どうなるんだ職場勉強会(その4)~話し合いの結果、そして感動のフィナーレへ?~

お騒がせしております。ししょーです。あ、一人でバタバタしてるだけだったか(^◇^;)

ししょーが自社のししょーとして若い者たちに勉強会を通じて業務のノウハウとかスキルとかなんかそういうものを授けていたことは過去の文章で述べた通りです。

最初にこの投稿を発見した方のためにバックナンバーを下に貼っておきます。
職場勉強会はどうなってしまうのか!?~問題の発生とその顛末について~[臨時]
どうなる職場勉強会!?~問題の発生とその顛末について~(前回の続きです)

職場勉強会についてその3~かつてはししょーと呼ばれた時期がありました~

数年前に社内で自主勉強会というものが立ち上がりましたが、内容の検討や企画、実際の講師などは全てししょー一人が行う孤軍奮闘な状態でした。上司は自分が立ち上げたからオレが全部回してるんだみたいな空気を出してましたけど、あなたがやってるのは他の社員への声かけ(勧誘)と休日ビルの鍵を開けることぐらいですよ。

弥生軒唐揚げそば1
【今回は有名な弥生軒の唐揚げそば(もち2個)です】

それでも頑張ってやってましたけど、色々苦労は絶えません。あまり積極的とは言えない、それでも業務の助けになるからと渋々参加するメンバーにどうやって興味を持ってもらおうか、どう説明すれば伝わるだろうか、次回は来てくれるだろうか。。。ハッキリ言って上司は丸投げです。技術的な知識もなく、勉強会の様子を見に来ることもない(同じフロアにいるんですけど)、そんな人に何を相談し何を解決できるのでしょう?

でまあ、色々あって、なんやかやあって、そんでもって自社メンバーではないけど中途半端に現場経験だけはあるポンコツが来て、ゴタゴタして、ついにししょーがキレた。そこまでが前回のお話だったかと思います。 “どうなるんだ職場勉強会(その4)~話し合いの結果、そして感動のフィナーレへ?~” の続きを読む

職場勉強会についてその3~かつてはししょーと呼ばれた時期がありました~

数年前から、自社内で未来のエンジニアを育成すべく、というより業界未経験の若者に必要なスキルを与えて、即戦力ばかり求めるこの業界に風穴を、いや未経験であっても必要な資格を取らせ現場で生きていけるだけの経験を持たせるために社内の勉強会というのを実施しておりました。そして、ししょーはその社内勉強会におけるししょーとして活躍していた時代がありました。

過去のお話はこちらを参照してください。
職場勉強会はどうなってしまうのか!?~問題の発生とその顛末について~[臨時]
どうなる職場勉強会!?~問題の発生とその顛末について~(前回の続きです)

分かりやすくあらすじを書いておくと、職場内において週末を利用して社内勉強会なるものを開いておりました。講師はししょー一人という状態でしたが、曲がりなりにも何とか進めておりました。ところが、参加メンバー(生徒)の中に、中途半端に現場を経験した者がいるのですが、彼は正直言ってスキルが不足しており、また勤務態度や技術に対する取り組みが甘いため現場で長続きしないだろうとししょーの目には見えておりました。ですが、数少ない現場経験者として一部の若いメンバーから憧れの目を持って見られることがあり、彼の素行の問題やスキルの低さから、若者に悪影響を与える、他山の石とすべきものをお手本しようとしているという懸念がありました。そのため、ししょーは、良くない見本が良くないことを示すために腐心しました。にもかかわらず、このポンコツを崇める困った生徒が現れたため、ししょーは教育上必要な指導を行いました。

海老カレーそば
【今回は京急直営のおそば屋さん えきめんやより えびカレーつけそば】

その教育的指導を受けた生徒があろうことかパワーハラスメントであると会社に訴え、それについて十分な吟味もないまま一方的にししょーによるパワハラと見なされ、処分がされました。当然ながらそんな裁定に納得できないししょーは、事態の解決が見られるまでの無期限出走停止及びパワハラ認定した会社幹部に対する十分な説明を求めることに相成った訳です。

今回はその続きのお話となります。 “職場勉強会についてその3~かつてはししょーと呼ばれた時期がありました~” の続きを読む

どうなる職場勉強会!?~問題の発生とその顛末について~(前回の続きです)

かつてししょーは、職場のししょーとして後輩たちに勉強会において経験や技術を授けていました。しかしそれはある不幸な出来事によって終わってしまいました。まだ確定ではないかもしれませんが。

参考に前回の話のリンクを貼っておきますね。

その後会社からは、と言うか上司からは何の連絡もありません。忘れているということはないと思うので、こちらの反応を待っているのでしょうか?あいつはあんなことを言ったけど、本当は勉強会が好きで×2たまらないんだろう。だから、きっとまたやらせてくださいって言ってくるよ♪みたいな感じなんですかね。

きっと上司のお花畑の頭の中では、「この度は本当に申し訳ございません。ししょーの至らない指導によって特定の生徒にパワハラを行ってしまいました。これは大変問題であってはならないことです。このことを真摯に反省し、もう一度チャンスを与えていただけないでしょうか。今後はこのようなことがないように精進致します。とにかく職場勉強会はししょーの生き甲斐なのです。それを奪われることはあまりに忍びないことです。どうか今一度ししょーめにチャンスをお与えください。」とでも言うと思っているのでしょうか。

