今年の10連休

今年の大型連休は10連休です。例年なら4月の終わりの方の小さな連休と5月の初めの4連休なんかを有休(有給休暇)でつなげてわーい9連休だ、なんてやっておりましたが、今年は新天皇即位の関係上途中の平日までも祝日になってしまい、暦の上でも(?)10連休です。

サービス業は大変だ、中小企業でそんな長期間休んだら業務が滞るぢゃねーか、みたいな話も聞こえてまいりますが、幸いにしてししょーのお世話になっている会社では大企業ではないですけれど、業界のおかげで暦通り(?)の10連休を享受できることになりました。いえ、自慢ではないです。ちょっと浮かれてるだけです。

さて、先日ゆうちょ銀行より10連休期間中の扱いについて発表がありました。予想通り窓口は全休。土曜、休日はお休みだから仕方ないです。ATMは通常通り(ホリデーサービス実施ATMに限る)営業するようです。なお、振込など送金については5/2 22:55~5/6 7:00の間は停止。まあ普通に考えてそうですよね。どこかで窓口を開けてくれれば助かったのですが、気持ちは公務員だからかな。というわけで、旅行貯金もこの期間お休みとなります。

いつもなら5月の1日、2日あたりに有休を放り込んで、その期間に郵便局を回るというのがお決まりのパターンだったんですけどね。今年は全休となってしまったので、どうしようかな?ずいぶんと放ったらかしのこのサイトのメンテナンスに充てればいいじゃない、そんな声も聞こえてきます。

なかなか平時に有休を取れる職場ではないので、この大型連休(某国営放送みたいですネ)の狭間は大事な時間なのですが、今年は諦めることにしました。そうだ、今年から年間5日以上有休を取得しないといけないんですよね。しかも珍しく企業への罰則付き規定だから、期待大です。なんだ、心配することなかったなぁ。では適当な時期にお休みをいただきましょう!

うちの会社はいわゆるブラック企業ではないから、その辺の問題はないです。ちなみに、ブラック企業だからって年間5日以上の有休取得は義務ですからね!でもどうなるんだろ?サビ残で乗り切るのか?完全な他人事を心配しつつ、今年はのんびりとサイトのメンテナンスに充てたいと思います。ああ、てことは次回からは熱中症との戦いが始まるんだな。いいだろう、かかって来なさい!

郵便貯金の権利消滅、休眠預金の話

ゆうちょに関連した話を少ししようかと思います。旅行貯金とはあまり関係ないですけど。最近、休眠預金の話をよく聞きます。最後に取引(入出金、何らかの変更届を指す。通帳記入は含まれない場合も)されてから20年経過した口座(そこで名義人に通知が行くので正確にはさらに2ヶ月後)は、休眠預金として権利消滅する。要するに国庫に没収されちゃうわけです。うーん、旅行貯金を継続している間は大丈夫そうだけど、引退(?)もしくは死亡した場合、誰にも引き継いでないと20年で消えてしまうのか。ぶっちゃけ、必要なのは局名印だから預けたお金なんて、いやいやそんなもったいないことはさせないぞ。あ、そうそう、これは満期になった定額貯金、定期貯金にも適用されますので、定額貯金証書または総合通帳をお持ちの方はぜひご確認ください。

ところが、最近というか去年関連の法律が新しくできまして、それによると最後の取引から10年経過した口座を休眠預金として扱い、権利消滅はないが(申請すれば引き出し可能)そのお金を民間公益活動に勝手に使われることになるようです。まあ、国民の総貯蓄額が1世帯あたり1812万円とか(2017年の総務省統計局の発表です)はっきり言って死んだお金が埋まってるんなら使っちゃえという気持ちも分からなくはないですが。そんなことより、○マゾンとかG○ogleとかそういうところからちゃんと税金取れよって言いたいですけど(-_-;)

内閣府のホームページを参照すると、民間公益活動促進のための休眠預金等活用についていろいろ書いてますね。しかし、休眠預金等を預金者等に払い戻す努力を尽くした上でというのがちょっと気になりますね。努力を尽くすって事は、銀行が預金者に毎日鬼電するとか家庭訪問するレベルじゃないと納得しませんよ(半分冗談ですけど)。思い起こせばししょーも昔大学の授業料を振り込むだけの目的で地元の信金に口座を作ったものの、卒業後完全放置になってしまってます。子供の頃、実家に回ってきた銀行の外交員が勧めるままに作った口座は曲がりなりに活用してるんですけどね。北陸銀行は数年前立山黒部アルペンルートの予約で振込に使ったからセーフ。

と、不穏な動きがありますけど、結局は自分のお金ですから、使う予定のない口座は整理するのがいいと思います。ペイオフに備えて、複数口座をキープするというのも一つの考え方だとは思いますけど、メンテナンスが意外に面倒なんですよね。

