サイト開設7周年

今年も大型連休がやって来ましたね。思い起こせばおおよそ7年前ですかね。いろいろ準備もあるし、ちょうどいい時期だと思って始めたでした。そうか、もう7年も前のことですか(遠い目)。

自社の業務に関する勉強会ってやつはあれからも続いています。月に休みを2日ほど取られますが、それなりの成果も上げていると思っています。最近一悶着あって休んだりしてましたが、どうにか続いているようです。

その他、最近のししょーの個人的なお話ですけど、職場を巡る諸問題について書かせていただいています。このサイトにそぐわない話になるかもしれませんが、些末な雑談として捉えていただければよいかなと。ここでは詳細には触れませんが、結構大変です。ある意味サイトの存続にも影響する問題です、なんて書くと大げさかもしれませんが。

郵便局巡りについては、お陰様で何とか継続できております。当面の目標である東京23区チャレンジもようやくゴールが見えてきた気がします。別に東京に拘りがあるわけではないですが(コラ)、一つの目標として丁度いいのではないかと思います。

東京都を目標にしてしまうと、あの離島(小笠原含めて)が対象になってしまうので避けたいところですが、神奈川県くらいは全部回りたい。その他の関東地方もできる限り回りたい。という目標を次に掲げてこれからは進んでいこうと思います。

しかし、それらもししょーの生活が安定していることというのが条件となりますので、どうなるのか少し不安ではあります。ししょーの今後に幸あれ!と願わずにはいられません(他人事かよ)。

その他、今まではツイッター(現X)をちょっとやっていましたが、今や見るも無惨な姿になってしまったので、その代替となるBlueskyを始めました。個人アカウントはそこそこフォロワーが増えるのに、こちらのアカウントは怪しく見えるのかなかなか人が増えません。あまりつぶやいてないので、フォローしてくださいとも言いがたいのですが。興味のある方はこちらまで。

そんな感じでサイトを続けていますが、今後はどうなるんでしょうね。やはり、FIREするのが最適解に思えるのですが、なかなか厳しいです。ああ、どこかに10億円落ちてないかな?

All in One SEOについて

最近、WordPressで使えるプラグインが変更になったようで、それまで使っていたGoogle Analysticsが使えなくなったようです。このままししょーの思うがままにやみくもに走ってもいいかと思ったんですが、やはりアクセスとかそういうのは気になる。と言うことで、何か代わりになりそうなものはないかとあれこれ模索しながらプラグインをインストールしては消しを繰り返していたのですが、どうやら使えそうなものが見つかりました。もっとも、Google Analysticsの使い勝手には適わない訳ですけども。

いくつか入れた状態になってますが(消すのが面倒になってきた)、一番使えそうなのがAll in One SEO(以下AIOSEO)なるプラグインでした。これは記事の内容をいくつかの基準で評価してSEOランキングを改善してくれるものらしいです。何度も言いますが、ししょーはWeb開発者とかそういう専門家ではないので書いてることが間違ってる可能性があります。あしからず。

