進められていたみたいですが、最近進捗状況なるものが出ていました。一応リンクは貼っておきますけど、業務改善計画の進捗状況についてというやつです。

かつての国営企業(郵政省)の看板を着て、お年寄りを騙し不当な契約をさせて暴利をむさぼるやり方については、いつだったか述べた記憶がありますけど、その後どうなったんでしょうか?気になったので、ちょっと読んでみました。結構長いので斜め読みしかしてませんけど。

断っておきますが、ししょーは郵政事業の専門家ではなく、あくまで一介の局巡ラーでしかありません。シロートの無知な発言もあるかと思いますが、どうかご容赦ください。

さて、斜め読みしていきますとなんでしょう、「お客さま本位」う言葉がやたら出てきますねえ。お客様の立場に立って、お客様は神様です、みたいな感じでしょうか。といっても、お客さんは基本保険に関しては素人なので(中にはFPとかFPの勉強している人もいるでしょうが)、だいたいは保険外交員の言いなりですよ。ししょーも保険の乗り換えでFPのお世話になってますが、基本向こうが提示してきたプランに乗っかるぐらいです。こちらから、こういう保証が欲しい、入院一時金はいくらがいい、死亡保険金は家族のために○万円がいい、そんなこと言った覚えはありません。全て向こうの出してくる保険プランに月々の保険料だけ見て判断する程度です。このお客さま本位とかいうやつは、お客様にとって利益のあるプランを提案しますよという意味合いでしょうか。

あとは斜め読みのレベルなので、細かい指摘はできませんけど、全体として感じるのは現場への指導だとか監視体制を強化とかそういうのが多いように感じられます。ずっと前から抱いていた違和感、現場が勝手なことをして暴走した。その結果、不適切な営業行為に走ってしまった、という現場に責任を押しつけるような捉え方、現場をスケープゴートにするようなやり方はあまり変わってない気がします。管理職のインセンティブだって、元は経営陣が数字ばかり見て現場に数字を挙げろと強要してきた結果、現場にむちゃなノルマが押しつけられ、現場の担当者が無理な営業に走ったことが原因だと思われるのに、それを解決する施策が採られているのか、疑問を感じます。

かんぽ生命が民間企業である以上、利潤の追求は不可避であるし、今後も利潤追求のために上層部が数字ばかりやり玉に挙げ、それによって管理職が現場に不正をしてもいいから数字をあげろ、といういびつな体質は改善されないのではないか、そういう懸念が残ります。

お年寄りがなぜ郵便局を信用するのか、それはもともと公営企業であり、国のお墨付きがあるから安心だろうという信頼感によるものです。それが、今や一民間企業に成り下がり、利益を追求するそこらの保険会社と何ら変わらない俗物に堕ちてしまったことを知らないから、信用するんです。郵便局(郵政事業)が今後国民の信頼を得るためには、過大なノルマから解放された公営企業(公益サービス)としての郵政事業に立ち返る必要があると思います。その意味でも、郵便局は国営でなければならない。その必要性を強く感じます。郵便局に関してはユニバーサルサービス(全国一律のサービス提供)も義務づけられていますが、とても民間企業にできることではない。そもそも公益サービスに赤字とかいう概念を持ち込むことが大いなる誤りなんです。そういうタイプの話って、旧国鉄の累積赤字が何たら、だからJRになって経営体質を改善とかいう誤った思考に走る構図と似ている気がします。

話が脱線しそうなのでこれくらいにしておきますが、かんぽ生命の健全化、そして郵便局に課せられたユニバーサルサービスの実現のためにはやはり郵政事業の再国有化が必須であると考えます。国営だと不正が表に出にくい、民間企業のほうが風通しがいい、そういう主張をされる方も多いですが、もしそうであれば不正行為の巣窟たる国家権力、警察組織こそ民営化するべきではないでしょうか。公営企業だから不正が起きやすいというのは誤解です。政府のチェックがザルだから問題が起きるんです。

小手先の対策がどこまで効果を発揮するのか、今後も見させていただきますが、抜本的な問題解決のためには郵政省の復活が急務であると考えます。百歩譲って郵政事業庁みたいなのでもよいかもしれませんけど。

