ビル内郵便局

ある建物(商業ビルなど)の中に設置される郵便局でビル名が名前に付いているものをそう呼んでいます。ただし、地権者としてビルに入っているものは除きます。

別にジャンルとして確立しているわけではなく、あくまで個人的な見解と言いますか、感想レベルの話ですので、その点ご承知おきください。

通常、郵便局の名前というものは、所在地の地名から付けることが多いです。例えば東京都中央区の銀座四丁目にあれば銀座四局(丁目は付けないようです)、銀座六丁目にあれば銀座六局といった感じです。銀座三丁目にある郵便局は銀座並木通局ですが、たまにそういうこともあります。ネーミングの話を始めると長くなりそうなので、今回はビル内局に限定してお話しします。

新しい商業ビル(ショッピングモールなども含めて)が建設されると、利便性のために新たに設置されるパターンが多いように思われますが、結構古いビルでも設置されていることもあり、意外に歴史は長いようです。

ネーミングのパターンとしては、昔からある○○ビル内局という「建物名+内局」のパターンが主流ですが、最近は○○局というビル内を付けないストレートな名前も増えてきています。前者の例で言うと、東京交通会館内局(東京交通会館1F)、NTT日比谷ビル内局(NTT日比谷ビル1F)、ニュー新橋ビル内局(ニュー新橋ビルB2F)など、後者の例だと汐留シティセンター局(汐留シティーセンタービルB2F)、八重洲地下街局(八重洲地下街北1)などがあります。最近、後ろにビルと付かない局が増えている印象がありますが、ビル内と言うからには○○ビル内のほうがそれっぽくてよいかなと思います(個人の感想です)。

さらに勝手な定義をさせていただくと、ビル内局は外部から直接入れる所と、ビルの中に入らないと行けない所に分かれます。そのうち外部の出入り口から直接入れるものは準ビル内局と呼んでいます(あくまでししょーの個人的な気持ちです)。外部から入れるビル内局ってビルにめり込んでるだけで普通の郵便局と変わらないから、あまり面白みがないじゃないですか。ビル内局というものは、まず大きなビルの正面口から入って、ビルのテナント案内板やフロアガイドを頼りに探してやっとたどり着く、そんな面白さがあると思います。

今の大企業の本社ビルというのは、たいてい2~3階までは外部からの出入りが自由なテナントゾーンとして飲食店や物販店(保険のナントカも)が入っていて、その一角に郵便局があるパターンが増えていますが、かつてはビルの入口に「関係者以外の立ち入りはご遠慮ください」といった看板が立っていて、その見えない壁の向こうにある郵便局に挑むというミッションもありました。ししょーの記録を振り返ると、大阪関電ビル内局(今はもうありませんが)、大阪全日空ビル内局(これも今はないですが)、第二霞ケ関局(ビル内局ではないですが、専用敷地内に入る必要があります)に挑んだことがありました。

ホテルや病院は、微妙な所ですが、用事のない者がむやみに立ち入る所でもないと思います。ですが、泊まりに来たわけでもなく、風邪を引いてるわけでもないのに、郵便局を目当てに入っていくこともあります。特に咎められることはないのですが、ちょっと気が引ける時間でもあります。東京の帝国ホテル、ホテルニューオータニ、ホテルオークラという錚々たる高級ホテルの中にも郵便局がありまして、なかなかこういうハイソな場所には縁がないなーなんて恐縮しながら広いロビーを歩いたこともあります。

病院は誰でも入れる雰囲気なので(面会というのもありますし)、比較的ハードルは低いかと思われます。消毒液のにおいが気にならなければ問題ありません。吹田阪大病院内局、横浜市大付属病院内簡易局、大崎郵便局NTT関東病院内分室(分室の話はいずれまた)などに訪問したことがあります。病院についての注意事項は、静かにする、入口でアルコール消毒する、ぐらいでしょうか。

郵便局っていろんな所にあるなあ、そういう発見も旅の楽しさだと思います。地域に根ざしている姿を見ると、本当にありがたい存在だなと改めて思います。最近の傾向として、新しいショッピングモールに併設されることが多い一方、昔からの企業ビルでは撤退が進んでいるようで、その辺りに一抹の寂しさを覚えるししょーです。

トイレ事情について

夏の移動時は熱中症が心配です。一方、冬の移動時には熱中症の心配はないものの、気になるのはトイレです。気温のせいで、どうしてもトイレが近くなることと思います。対策として、なるべく必要以上に飲み物は取らないことも有効ですが、それでもトイレが近くなることは避けられないのではないでしょうか。