年末年始の予定

年末年始の予定が何とか決まりそうです。もちろん、忘年会が何件とかいう話じゃありません。とっても大事なお休みの話ですね。

どうやら今の職場は、通常の時期に休みを取ることは難しいですが、年末年始の休みについては比較的取りやすそうです。そして調整の結果、本来なら12月29日から休みになるところ、1日早めることができそうです。さらに、年明けは4日が平日ですがこれも休みにできそうなのです。

4日の休みは大きい!ただ休みが増えるというだけではないです。帰省する人なら分かると思いますが、1月3日のきっぷはとにかく取りづらい。過去には事前予約を使ったり、終電間近の絶対明日に疲れが残るよという時間帯に帰ったりと、散々な目に遭ってきました。

幸い、ししょーの実家は青春18きっぷでどうにか移動できる範囲内なので、極力これを活用するようにしています。3日の新幹線のきっぷ(もちろん指定席ですよ)を必死に取って、通路までぎっしりの電車に揺られて(なんで車販来ねーんだよ)、疲れを引きずって4日の出勤でヘロヘロになるのは正直つらいので、カレンダー次第ですが4日はなるべく休むようにしています。4日辺りにゆっくりと各駅停車で移動して、途中の未訪問局を拾うスタイルがいいのではないかと思っております。仕事なんかしてる場合じゃない、なんてのは禁句ですかね(^_^;)

昔は結構大変だから月に1回は休み取ろうぜなんて職場もあり、それはとてもありがたかったのですが、与えられた機会は最大限活用したいと思います。中途半端な旅行記でも書ければと考えております。

近況の続き

最近はサイトの更新、というよりメンテナンスすらもろくにできていませんでした。メンテナンスなんて言いながら、せいぜい広告のリンク切れチェックかPVの確認(少ないですが)ぐらいですけどね。

サイトの世話が難しくなった要因として、色々ありますが一番大きいのは職場から資格を取れと言われたこと、その資格の勉強が捗らず別のことができなくなったことが挙げられます。その後ですが、結局今月は試験を受けないことにしました。お財布へのダメージもさることながら、勉強が十分でないこと、そろそろ便利なきっぷの更新をしなければいけないこと、そんな理由です。

おかげで便利なきっぷの関東編、関西編は無事に更新することができました。多少マイナーチェンジしているので、お時間がある方はご笑覧いただけるとありがたいです。

来月は試験を受けないといけないでしょう。あまり先延ばしするものでもないし、受験資格にも期限があるので。でも、すっかり紅葉の季節だし、東京都と神奈川県ぐらいはコンプしたいし(位置ゲーの話です)、何だか忙しいですね。職場が先週変わって(!)まだ落ち着かないのですが、早く日常に戻りたいです。

職場が変わって、しばらく安定するまでは有休を取ることもできませんので、次の局巡りはだいぶ先になりそうです。例によって年末の帰省途上での訪局というのが現実的な方法になりそうです。だが、あれ?12月28日が金曜日になってる!年明けは1月4日が金曜なので出勤だろうな。うーん、突然の体調不良を演じるか?(それはダメです)。データ整理でもするか。

とにもかくにも11月には資格を取ろうと思います。でもその前に便利なきっぷのその他地域を終わらせないことには。そして、今年はどこへ紅葉狩りに行こうか。ああ、休みが欲しい。休日出勤の代休でも構わないから(切実)

この辺で近況を少し

おはこんばんちは。最近、サイトの更新が滞りがちです。基本的に固定的な情報が多いですが、更新する箇所もあるんです。ただ、いろいろ忙しいこともあって、サイトを見る余裕がなくなってまいりました。かと言って、もう飽きたとか止めるとかはないです。最悪、放置プレイでも続けていくつもりです。

実は、仕事の関係上資格を取らないといけないのですが(必須ではないんですけど)、その勉強のためというか模擬試験の結果が思わしくないので、そちらに注力せざるを得なくなり、その結果こちらのほうが手つかずになってるわけです。

うーん、自分の経験とか実績とか考えるといらない資格とも言えますが、やはりあった方がいい資格なので何とか取りたいと思っています。いわゆる能力試験であって、狭い意味での資格試験(つまり電気工事士みたいに保有していないと仕事ができない)という訳ではないんですけど。

それと、国家試験じゃないので受験費用が結構割高なのです。それもダメージを受けている要因なのですが、ここで負けるわけにはいかないので、必死に頑張っております。

元々は職場で必ず取れという圧力から始まったんですが、でも事情が変わって、必須じゃなくなったし、それでもここで終わるとなんだか悲しいので続けているわけです。まあ、これで終わりじゃなくて合格しても後2科目あるし(やべえ、仕事がバレる)当分の間続きますが、一段落付いたら少し休憩しようと思います。その時には、きっと記事も充実させることができるのではないかと思います。そんなわけで、しばらくの間お待ちください。