政令指定都市の局巡りについて

旅行貯金というものは、元来旅の途中に立ち寄った地域(例えば駅近くとか)の郵便局を訪問するものです。ですが、途中で目的がおかしくなり、一定地域内の郵便局を全部回ろうとする行動に走ることがあります。ありますというか、たいていの局巡ラーはそうなる傾向にあります。

さて、地域単位で攻略するということは、地域内の郵便局を全て調べて、リストアップした局を順番に訪問することになります。その単位としては、基本的に市町村(東京の特別区も)単位となります。日本郵政のサイトには「郵便局・ATMをさがす」という項目があり、そこでは市区町村単位で、また政令指定都市では区単位で郵便局の一覧が出ますので、それを利用することになります。つまり、政令指定都市においては区単位での管理がしやすいため、区単位でリストアップして(と言うより、政令指定都市では市全体のリストが出ない)訪問局を管理することになるわけです。

そういった理由で、訪問局リスト(excelで作ってますが)では○○市完了と書いたり、政令指定都市では○○区完了または○○市○○区完了(北区、中央区、緑区など複数都市に同名の区がある場合)と記載しております。が、1つだけ例外を発見してしまいました。大阪府の堺市は政令指定都市なのですが、リストには○○区完了とは書かれず、堺市完了としか書いてなかったのです。実のところは、美原町除くとか書いてますけど(^◇^;)

これは記載漏れか?いえ、違います!堺市は2006年(平成18年)4月に政令指定都市に移行しました。つまり、それまでは区という概念はなかったのです。その1年前には南河内郡美原町を吸収合併しています。旧美原町(現堺市美原区)を固め打ちしているのは単なる偶然でしょうけど。そして堺市の攻略がその前であったために区の記載がなかったのでした。タイミング的に美原町が堺市に吸収され美原区になる前の短期間で訪問したことになります。狙ったわけではないんですけど。

そのままでもよかったんですけど、せっかくなのでししょーは堺市内局の所在地を調べ直して、何区に属するか確認の上訪問局リストに反映しました。面倒ですけど、区単位での管理をするには必要な作業でしたので。なんでしょうな、泉北ニュータウンは南区、旧美原町は美原区、あとは何だかよく分からない区割りですね。

参考までに政令指定都市とは、人口50万人以上を擁する都市で、所定の要件(規模)を満たすと政令で指定されることにより移行できます。かつては人口100万人以上、現在ではおよそ70万人以上いれば認めてもらえるようです。ということは、今後都市部への人口集中などにより新たな政令指定都市が生まれる可能性もあるのでは。となると、また過去の訪問局を調べ直すのか?うーむ、静岡市みたいなやる気のない区割りだとありがたいなー(コラ)。

ししょーのリストには、あの平成の大合併の影響もあり、旧地域名の項目があります。平成の大合併により消えた町名もちゃんと残してあります。これは、2006年頃まで行われたので、それ以降この項目は空欄になってますが、今後はどうなるのか。それよりも、合併でとんでもない山奥が都市に含まれたので、コンプするのがすごく困難になってるのが辛いです。相模原市緑区、浜松市天竜区、京都市北区など。どうすんだよこれ。

訪問局の管理の仕方、管理リストについては、またの機会に説明したいと思いますけど、訪問して記録したらそれで終わりではないです。場合によっては最新情報にアップデートする必要もあるのです(廃止とか改称とかも)。それにしても3000局以上も行ったのに、どこに行ったかおぼろげながら覚えている自分の記憶力に驚いたりもしています。

特別なお盆休み

ついにお盆休みに入りました。おかげさまで無事に休みを獲得できました。さあ、今年はどこに行こうかな?東京都区内完全制覇ツアーを再開しなければ、となるところでしたが。

東京の方でなんか言ってますね。「今年は新型コロナを抑え込む特別な夏です。」ふーん、新型コロナウイルスをばらまいた張本人とは思えない、なんて他人事発言なんだろう。いや、政治的発言は慎みたいと言ってきましたけど、今回のコロナ禍については、看過できない事象が多すぎるわ。春節の時期にウェルカムとかおもてなしの心でコロナをお迎えしましょうとか言ってたの忘れないぞ。