分かった範囲で書きますと、記事の内容を以下の項目で分析して評価してくれます。下はししょーの雑な翻訳なのでもし違ってたらすみません。

  • 基本的なSEO
    1. メタディスクリプション長さ
      投稿の概要の長さ。160字以内が推奨。
    2. コンテンツの長さ
      かなり文字数を稼いでも単語数が少ないですと言われます。単語数?日本語の表記ではどうしようもない?
    3. 内部リンク
      内部のハイパーリンクが必要らしいです。引用記事で時々貼ってるからいいんでしょうか。
    4. 外部リンク
      外部へのハイパーリンクが必要らしいです。公式サイトで参照できそうなものがあれば。
  • タイトル
    1. SEOタイトル長さ
      60文字ぐらいあればいいようですが。とは言えラノベみたいなタイトルは付けたくないしなあ。
  • 読みやすさ
    1. コンテンツ内画像・動画
      コンテンツ内に画像があること。旅行記には写真貼ってるからいいでしょう。
    2. 段落長さ
      文章を段落分けしろということみたいです。これは大丈夫そう。
    3. 文章長さ
      あまり文章をだらだら続けるなということだと思います。
    4. 受動態
      ちゃんと能動態を使ってますね、と言われました。じゃあ能動態って書けよ。
    5. 転換語
      「しかし」とか「ところで」とか「つまり」みたいなつなぎの言葉のことらしいです。ただし英単語でないとダメみたい。
    6. 連続的な文章
      一つの言葉について複数の表現を用いましょうということらしいです。英語表現ではよく出てきます(ジャックは、彼は、その男は)。
    7. 小見出しの配分
      長い文章を見やすくするために小見出しを付けろということらしいです。
    8. フレッシュ(Flesch)リーディングイーズ(文章の読みやすさ)
      細かい説明とか計算式は省きますが、英文の読みやすさを評価する指標らしいです。日本語関係あるのか?なおこの文章では97.3点(とても読みやすい)と言われました。なぜか英単語が多いと低くなる模様。

これらのスコアが良いとSEO的に良い文章ということらしいのですが、細かいことは分からないし、サイト内容によってはSEOにそれほど貢献しないという話もあります。またワードプレスのテーマによっては効果がないとか。ししょーはそんな大したテーマなんて使ってないので、そんなに気にしなくてもいいのでしょうか。

それとAIOSEOって色々機能があるみたいなんですが、その多くはPro版で対応しているようです。つまり、ちゃんと使いたければカネ払えということらしいです。うーむ、それはねー、Akismetもそうなんですがこのサイトで収益が出たら考えたいと思います。一応アフィリエイトも貼ってますけど、今は実質ただの趣味のサイトになってますからね。

でも、これでサイトのアクセスが増えたらいいですけどね。もっとも、扱うテーマがニッチ過ぎるのでそんなに多くのアクセスは期待してないです。もしかしたら、時代が追いついて注目される日が来るんでしょうか?でも、何のアテもなくあれこれ試行錯誤するよりは効率がいいかも。

蛇足ですが、この記事のAIOSEOスコアは65点でした。60~70点なら8~9学年(13~15歳)に理解できるという評価みたいです。ただ、あくまで英文での話なのでどこまで信用してよいのやら。

サイト開設6周年

今年も大型連休がやって来ました。時間を取れるのはこのタイミングだろうなとサイトを始めたのがこの時期でした。なんだかんだで6年も続いてるんですね。このサイト。

前回も書きましたけど、自社の業務に関する勉強会というのは続いていまして、一定の成果を挙げているのはありがたいことだと思います。ですが、それによって月の休みを2日ほど減らされるのは、少なからず影響があります。

旅行記などは力を入れています。自分にとっての記録にもなりますから。その他更新するコンテンツとして便利なきっぷのページがありますけど、こちらの更新が滞っているのはよろしくないなと思っています。巷のサイトを見ても、古い情報が残ったままになっているものも多いので、自分だけじゃないと思いつつも、なるべく更新はかけて行く方針です。

世間は大型連休とはいえ、連休など関係なく働いている方がいることを思うと申し訳ない気持ちにもなります。かく言うししょーも昔はシフト制の勤務をしており、その時は祝日だろうが日曜だろうが出勤しておりました。その代わり平日に休みがもらえるのでそれを利用して郵便局を回ることがかなり容易だった訳ですが。

今回の大型連休では、休みに挟まれた平日が2日しかない訳ですが、かなり裏技を使ってその前の平日も休みにしてしまいました。みんな、スマン。そんな訳で、いくつか旅行記を上げる予定でおります。