夏の電気代(続報)

暑いですね。たまに曇ったり、雨が降ったりしてその時だけは多少涼しくなりますが、やっぱり暑いですね。月が変わってもまだ熱中症への警戒は続けた方がよさそうです。

ところで、電気代の話ですが、スマホアプリの予測値では7月、8月見事に10000円超えを警告された(?)にもかかわらず、結局大台に乗ることはありませんでした。よかった。結局7月は8700円(それでも結構行ってるな)、8月は7600円でした。勝因はなんでしょうね。7月は残業が多くて家に帰るのが遅かったからか、8月はやはり帰省とかで1週間ほど家を空けていたからですかね。あまり、省エネの努力とかは関係ない世界でしたね。

よく論じられる話としてクーラーは付けっぱなしの方が電気代が安くなるというのがありますが、どうなんでしょうね。感覚的には家にいない時は切った方がいいのではないかと思います。もちろん、短時間ではなく7時に家を出て20時過ぎに帰ってくる場合ですよ。短時間(2時間以内)なら付けっぱなしにしています。暑い部屋にいるのはつらいので。

電気代を考えるとクーラーの設定温度を上げた方がいいのか、とも思いますが、これだけテレビとかネットとかで命に関わる暑さとか、クーラー入れなかったら死にますよぐらいの勢いで脅されたら(?)さすがにクーラーで電気代を何とかしようという考えにはならないですよ。かと言って、別の方法で電気代を下げるには?難しい問題ですね。来年考えるとするか(コラ)。

夏の電気代

暑いですね。夏だからってこの暑さはないでしょう、というぐらい暑いです(まだ7月だぞ)。外に出ている時はもちろんエアコンは切ってますが、家の中にいる時(帰宅後~出勤前、休日など)はエアコンフル稼働です。電気代が当然心配になるわけですが。

電力会社を変えて、スマホで簡単に電気使用量を確認できるようになったことはお話ししましたが、果たして今月の電気代は・・・、ぎゃー、10000円超えてる!(あくまで推測値ですが)。エアコンの設定温度を上げて節電しているつもりなのですが、外気温のせいでどうしてもエアコンが頑張ってしまうんですね。それと、家のPCは諸事情により電源を切らないので、それも原因かな。でも1000円ごとにガチャ引けるからいいや。そう思っていたのですが、ほとんど当たらない(30回に1回ぐらい、しかも500円クーポンしか当たらない)ので、あまりお得でないのではと最近思い始めました。

スマホアプリで家電別の消費量(推測値ですよ)が出るんですけど、冷蔵庫8%、照明3%、テレビ3%、その他86%だそうです。ん?テレビ?うちにテレビなんかないぞ。そんなものがあったら○HKが襲ってくるじゃないか!冗談はともかく、PCのことかな?それともテレビの待機電力ってそんなに多いの?PCの電源入れっぱなし=テレビ付けっぱなしという扱いなのか?よく分からないので、深く考えるのは止めよう。今までと違ってポイントが貯まるからいいや(よくない)。

なんでしょうかね、ポイントが貯まるといってもすごく儲かるわけではないんですね。今までゼロだったのが多少還元されるようになった程度ですので、あまり喜んでる場合ではないよ。どうしたらいいだろう?思い切ってクーラーは日没で切ってしまうか。いや、それは都会では相当きつい。じゃあ、冷蔵庫の温度設定をあげるか。それも中身が腐ると嫌だからしたくない。照明は不要箇所はきっちり切ってるし。うん、諦めよう!電力会社のポイントとクレジットカードのポイントを見てにやつくことで、精神的安らぎを手に入れることにしました。電気代は、夏には高くなる、冬はもっと高くなる、そう言うもんじゃないか!(開き直り)一般的なご家庭との差は、以前は数千円の開きがあったけど最近では数百円レベルまで近づいてきたので、それで満足している自分に気付きました。省エネ上手なご家庭との差は倍ぐらいだけど、そういう家にはPCがないんだと思えば気にすることないなー、って思います。

クールビズ

季節は春を過ぎて、もう夏みたいになってきています。一応、定義上春は5月ぐらいまで、夏は6月からなので暦の上だと夏ではないですが、暑ければ夏、寒ければ冬だと勝手に解釈しているししょーです。

昔は、サラリーマンというものはクソ暑い炎天下でも、スーツを着て仕事しないといけない(業種にもよりますが)ものでしたが、最近は省エネの観点からクールビズなるものが導入されていますね。ししょーの業界も幸いにしてクールビズのある業種なのでその恩恵に預かっています。でも、一番楽だったのはノースーツの職場だったな(回想)。