鉄道で移動する場合は、それほど心配はありません。かなり地方の小さな無人駅でもない限り、ほぼトイレは設置されています。地方の無人駅でもおそらく半分くらいの駅にはトイレがあるのではないでしょうか(ししょーの私見です)。駅の中になくても、駅前広場の一角に公衆トイレがあることも多いので、それほど気にすることはないと思います。

トイレを探す必要に迫られるのは、バス移動の時だと思います。もっとも、主要ターミナルのバスのりばであれば、たいてい駅前広場にありますし、なくても近隣の商業施設には必ずトイレがあります。場所の問題かいじわるか(ではないと思いたいですが)1階にトイレがない施設が多いですが、2階か地下1階に行けば必ずありますので、諦めず探しましょう。

ところが、バス路線の途中でトイレに行きたくなった時はどうすればいいか。バス路線の終点でも、何もない住宅地や住宅すらない転回場ということがあります。そんな時は下記の場所を探せばよいと思います。

  • 市役所(区役所)、町役場など
  • 公園
  • コンビニ

バスの終点や途中でも市役所(区役所)があれば、そこでトイレが使えます。お前は住民じゃないから使わせないなんてことは言われないでしょう。次に公園(大きい公園はもちろん、小さな児童公園でも)にはたいてい公衆トイレがあります。昔は本当に汚くて使う気がしなかったものですが、最近はきれいに整備されているところが多いので、安心して利用できます。トイレットペーパーがない場合もあるので、紙は用意した方がいいと思います。

最近のコンビニは、利用者へのサービスという観点からトイレが利用できるところが増えています。ししょーはイマイチ使い方が分からないので利用しませんけど、店員さんに「トイレを使わせてください」と声をかければよいようです。

その他、最近では観光地や主要道路沿いに公衆トイレが設置されることが増えているようです。東京の市街地ですと、橋のたもとにトイレが設置されている場所が多くあり、そちらも本当にありがたい存在ですね。あと、意外な場所として病院というのもあります。小さなクリニックではなく、大きな病院ですよ。公共施設と言えなくもないしということで、緊急時だけ使わせていただいております。

さらに追加情報としてですが、本当に困った時はトイレを使うためにあえて鉄道を利用することもあります。バスで移動できる場所であっても、鉄道が利用できるのであれば利用料のつもりできっぷを買い、列車に乗ることもあります。

気になる方は、冬期のプランニングにトイレポイントを設定するのもよいでしょう。いざという時に役に立つかもしれません。くれぐれもそこら辺で・・・というのはご遠慮ください。

(通帳は)左に寄せて挿入してください

ゆうちょ銀行ATMの通帳の挿入口にはそんな注意書きがあります。でも、なんで?と思った人。若い人か、ごく最近ゆうちょ銀行に関わりを持った人でしょうね。

通帳のサイズはどこの銀行でも共通のサイズで決まっていて、変わることはないですが、ゆうちょ銀行がかつて郵政省とか総務省(郵政事業庁)とか日本郵政公社とか呼ばれていた頃までは、大きいサイズの通帳が使われていました。通帳を縦向きにしてATMに入れるから、縦型なんて言い方もしたように思います。

一般の人からすれば、通帳が小さくなって普通の銀行のサイズになったなあ、ぐらいの感想だと思いますが、旅行貯金愛好家からすれば結構大きな影響があったのです。それは、主務者印の欄がなくなったこと。主務者って何?ですか。えーと、主務者というのは主に業務を行う人のこと、郵便局で言うと局長さんです(たぶん)。で、主務者印というのは郵便局の公式な印なので、たいてい○○郵便局長と書かれています。

旧型通帳ページ
【旧型通帳のページ 記載欄の上下に主務者印を押すための四角いマスがある】

もともとは、郵便局で入出金すると、通帳の金額欄の空いている側に局名印を押印し、主務者印欄に主務者印を押印するのが、正規の手順でした。最近は、ATMが普及していることもあってか、省略することが多いですけど。ただ、旅行貯金愛好家(なんか略称ないかな?)は、この主務者印も収集対象としていました。さらには、分室だと主務者印に切り欠きがあって(摩耗したわけじゃありません)、これも収集のポイントになっていました。