今後いつまで続けられるのか分からないですが、できる限りは続けていきたいと思いますので、これからもご支援のほどよろしくお願い致します。

書を校するは塵を掃うが如し

かれこれ、ししょーがこのサイトを立ち上げて、数々の駄文をネットに晒して早6年近くになりますかね?その間に旅行記を始め色々な文章を書いてまいりました。当然ながら、文章をアップするときはちゃんと内容を確認して、内容の正当性や誤字脱字などに関してもチェックしているつもりではあります。

それでも、その時のコンディションなのか妙な間違いをしているときがあります。なので、後からししょーの書いた文章が合っているのか再度確認する作業も行っております。サイトの内容については、作った時だけでなく後で修正した時もブログの更新が所定のサイトに通知されるらしいので、サイトが生きているという証明にもなるらしいのですが。

と言っても昔書いた文章は正直言ってあまり洗練されてないので、今のフォーマットに沿って直したい気もします。そうでなくても、その時の気分によって表現を変えてみたくなることもあります。ですが、これはししょーが学生時代にサークルで同人誌を出していて、その時に他の人の書いた文章を直すときに心がけていたことではありますけど、元の文章のテイストは残した方がいいのではないかと考えています。

特に他人の書いた文章を自分のフォーマットに当てはめて直してしまうと、それはもはやその人の書いた文章ではなくなってしまいます。明確な誤字脱字、事実の誤認などを除いては、例え文章の書き方が稚拙でも(失礼かな?)そのまま残すことにしていました。

こんなことを自分で言うのもナンですけど、過去の文章を振り返ると、成長が見られて楽しいなと。最初から確固たるフォーマットを決めて書き始めたわけではないし、もしそうであったとしてもより適切なフォーマットに直していくのは必要なことだと思います。今のフォーマットが正しいのか?それは分かりませんけど。

それと途中から局の写真を載せるようになりました。これはある人から、郵便局の写真を載せたらいいのでは、という意見をいただいたからです。その人は全国約24000局の写真を掲載したらという意味合いで行ったみたいですけど、そんなことは不可能ですので、せめてししょーが訪問した局ぐらいは写真で残そうと思ったのです。ただ文字が並んでいるよりはブログらしくていいかなと思います。

旅行記に関しては、一覧を作って過去の文章も辿れるようにしております。そうすると、昔のフォーマットが今とずいぶん違うことに気付かれるかと思いますが、それはこのサイトの成長であると見ていただければありがたく思います。

でも昔の文章を見ていると、直したくなる気持ちになります。ちょっと情報が足りないかなとか、もうちょっといいボケを入れたいなとか。でもそれをやるとおそらく切りがないのでほどほどに止めておくのがよいのかもしれません。

ホームページ開設5周年

ああ、楽しかった大型連休が終わってしまった。ん?気が付けばこのサイトを作ってから5年もたつんですね。よく保ったな(正直な感想)。

相変わらずサイトの更新は停滞していますね。作りっぱなしではよくないかなと、更新ページ(便利なきっぷ)を作ったら、それが想定外の負担になるとは。今回はちょっと旅をしすぎて、それの旅行記を書いていたら想像以上に時間がかかってしまったというのもありますけど。

それ以外に、別の事情もあります。直接仕事に関係している訳ではないのですが、会社の都合で最近休日の使える時間が減っているのです。何かと言うと、詳細は書くのが大変だしその必要もないので簡単に書きますけど、業務に関する勉強会というのを月に数回ほど開催しているのです。

我々は技術職なので、それなりにお仕事についてスキルとかノウハウとかあるのですが、それを会社の若い人に継承していく必要があるのです。よく世間では即戦力なんてことを申しますが、そんなに多く世の中に即戦力が転がっている訳ではない。ではどうするか?育てるしかないですね。獲る漁業から育てる漁業へのシフトみたいなもんでしょうか(たぶん違う)。