そんなわけで、今年は新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。いろいろ言いたいことはあるけど、このサイトの趣旨から外れるのであまり書きません。ししょーは、闇雲に自粛とか言って経済を止められると、息の根が止まってしまうサイドの人間なので、感染拡大に注意すれば経済活動を続けるべきとの主張に基づいて行動しております。手洗い、消毒、そして人が多い場所でのマスク着用は守っております。

例年であれば、炎天下を大量の汗を垂らしながら、それでも熱中症にやられないで無事に生還するスタイルで局めぐりを続けておりましたが、さすがに今回はマスク着用で同じことをやるのは相当危険です。かと言って、この貴重な休みをむざむざ諦めるほど生活に余裕があるわけではありません。じゃあ、どうするか。

旅行貯金というのは、本来旅行の合間に立ち寄った街で訪問の記念に郵便局を訪れることです。今さらですけど、今回はそんな原点回帰で活動しようと思います。つまり、旅行のついでに(と言ってもこれまたゲームイベントなどに因るのですが)立ち寄った場所で(ある程度の長い待ち時間が発生したら)郵便局に行こうかと思います。

当然ながら、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、以下の注意事項を守りましょう。
・出発前の体温測定
・郵便局に入る前にアルコールなどで手を消毒する(入口にあるとありがたい)
・局内が混雑して密集しそうな場合は訪局を避ける

夏ぐらいには終息するなんて言われてましたけど、案外しぶといですね。いや、季節はあまり関係ないのかも?とにかく、注意して行動することが大事です。逃げ回っているだけでは何も解決しません。誰かが風邪を引くたびに学級閉鎖してるなんて聞いたこともないし。

コロナはただの風邪じゃない、恐ろしい病気だとか言ってる人も散見されますが、そういう人ってコロナウイルスの説明できるんですかね?普通の風邪もコロナウイルスによるものだし、今回のいわゆる新型コロナと言っているのは今まで知られていた6種類とは違う種類であるということすら理解してないでしょう。これまたサイトの趣旨から外れますので、詳しくは書きませんけど、注意して行動すれば何も怖がることはありません。ししょーの業種は幸い影響を受けにくい分類なので、失業の恐れはありませんけど、現にコロナの影響による閉店、会社倒産などのニュースがよく聞かれます。何が大切か考える時ではないでしょうか。

新しい生活様式と熱中症

新型コロナウイルスも夏が近づき、ようやく落ち着いてきたように思われます。とはいえ、まだ終息したとも言いがたい状況ですので、引き続き警戒は必要かと思います。そんな中で今度は新しい生活様式なるものが発表されました。元ネタはこちらです。<「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント>

新しい生活様式なるものがいかがなものか、ここで論じることは控えておきます。そういうサイトではないし、そういう方向に行きたくないので。そういうわけで、今回は我々にとって興味がある、熱中症について考察していきたいと思います。

  • 暑さを避けましょう
    これはいつもの熱中症対策と同じですね。別にコロナとは関係がないです(断言)。我慢しないでクーラーは使いましょう。電気代が心配であれば、冷風扇というのもあります。ただ、湿度が高くなる(気化熱を利用するので)のが難点です。
  • 適宜マスクを外しましょう
    マスクは、他者との感染を防ぐためのものですから、誰もいないところでマスクをするのはあまり意味がないですね。花粉症対策でないのなら、これはもっともだと思います。それと、夏の時期に外を歩くとマスク焼けになる恐れがあります。気を付けましょう。
  • こまめに水分補給しましょう
    これも普段通りですね。喉が渇いたと感じる前に適量(1時間に500mlぐらい)の水分(スポーツドリンク、麦茶など)を取るようにしましょう。
  • 日頃から健康管理をしましょう
    毎朝の体温測定を行う、体調が悪いと感じたときは無理をしないといったことでしょうか。体温測定は面倒ですが、Withコロナな生活ではやむを得ないことではないかと。
  • 暑さに備えた体作りをしましょう
    暑くなる前から運動を始めましょう。なんて書いてますけど、ししょーは諸般の事情(めんどくさい)により運動はしません。その代わり、クーラーで冷やしすぎない生活を心がけています。熱中症対策について(おまけ)も併せてご覧ください。