主務者印の例1
主務者印の例2
【主務者印を拡大 大阪東郵便局(大手前分室)と大阪中央郵便局(郵政局内分室)の真ん中上に切り欠きが入っている】

通帳が新型になって、主務者印欄がなくなっても、通帳の新規発行、更新時には必ず1ページ目に主務者印が押されるので、廃止になったわけではないです。と思ってたら、最近の通帳には主務者印を押す欄がありませんね、失礼しました。以前は副印鑑の欄に押印していたのですが、今はそれもなくなったので。

ただ、入出金のページには押す欄がないので、通帳の空白に無理やり押してもらう強者もいたようですが、ししょーはなんだか面倒になって、というか局員さんの手を煩わせるのもどうかと思い、局名印だけ押してもらうようになりました。ただ、分室は珍しいので押してもらっていたような(汗)。

新型通帳のページ
【新型通帳のページ 主務者印欄はないが押す場所はなくもない 京都中央局の分室では押してもらいました(汗)】

ししょーみたいに激しく入出金を繰り返す人は、通帳がどんどん更新されていきますが、そうでない人は今でも旧型の通帳を持っていることがあるようです。古い通帳を窓口に出す人に遭遇すると、懐かしく思います。民間の銀行みたいに、組織が変わったから通帳を切り替えろなんてことも言わないで、旧型通帳に対応する姿勢は素晴らしいと思うししょーでありました。

簡易保険(かんぽ)について思うこと

郵政3事業の1つ簡易保険。よく宣伝やってますけど。あれって手続き(申し込みとか)に時間がかかるんです。郵便は時間がかからない、貯金は比較的時間がかからない(口座の開設、通帳の更新でなければ時間は短い)ですが。大きい局なら貯金・振込と保険は窓口が分かれてますけど、小さい局では貯金と保険は同じ窓口になっています。これが結構ネックになるんです。

貯金の場合、番号札を引いて順番を待ちます(番号札がある場合)。で、順番を待つわけですが、前の人が貯金や振込なら問題はないです。ただ、簡易保険の登録、手続きとなると結構時間がかかります。それは、つまりこちらの待ち時間が増えることを意味します。これは巡り合わせなんですけど、前に保険の手続きをする人がいると、それだけでタイムロスです。

時には、貯金で来た人に簡保を勧めたりする局員さんもいるので、その場合それも待ち時間の増大の要因となります。まあ、ノルマもあるでしょうし、営業活動を否定するものでもないので(我々はあくまでゆうちょのシステムに便乗させていただいている立場ですので)、そういう時は仕方なく待ちます。でも、次のバスまであと10分しかない、それを逃すと1時間待ちなんだという時は内心かなり焦ります。これを表に出さず、じっと待つのはある種の修行なのかもしれません。

え?あんたは簡保に入らないのかって?うーん、諸事情により他の保険会社を利用してます。すみません。

青春18きっぷ

毎年、春、夏、冬に発売される風物詩(?)青春18きっぷ。1枚のきっぷで期間中5回利用できます。1日(1人)辺り2370円でJR線が乗り放題(といっても制約があります。詳細は拙文便利なきっぷ(その他地域東編)をご覧ください)です。これを高いとみるか安いとみるか。民鉄の1日乗車券や関東でも都区内きっぷならば、これより安いのでお値打ち感は乏しいかもしれません。しかし、フリーきっぷの及ばない地域(大都市近郊区間の外)では、その威力を十分に発揮するのではないでしょうか。

特に郵便局を回るのであれば、各駅停車の旅になるのは避けられないところ。そういう面でも、いつでも好きな駅に降りられる青春18きっぷはとても便利なきっぷです。整理券を取る必要もないし(原則として発駅証明のために取らないといけないようですが)、無人駅でも気兼ねなく乗り降りできるし、結構助かってます。

ただこの金額設定は、なかなか微妙なところです。なぜなら、大都市近郊区間では近距離の移動で初乗り運賃を払う方が安くなる場合があるからです。大都市近郊からある程度の距離を取るか、列車本数の多さに期待して都心から出発するのか、計画性が試されるところでしょう。

そんなわけで、ししょーはある程度距離が離れた地域で使うことにしています。もちろん、地域を回るお得なきっぷがないことが前提条件ですが。

しかし、昔は1枚で1日分だったのに、いつの頃からか5回分が1枚になってかなり使いづらくなりました。もっとも、金券ショップやネットオークションなどでは残り回数2~3回程度の青春18きっぷが売られているので、節約のためにはそれらを活用するのもアリだと思っています。