そんなわけで月に何回か本社に出向いて、勉強会をしているのです。え?勉強頑張ってね?何をおっしゃるウサギさん(死語)。もちろん、教える側ですよ。だってししょーですから。ししょーもかれこれ業界に10年以上は存在していて、まあまあのスキルを積み重ねております。昔は、現場でも人を教える余裕があったんですけど、昨今の合理化とか何とかで人も少なくなり、要するにスキルの低い要員を抱えることが難しくなっているんですよ(泣)。

かと言って、世間のセミナーみたいなのもお金がかかるし、座学でどこまで実践に役立つスキルが身につくのかも怪しいです。そして、何もできないままシロート同然の人を現場に入れると、当然ながらクレームが来ます。あんな仕事できないやつを入れられたら作業が遅れるだろ!最悪の場合は、出戻ってくることになります。

そんなわけで、社内で戦力を育成しよう!という崇高な試みが始まったんですね。でも、こちらは休みを返上で教えないといけない、ただ闇雲に話をするのではなくある程度体系立てて説明もしないといけない、そのための準備だってあります。結構負担ですね。でも、そんな頑張りが会社に認められたのか、ついにお給料と言いますか、手間賃ぐらいは出るようになりました。よーし、本気出そうかな(コラ!)。

ページの更新はもうしばらくお待ちください。決して放置することはないので。ただ今月中には終わらないだろうな。とにかく、サイトを5年も続けることができて、少ないですが固定客もある程度確保できているように思えるので(グーグルアナリティクス調べ)、続ける意味はあるのかなと思います。今後ともよろしくお願い致します。

WordPressでお手軽にサイト作成?

このサイトのことについて、たまには職場の人と話をすることもあるわけですが。そんな時に、こういうことを言われました。
「何で作ってるんですか?WordPressですか?最近は簡単に作れるからいいですよね。」
まあ、昔ほどHTMLとかCGIとかその他ややこしい技術を習得しなくても、比較的ハードルは低くなってるとは思いますよ。でも、このサイトを作るためには結構色々下調べとか準備があるんですよ。だから簡単と言うことはないです。と伝えたのですが。

その人はさらに続けました。「最近は本当に簡単に作れるからいいですよね!」こいつ人の話を聞いてるのか?この人はどういうつもりで発言してるんだろうか?自分でもサイトを作っているから、昔よりは作りやすくなりましたよねと言うならまだ分かります。サイトも持ってないのに、断片的な情報だけで軽々しく語られても、何の参考にもならないどころかむしろ腹立たしい気持ちになるんですが。ししょーの心が狭いことも原因かもしれませんけどね。

確かにこういう駄文を書き連ねる分には簡単ですよ。特に大した技術も要らない。ですが、このサイトのメインの部分を見ていただけると分かると思いますけど、それなりに勉強しないと作れないですよ。しかも、コンテンツに関しても自分の妄想を適当に書いてるわけではない、しっかり色々調べて書いてるんですよ。最近も便利なきっぷのページを更新しましたけど、これって日本中の鉄道、バスの公式サイトを隈無く調べ回ってるんだぞ。

まあ、他所のサイトと比べると見劣りする(ビジュアル的に)のは認めざるを得ないところです。見た目がショボいのはししょーの実力の限界と画力のなさに起因しております。それでも一応必要な情報は取れるようにしているつもりですし、旅行記に力を入れているというのもあります。

サイトの感想をあまり頂けないのは淋しいですが、定期的に訪問いただいている方も少数ながらいらっしゃるようですので、それを励みにしております。正直言って旅行記以外大して更新するものもないので、旅行記に力を入れる傾向がありますが。そう言いながらお財布事情その他によりなかなか記事が進みませんね。次はGWか。頑張ろう。

機能強化(お問い合わせフォーム編)その3

お問い合わせフォームの機能を強化し、いやWordPressのfunction.phpをカスタマイズし、日本語が含まれないメッセージをブロックするギミックを付けて、しばらくの間は英語のスパムメッセージが止まりました。ところが、数ヶ月経つとまた英語のメッセージが届くようになりました。スキームに不備があったのかと、コードを見直してみましたが、その後も英語メッセージは届きます。

ネットのサンプル通りにコードを書いたし、機能的には止まるはずだが。と思い、試しに英語のメッセージを入れようとすると、ちゃんと「日本語で入力してください」というエラーメッセージは出ます。では、なぜ英語メッセージは届くのか?