初めは、学校の衣替えに合わせて(?)6月から導入されてましたが、現在は5月から導入するところも増えてますね。今の職場がどっちなのか、全くアナウンスがないので、どうしていいやら混乱してますが。

営業職とかスーツでないといけないお仕事もあるんですねえ。部屋のクーラーを無駄に強くして電気代がもったいないという話もありますけど、ししょーが強く思うのは、大量の汗を他人の職場に垂らしていくのはやめてくれってことです。特に人の机に大量の汗を落とすんじゃねえ、書類がエラいことになるじゃないか!それを全国のスーツ着てる営業の人に言いたいです。

そうこうしているうちに、連休が終わり5月(のお仕事)がスタートした訳ですが、やっと確認が取れました。

「うちはそういうの気にしてないんで、自由でいいっす」

っておい!スーツ必須じゃねえのかよ、ここ。と、軽くショックを受けたししょーでありました。お仕事がんばろうっと。

季節は春になりました

ようやく長かった(?)冬も終わりに近づき、春の暖かさも感じられるようになり、過ごしやすい時期になってきました。東京では桜の開花宣言も出ましたし。この時期はトイレの心配も熱中症の心配もない平和な時間です。こういう時期に局めぐりができたら最高なんですが、仕事の都合(有休の都合など)で自由に動けないのは、なんとももどかしい限りです。

しかし、この時期にはもう1つ問題があるようですね。それは、花粉症です。幸いにして、ししょーは全く花粉の気配を感じないのですが、周りでは花粉が飛んでる、鼻水が止まらない、目がかゆいと、なんだか大変そうです。そんなあなたにお勧めしたいのがこれ!ってここはそういうサイトじゃないんですけど、ちょっと旅の途中で発見してお勧めできそうなものがあるので、紹介させてください。

花粉症の予防、症状の緩和のために、医療行為的なものを除いては、ヨーグルトがいいとか、にがりがいいとか巷ではいわれていますが、ししょーがお勧めしたいのは、じゃばらです。じゃばらというのは柑橘類の一種ですが、和歌山県の北山村(日本唯一の飛び地の村)の名産品として知られています。昔、伝説のオフライン局東の川簡易郵便局に行った時、帰り道で寄ったのですが(たぶん道の駅)、そこではじゃばら製品がたくさん売られておりました。その後、ネットのニュースか何かで、このじゃばらが実は花粉症に効果があると知ったのです。単なる予防だけでなく、発症後の症状緩和にも効果が期待されるとのこと。

花粉症に縁のないししょーですが、とりあえず物珍しさで購入してみました。花粉症に効くかどうかは実感がないけど(発症してないならそうだろう)、まあまあイケる味なので、たまに購入しています。花粉症の人にもギフトセットを送ってますが、効果があったかは分かりません。ただ、口コミで結構広がっているという話も聞きますので、ある程度効果はあるのでしょう。

花粉症でお困りの方、耳鼻科に行ったり、怪しいサプリはちょっとという方は試してみるのもよいかと思います。

人気No.1和歌山県北山村特産じゃばらをギュッと絞った100%天然果汁!!【新物】じゃばら果汁360ml

価格:1,944円
(2018/3/18 01:56時点)
感想(185件)

ちょっと紹介するのが遅かったかも。ですが、花粉症は来年も続くと思われますので、シーズン前に購入することをお勧めします。あ、今回はほぼ宣伝になってしまった(-_-;)

電力自由化(続き)

色々あって電力会社を変えたわけですが。電気料金がリアルタイム(前日までのデータ)で分かるのは結構プレッシャーがかかる!あ、それは前に書いた通りなんですけど。今度は電力料金に応じてポイントが貯まる。さらに、電気料金が一定額を超える毎にガチャに挑戦できる。。。これは魅力的だ(ホントかよ)。

一定金額毎にガチャが回せて、当たると指定のお買い物サイト(これもくせ者だよなあ)のクーポン券がもらえる。お得なんだろうか?結局、指定のお買い物サイトしか使えないから、どこまでお得なのか判断が難しい。と言ってもA○AZONみたいにいろんなお店があるから、買う物がないということにはならない。これを上手に利用すれば家計に優しいのかな。

最初のうちは気前よくクーポンをくれるから、調子に乗って買い物をしたけれど、ビギナーズラックの確変が終わるとハズレの嵐。そろそろ○天市場に戻ろうかな。

毎月の電気代を睨みながら、多少でも生活費が浮く方法を模索しつつ、寒さ(暑さ)との戦いは続くのでした。それでも心なしか電気代が安くなっているような(それ燃料費調整額だよ、わかんないけど)。