あとはくれぐれもルール違反にならないように、注意して行動していただきたいと考えております。特急、急行の利用には利用区間の乗車券も必要です。車内でも青春18きっぷを見せれば、自動的に特急券と乗車券を発行してくれますので、気兼ねなく利用してください(ワープなんて言い方もあるようですよ)。

WEB通帳

都市銀行などではよく見るWEB通帳、いわゆるペーパーレスな通帳のことですが、時代の波はついにゆうちょ銀行まで押し寄せてきたようです。とうとうゆうちょ銀行まで始めましたね、WEB通帳を(ゆうちょダイレクト+(プラス)という名前のようですが)。

今まで、通帳というものは紙でなくてはならない、という固定観念を打ち破ったIT革命(最近聞かないけど)はすごいですね。この流れがさらに進むと、紙の通帳が廃止になるのでは?我々の数少ない楽しみは?と不安を覚えたりしますが。

ですが、幸いにして(?)WEB通帳の普及率はいまいちなのか、紙の通帳をなくします、完全にWEBに移行しますという話は聞かれませんね。最大15ヶ月までのデータしか保存されないというのもネックなんでしょうか。それとも、インターネットって我々が思っているほど世の中に普及してないのかな?そういうわけで、まだ我々の数少ない(ウソです)楽しみは守られるということでしょうか。ちょっと安心しました。とは言え、油断はできないので引き続き注意することは忘れないようにしようと思います。

三島村の簡易局

鹿児島県鹿児島郡三島村。三つの島(竹島、硫黄島、黒島)から構成されているので、そう呼ばれているようですが。そのうちの竹島の簡易局(竹島簡易局)の局員さんが音信不通になって、今は40キロ以上離れた黒島の職員さんが応援で週2回来て営業しているそうです。

本来、簡易郵便局の設置基準として代表者(局長)の他に2名以上の職員を確保しなければいけないのですが、竹島簡易局についてはその補助員が黒島にいるということで、急な休みに対応することは難しかったようです。しかも、離れた島の人をいちいち呼ぶこともできないので、局の業務はほぼその局長さん1人で行っていたようで、かなりの負荷であったと想像できます。

ちなみに三島村には、竹島簡易局の他に、硫黄島局(硫黄島)、大里簡易局、片泊簡易局(いずれも黒島)がありますが、このような僻地、特に離島ではなかなか人員の確保は難しいであろうと思われます。

郵便局に課せられたユニバーサルサービス、すなわち全国一律のサービスの難しさを感じます。僻地での人員の確保の難しさがあり、そこで平日のみとは言え毎日営業時間内の業務、さらに時間外の付帯業務をこなせる人員が確保できるのか。公営であれば、ある程度採算は度外視して人員を配置することは可能でしょうが、民営である以上余計なコストはかけられない、そんな状況で他地域と同レベルのサービスを提供することが困難であることを痛感させられます。『民間にできることは民間で』などと嘯いたあのパーマに、この状況を説明してもらいたいと衷心より思います。

このような事案は、別に離島に限ったことではなく、山間部の僻地でも起こりうることだと思います。このような現状を鑑み、郵政事業は本当に民営化して良かったのか、有識者の方々の賢明な判断を願う次第です。

100円派対1000円派の熱き戦い

旅行貯金をするにあたって、当然窓口で入金するわけですが、いくら出してますか?いろいろな派閥が存在するようですが、多いのはやはりキリのいい100円または1000円だと思われます。

では、100円と1000円どちらが良いのか?これも一概にどちらが良いとは言えないのですが、両者の言い分を見てみましょう(あくまでししょーが見聞した範囲ですが)。

100円派:
1.もし全部回った場合に100円だと24000局×100円で240万円だが、1000円だと同じく2400万となり、預入限度額をオーバーする。(今の規則では利息を無視しても13000局で超えますね)
2.1000円派ってよく下ろすけど、100円派は絶対に下ろさない。だから通帳がきれい。
3.いつもきれいな100円玉を用意している(ししょーの場合ですが)。

1000円派:
1.100円ごときで粗品(ティッシュとか)もらおうとするな。
2.金額を入力する時、100円だと「1」「0」「0」の3ストローク必要だが、1000円だと「1」「000」の2ストロークでいいから、局員さんの負担が軽減される。
※窓口にある端末(CTM)の数字キーには000というのがあるんです