彼らの送ってくるメッセージを見ると、ある特徴に気付きました。本文は英語なのですが、最後に『お問い合わせ – 旅行貯金入門』なる文字列があるのです。日本語書けというのがバレたかな?でも、日本語入力する環境がなくても、ページから文字列をコピペするぐらいならできる彼らの知能を見くびっていました。

そんな技に気付くとは意外とやるな。しかし、本文がほぼ英語で、しかも決まった文字列を貼り付けるだけなら、その文字列が含まれるメッセージを弾いてやればいいだけです。でもそれだといたちごっこになりそうですね。まあ、今のところ悲しいかなスパムしか来ないので、選別するのはそんなに苦ではないです。でも、もしも今後メッセージが増えてきたらどうしよう。英語だけの(日本語が含まれない)文章を弾くスキームは正常に動作してるので、後は特定ワードで判定するかメーラの学習型フィルタに期待するしかないでしょうか。特定ワードとしては『regards』とか『sincerely』みたいな日本語の文章に絶対登場しないワードですね。

そう言うわけで、お問い合わせフォームの対策は、これにていったん終了としたいと思います。日本語フィルタに代わる画期的な対策が見つかればぜひ試してみたいと思いますが。

機能強化(お問い合わせフォーム編)その2

前回、お問い合わせフォームに届く英語スパムを排除するスキームを紹介しました。ところが、最近その鉄壁の防御(?)を破る英語スパムが送信されるようになりました。トラフィックとしてはそれほどのインパクトはないのですが、一応IT業界に身を置いている者として看過できませんので、少しスキームを見直すことにしました。

と言っても、ししょーはWebデザイナとかそういう類いの者ではありませんので、またしても他所からのコピペになってしまいますが、一部コードを修正しました。一応、function.phpをいじればいいという考え方ですが(このサイトはWordPressで構築しております)、ちょっとコードを変更しました。何が正しいのか、何が効果的なのかイマイチ分かってないので、相変わらず手探りなんですけど、しばらくはこれで様子を見たいと思います。

お問い合わせフォームに来るスパムメッセージなんてどうでもいい物売りが多いんですけど、無視できるレベルでありながらナメられるのもどうかなと思いまして。ただ、前にも書きましたけど、一般的なスパムメールはフィルタリングできるのですが、お問い合わせフォームからのメールは自分からの発信という形なのでフィルタリングできないんですね。

実害はないにせよ、あくまで気持ちの問題です。あまりスパムメッセージの侵入を許すと、いろいろ厄介なことになりかねない、そんな程度の気持ちです。

基本はあくまで日本語(ひらがな)が含まれないメッセージのフィルタリングです。CAPTCHAみたいな面倒くさいものを使わないための方策なんですが、もしダメなら最悪はCAPTCHAの導入もあるかもしれません。それは(ししょーも含めて)面倒くさいので極力避けたいのですが。。。

 

ホームページ開設4周年

去年からいろいろと世間が騒がしいですが。何とか続けてますね。ついに4周年を迎えることになりました。なかなかメンテができてない気もしますが、どうにかしないといけませんね。

固定ページについては、古いものは4年前に作ったわけですので、現状と合っているか確認もしつつあるんですが、それも停滞気味です。まあ、大丈夫かなとは思っていますけど(希望的観測)。