あまり考えたくないですが、上司はししょーを利用して勉強会なるものを開催し自分の手柄にしてるなんて疑惑もあります。しかも内容については表面的な指示しかせず、詳細はお任せと言うより丸投げ、何をやっているかについても関心を示さず、顔を出すこともしない。ちゃんと気を付けていればししょーがポンコツに対して何度も怒号を飛ばしていることに気付くでしょうに。それだけ利用するのなら、こういう時にちゃんとししょーをフォローするべきであると思うのですがね。事実を確認することなくあっさりとパワハラ野郎だと切り捨てるような薄情な人間でないと信じていたのですが。

一方のししょーはと言うと、もちろん提示した要求が満たされること(パ○ハラ裁定の撤回、ムーの完全撤退、状況の改善)を復帰の条件にしています。それが達成されないと心穏やかに教育なんてできませんよ。万全の体制でない中始まった勉強会を必死に支えて、なんとか形にしたのは他ならぬししょーであると自負しています。少なくとも上司は内容を検討するとか実務的なことは一切していませんでした。

つまり、両者でシステム用語で言うところのデッドロックが発生しているのではないかと思われます。つまり双方が相手の処理が完了することによって、次の処理が始まるのですが、それがお互いに処理を待っている状態です。これでは何も進むはずがない。

唐揚げそば2個
【あ、忘れてました。和む写真貼っておきます 有名な唐揚げそば(2個)です】

ハッキリしておきますが、ししょーは決して妥協するつもりはありません。状況が改善されない限り、勉強会に参加して指導することはできないし、もしそれによって追加的な処分があるというなら、ししょーは会社を退職することも辞さない構えです。ししょーのスキルは、過去の現場において習得したものであってこの会社でいただいた訳ではない、むしろししょーがこの会社に、そして会社の若い衆に技術を授けていた訳ですし、この技術のおかげで弱小会社でも大手からお仕事がもらえてる訳ですからね。

もうこのまま埒が明かないというのなら、次のステージを目指すことも当然のことでしょう。今からでも可能であればビ○゙リーチにでも登録して、ステップアップすることも必要なことだと思います。 “どうなる職場勉強会!?~問題の発生とその顛末について~(前回の続きです)” の続きを読む

職場勉強会はどうなってしまうのか!?~問題の発生とその顛末について~[臨時]

今回は、旅行貯金と全く関係のない話をします。ししょーの身の上話ではありますが、あくまでプライベート寄り、いや一応会社の業務に関係するから完全にプライベートでもありません。どちらかと言えば自己研鑽の分野に含まれることでしょうか。それと内容が内容なのでフェイク入れてますけど、問題があれば消すかもしれません。ご了承ください。

何度か過去に書いたと思いますけど、ししょーはあるIT系企業に勤めており、その中でも比較的スキルが高いようですので、週末(土日)を利用して自社のラボというものをお借りして、職場勉強会なるものを実施しています。あくまで自主的なものという位置づけでありますが、自主参加が許されるのは生徒の特権であり、ししょーは講師であるため必然的に参加が義務づけられております。学校でもたまに自習の時間がありますけど、それはイレギュラーに先生がいない場合であって毎回そうなる訳ではありません。

生徒の顔ぶれが毎回変わる(毎回参加必須ではないので)状況ながら、それなりにやりがいを感じて指導しておりました。必死に頑張ったおかげもあって、現場未経験の若者を無事に経験がないと厳しそうな現場に送ることもでき、その他資格取得などにも一定の効果があると認められるなど、それなりに実績を上げることができました。そんなある日、上司から呼び出しを受けました。なんだろう?いつも頑張ってるからお給料上げるよ?みたいな話だったらいいな。そう思って待ち合わせ場所に向かったのですが。

出てきた話は、キミがある生徒にパワフリャーハラスメント(以下パワハラとします)をしておる、という訴えが上層部で問題になっている。先輩から後輩への力関係による強要があり、それに悩んでいるという訴えがあったのだとか。そこでいくつかの対策をしないといけない、ということでした。全く身に覚えのないことなので、非常に驚きましたが、よくよく考えると、それに近いことはあったのかもしれません。

対策としてはまず個別のメッセージ禁止、複数のメンバーが含まれるグループでやり取りすること。メールにCC入れるようなものでしょうか?それと、会社行事は(レクリエーションのことですよ)企画書と結果報告書の提出が必須となっている。この職場勉強会もそれに倣わないといけない、というものでした。今更感が尋常でないですが、パワハラというキーワードでビビらせてそういうことを強制するつもりなのでしょうか?

別にししょーは一人の生徒に対して憎いとか個人的な恨みがあるとかそういう感情的なことで攻撃したとかそういう覚えはないです。ただ、原因としましてはその職場勉強会に参加しているメンバーの一人(仮にムーとします)がかなりひどいもので、本人の現場業務に耐えられるとは到底思えない力量の低さも然る事ながら、現場をなめた発言や講師(ししょー)に対する反抗的な態度など目に余る言動が多いのです。しかも、彼は参加者の中で珍しく現場経験があるということで、他の若いメンバーがこのポンコツ(敢えてそういう呼び方をしていますけど)を信奉するという事態に陥ったのです。ししょーは指導者として現場に出しても恥ずかしくない人材を育成したいと思っています。特に昨今は関連資格を持っているだけではダメで、現場ではそれなりの実務の遂行力が求められます。故に新人の入場のハードルが高いのですが、そのハードルを越えるためにはこのポンコツがポンコツであると理解しないと絶対に困る!という危機感を持って指導に当たっていました。 “職場勉強会はどうなってしまうのか!?~問題の発生とその顛末について~[臨時]” の続きを読む