うーん、どうでもいいや。そう思えてきました。どちらにせよ、窓口担当者の負荷はあまり変わらない気もするし。ちなみに、旅行貯金の教祖的存在だった方(有名なT村氏)は(訪問局数)円を預けていたそうですが(つまり2197局目なら2197円)、それの方が面倒だろ。

蛇足ですが、ししょーは100円派です。何せ1日最大26局回ったこともありますので、そんな大金用意できないし、あくまで目標は20000局なので(無理だとは思いますけど)、100円玉を大量にストックしてます。

色々書きましたけど、ルールがあるわけではないので、自分の好きなようにすればいいと思います。ちなみに、ししょーの師匠は通常100円、本局(地域の代表局)は1000円という変わった方でした。

郵政民営化10周年

だそうですが。

民営化することで、サービスの向上、収益の改善を目指したらしいですけど、その前に民営化したJRの失敗を見て何も思わなかったのでしょうか。もっとも、あの天パは何か歴史の教科書に残ることをやりたかっただけだと、ししょーは考えております。実際にどんな影響が出るかを考えないで。

幸いにして郵便局にはユニバーサルサービス(全国一律のサービスを提供すること)が義務づけられたため、JRみたくローカル線をバンバン切り捨てるような悪行は避けられたわけですが。

そもそも郵便事業は公共サービスであり、利益を追求する性質のものではないし、利益を考え出したら、当然赤字の地方は切り捨てられることになる。そういう問題が起こることは容易に想像できます。そのため、ししょーはずっと郵政民営化に反対しています。いや、今からでも郵政省とは言わないけれど、郵政公社ぐらいには戻して欲しい、そう思っています。

ししょーは、10年以上にわたって全国津々浦々の郵便局を回ってきました。大都会の番号札取って数十分も待たされる局から、よくこんな所にあるなと言うほど辺境の郵便局まで色々見てきました。だからこそ、ユニバーサルサービスの重要さ、利益だけで郵政事業を語ることの愚かさが本当に強く感じられるのです。あのパーマだってちゃんと日本中の郵便局を見て回れば、あんな戯言なんて出てくるはずがないと思っています。横須賀市だって走水簡易局とか秋谷とか長井とかエラい所にあるんだけどなあ。

ユニバーサルサービスが民営化の妨げになっている?何をくだらないことを言っているんだ。民営化が大きな愚行であったということの証明ではないか。

ただ、このままの状態が続くことはないでしょう。利益を追求して地方を捨てるか、過ちに気付いて国営(または特殊法人)化するか、どちらかになると思います。後者になることを強く願います。

あ、今回はなんかまじめな文章書いちゃった。もっとソフトでお気楽なサイトにしたいんだけど。でも、これは緊急事態ですから。次回からはちゃんと笑いを入れます(ウソ)。

スポーツドリンク・経口補水液・熱中対策水?

ああ、夏が終わる!いや、鉄道・バスで郵便局を回る派にとってはありがたい季節に入るわけですけど。

もうほぼ時期遅れだとは思いますけど、炎天下を移動中の水分補給についてちょっと考察してみたいと思います。

まず水分補給として挙げられるのはスポーツドリンクだと思います。道ばたの自動販売機でほぼ間違いなく売っているし、通りがかりのスーパーやコンビニで必ず手に入ります。もちろん熱中症対策について(おまけ)で書いているように、ただの水とかお茶(麦茶除く)はダメですよ。基本的にはこれで十分ですし、味も一番飲みやすくて良いと思います。

次に経口補水液ですが、これは入手が簡単でないこと(基本的にドラッグストア、薬局にしかない)、味があまりおいしくないのであまり勧めません。もっとも、これは通常の飲料水ではなく病気などによる脱水症状に対処するためのものなので、本当にヤバい時以外は出番はないかと思います。ですが、もしものために携行しておくのは良いかと思います。ちなみに上記のページでは○S-1をお勧めしてますが、近所のスーパーになかったので(ヲイ)代わりに○の素のアクアソリタを買ってみました。味はですね、さすが医療用だけあって(?)あまりおいしくないです。昔はやった海洋深層水をちょっと飲みやすくした感じですかね。ミネラルたっぷりのあの重い味がどうもね。

おまけですが、近所のスーパーで売っていたその名も熱中対策水。分かりやすい名前ですな。お塩屋さんが作っているだけあってやっぱり塩味が強いです。経口補水液よりは飲みやすいです。

すっかり季節は秋と思いきや、案外気温が上がる日もありますので、熱中症には十分ご注意ください。隠れ熱中症というのもあるらしいので、油断は禁物です。