それにしても新型コロナの感染は収まる様子がないですね。新しい何だとか自粛がどうとか言ってますけど、実効性にははなはだ疑問がありますね。ステイホームとかテレワークとか言ってますが、オールワークがテレワークできるわけではありませんし、クラウドトレインにおけるインフェクションにはエビデンスがありません。アントゥルーなインフォメーションによりエコノミックアクティビティがアンリーズナブリーにサプレスされることは大変ディスタービングなシチュエーションです。

ダメだ。頭が悪そうな人の文章になってきた。いえ、特に誰かを指してるわけではないですよ、ええ。とにかく、すぐには終息しないであろうコロナ禍において、我々がどう振る舞うべきなのか考えながら行動することが大事なのではないかと思います。後はサイトの趣旨に反するので(ry

ほぼ唯一の更新ページである便利なきっぷが、正直ちょっと負担になってます。もう少し集中しないといけないな、と反省しています。半分は自分のために書いてるようなものなので、更新はしますが。

コンテンツについてはもう少しやりたいことがありますが、いつになるか分からないので、できた時にそっと発表するかもしれません。とりあえずはどうにか継続することが一番かなと。

akismet(スパムコメント対策)について

記事(特にブログ)に対して、スパムコメントをいただくことが結構あります。通常の感想とか批判とかそういうコメントなら歓迎なのですが、そうではない広告などの怪しいコメントがたまに来ます。

過去に英語だらけのお問い合わせをブロックするギミックについては紹介したかと思います。しかし、ブログなどに対するコメントにもスパム(怪しい宣伝など)が舞い込んできます。

そのために当サイトではakismetというプラグインを導入していることを過去にお話ししたかと思います。しかし、相変わらずスパムコメントばかり来ますね。以前は怪しい英語の広告でしたけど、最近は日本語の長文スパムコメントも来ます。わざわざ、akismetを使ってますよと書いてるのに、それでも果敢に挑んでくるスパム業者たち。頭が悪いのかプラグインの性能をなめているのか。

すぱむこめんと
【コメント管理画面 スパムコメントを自動的に振り分けてくれる】

akismetの設定として、スパムコメント(と認識されたコメント)を即座に抹消するかとりあえず迷惑フォルダに入れるか選択できます。それでも、2週間ほどで自動的に削除されてしまいます。あまりコメントが来ないので放置しがちですけど、最近ふと思い出して見てみると、おお、やっぱりスパムコメントが来ている。しかも、しっかりと高精度で弾かれている。と感動しました。なかなか優秀なプラグインですな。

設定画面からは統計情報を見ることもできます。変わりなく100%の精度でスパムを検知しています。商業利用なら有料のこのプラグインは、個人利用なら無料で利用できますので、それに甘えて無料で使わせていただいていますが、収益が上げられたら(一応サイト維持費の足しになるかと広告を貼ってます)少しは還元したい、そういう気持ちでおります。このサイトの成り立ちについては、ブログの最初のほうでご説明したかと思いますが、無料ブログではなくちゃんとしたレンタルサーバでしっかり使用料を支払っているガチのサイトなので、維持費がかかるんですよ(泣)。

akismet管理画面
【akismetの設定画面 統計情報で何件のスパムを排除したか分かる】

一部のサイトみたいに、スポンサー様↑とかクリックお願いします↓とか書きたいですけど、見た目が汚くなるので控えてます。ちょっと話が逸れましたが、このスパム対策には非常に満足しています。本当は寄付で月数百円ぐらいは出したいのですが、お財布事情等により無料に甘んじています。そんなわけでスパムコメント書いても無駄だよ、と長文コメントを書いてくる人に言いたいですが、コメント欄の下に書いているので、それ以上のアピールは無用でしょう。

しかし、メールアカウント、お問い合わせフォーム、コメント、いろいろな入口があると、そこから害虫、いやスパムが入ってくる。扉を閉めるのが簡単な対策ですが、そうもいかない。世間に開放しながら不正なものを遮断するというインターネットのファイアウォールというのは大事だな、と改めて思うのでした。