うーん、新しい生活様式なんていってますけど、マスク以外は通常の熱中症対策と同じに見えますね。後は、マスクをどの程度使うかでしょうか。マスクは、あくまで自覚症状のない感染者(感染してないと言い切れない人)が、拡散を防ぐために付けるものですから、炎天下いつでも付けっぱなしでなくてよいと思います。ただ、人が集まる場所(公共交通機関や雑踏など)ではマスクはある程度付けた方がよいと思います。最近、緊急事態宣言の解除により、ノーマスクの人も増えてきましたけど、まだ油断できる状況でもないと思います。

ちなみに、ししょーは夏の暑い時期ではないですが、マスクを付けたまま長時間歩いたことがあります。不織布はある程度の濾過性能があるせいか呼気抵抗(息のしにくさ)があり、長時間歩くと結構肺に来ます。がんばれば心肺能力が上がりそうですが、その前に息苦しくてつらかったので、周りに誰もいないときはマスクを外してよいと思います。

新型コロナウイルスの流行が収まるまでは、不便ですが十分注意していきましょう。必要以上に恐れることはないが、全くケアしないでよいというものでもないと思います。

営業時間短縮について

今年の初めから、例の新型コロナウイルスによる影響が続いておりますが、先月特定の7都府県(東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡)において一部の郵便局の貯金窓口営業時間が短縮され、全ての局が16時終了になりました。

ああ、貴重なアディショナルタイムが、と思っていたのですが、さらに緊急事態宣言とやらが効果が薄いということなんでしょうか、今度は営業時間が10~15時になってしまうようです。

なんだか一部の簡易郵便局みたいになってきましたね。2時間のカットは結構痛いです。スタートが遅くなるのも痛いが、特に終盤の時間の繰り上げは。緊急事態宣言が出されているのだから、むやみに出歩くなという意見に対しては、ここで論じると政治色が強くなるのであまり書きたくないですが、結論から言えば拒否します

営業時間が短くなるということは、それだけ郵便局を訪問できる機会が少なくなるので、結構ダメージが大きいです。平日が休みなら、また次の日でいいやとなりますが、残念ながらそんなに平日休めない職種なものですから、影響はかなり大きいです。

そもそも、新型コロナウイルスの拡大(感染爆発またの名をオーバーシュート)を防ぐためなんていう殺し文句もありますけど、それで営業時間を短縮すれば解決するものでしょうか。単なるアリバイ作りだよ、と周りには言ってますけど。不要不急の用事で郵便局を訪れる人なんてそんなにいますかねえ(我々みたいな趣味の人は除いて)。それを営業時間を短縮したら、短くなった時間に同じ数の人が押し寄せると、密度は高まるのではないでしょうか。某都知事が言う「密です!」ということにならないでしょうか。

緊急事態宣言が政府から出されました。外出は控えましょう、家にいましょう、Stay home!とか言ってますけど、どうですか?感染者は減りましたか?なるほど、通勤時間帯の人は減りました。都心の繁華街も最終戦争後のように静かです。それで肝心の感染者は減ったのでしょうか?望む効果を上げられず、副作用(飲食店などの休業、経営破綻)が相次ぐ現状は正しいでしょうか。

このサイトでは楽しくお気楽に全国の郵便局をさまようことをテーマにしてますので、あまり政治色の強いことは書きたくないのですが、緊急事態宣言とか外出規制とかテレワークしないやつはけしからんとか、どうも考えがズレているように思います。とにかくこの国は同調圧力が強く、誰か偉い人(権威っていうんですか)が言ったことを素直に信じて、それから外れた者を何かと攻撃したがる傾向が強いです。ししょーもヲタクが不遇な扱いを受けていた頃からヲタクをやっていたので、そういう世間の歪んだ(敢えてそう言います)風潮にはうんざりしてます。

細かいことはどこかで別アカで適当につぶやいてますので、ここではあまり触れませんけど、どうすれば国民がこの難局を乗り切ることができるのか、今一度考えていきたいと思います。自粛するのもいいけど、このままだと、おっとこの辺りにしておきましょうか。