新潟・東北の旅

今回は、いつもの(?)郵便局メインではなく、あくまで旅行の途中で記念に貯金するという本来の旅行貯金となる。といいながら、郵便局回りを考慮したプランになってるのはなぜ?

1.プランニング(参考)
使用するきっぷは、いつものようにフリー乗車券とか周遊タイプのものではなく、JR東日本の株主優待券という東日本エリア内の片道きっぷを割引で購入できるものがあるので、それを利用した乗車券となる。ゆえに旅のメインとしては、JR東日本エリアで適当な箇所を回って帰ってくることになるのだが、磐越西線(新潟の新津から福島の郡山を結ぶ路線、電車が走っているのはそのうち喜多方と郡山の間)に乗りたいなという願望からルートを決めた。詳細を書くとサイトの趣旨から外れるので省略するが、経路は上越新幹線で長岡まで、そこから信越本線で新津へ、新津から磐越西線の旅を郡山まで。そのまま帰るとあまり面白くないので、福島に上がって奥羽本線(新幹線ではなく)で山形へ、最後は仙台がゴールとなる。

このうち、窓口が開いている9時~16時の時間帯が、郵便局へ行く時間となる。で、その時間帯で時間が取れた長岡、新津、郡山、福島、山形が訪問対象となった。
ここは旅行貯金のサイトなので、鉄道の旅行記についてはほぼ書きません。

2.1日目
●長岡(長岡、長岡四郎丸、長岡東神田、長岡呉服町)
上越新幹線を長岡で降りる。なんか時間がかかるなと思ったら各停だった。上越新幹線て列車名が「とき」と「たにがわ」しかないから分かりづらい。

レルヒさんとオコジロウ
【日本スキーの祖?レルヒさんとSLばんえつ物語のオコジロウ】

とりあえず駅に近い長岡局(本局)を目指す。西口の地下道を抜けて広い道を右に進み、交差点を左に入るとあった。本局だから見つけやすいのはいい。中に入ると、ここは直営店だった。ゆうちょ銀行の直営店って、番号カードの発券機の前に店員さんが待ち構えていて、たまに「ご入金ですか?!」と意表を突いて声をかけてくるのでちょっと苦手。さて、窓口に通帳を出すと「スタンプを押させていただいてよろしいですか?」と聞かれる。はい、そのために長岡で降りたんです!
“新潟・東北の旅” の続きを読む

普通局・特定局・簡易局

一口に郵便局といっても、規模によって分けられ、民営化の前には、普通郵便局、特定郵便局、簡易郵便局という区分がありました。

民営化後は普通、特定の区分がなくなり、郵便局と簡易郵便局が存在することになります。昔はよくニュースで、〇〇市の特定郵便局に・・・なんて言っていたものですが、特定って何だろうと疑問に思ったことはありませんか?

正しい定義(郵政省とか郵政公社の)によると、普通郵便局は普通郵便局長が配置された局、特定郵便局とは特定郵便局長が配置された局となります。意味わかんねーよ!というお怒りの声が聞こえてきます。はっきりとした定義ではないですが、一地域(集配地域と言いたいですが、実際はほぼ市町村単位)の中心になる局、または都心部などで規模の大きい局が普通郵便局、それ以外のあなたの町の郵便局が特定郵便局となります。

集配を行うのは基本的に普通局で、特定局では荷物(ゆうパックなど)を預かるだけのポジションですが、昔は僻地で普通局ではフォローしきれない地域では特定局が集配業務を行っているところがあり、集配特定局なんて言い方をしていました。今は、車の性能も上がり、道路事情もよくなったので、もはや集配特定局なんて言葉は死語になりつつあります。ゆうちょ銀行の支店はかつての普通局にあることが多いですが、全ての普通局にゆうちょ銀行の支店があるわけではないです。

それと今なお存在するのが簡易郵便局です。これは何かというと僻地などで(ごめんなさい、悪気はないんです。単なる説明のための言葉です)通常の郵便局ではフォローできない場所において、民間に委託された郵便局のことを指しています。昔、某天パのえらい人が民間にできることは民間でなどとえらそうにほざいていらっしゃいましたが、実際に民間に依頼すべきところは昔から民間に依頼していたんですよ。簡易局のサービスはほぼ普通の郵便局と一緒です。違うところと言えば、ATMがないこと(全てではないですが)、内容証明とかややこしい郵便物は扱えないこと、営業時間が割と自由なこと(あの東の川簡易局は14時30分終了だったし)ぐらいなものです。近年は簡易保険を扱うところも増えてきて、ますます郵便局との差が小さくなっているように感じます。その一方で、貯金扱いがなくなることもあり、ししょー的には痛いです。

普通の郵便局では、あまり会話することのないししょーですが(相手のリアクションにもよる)、簡易局では一般の方が郵政業務に協力されてるわけですし、なるべく会話するようにしています。地域の商店から、全くの個人、たまに地元の大きな会社(まれに役所の出張所)が担当されているので、皆さんに感謝の気持ちを持っています。

一部で、簡易局という言い方は存在を軽んじているなんて論調もあるようですが、ししょーはそういう考え方には反対です。簡易局というのはシステム的なものであって、別に存在を軽んじてるわけではないし、もしそう思っているのならそういう発言をする輩が軽んじているに違いないからです。

全国津々浦々にまで届くユニバーサルサービスを支えてくださっている方々に感謝しつつ、活動を続けるししょーです。うーん、オフロードバイクって便利なのかなあ。

ようやく夏休み

今の職場では、夏休み(本来は盆休みですが)があり、取っていいはずなのに、次から次へと仕事を振られるので、どうしたものやらと困惑してましたが、どうやら取ることができました。

「休みなんて取ったもん勝ちだ」なんて言いながら、別チームのお仕事をもらってくる鬼リーダーにも負けず、今週のお休みを勝ち取ることができました!今週は電話に出ないぞ!いや、月曜はいろいろ事情により出勤になったので火曜からですね。ここで愚痴ると悲しくなるので詳細は省きますけど。

せっかくJRの割引券があるので、東北の方に足を伸ばして、残りの日は別方向に行こうかなと思っております。いつも都区内じゃ飽きるから。旅行のついでに郵便局を回るのが旅行貯金の本来の意味だから、そういう意味では久々の旅行貯金です(じゃあいつものは何なの?)

東京などの一定の地域を攻めるのも一つのアプローチですけど、もう1つの目標として空白県をなくすというのもあるので、その目的を果たすことができると思います。本当は西日本がスカスカだからそっちに行かないといけないんだけど。

山口宇部空港行きたかった~!でも予算の都合でパスしました。でもそのうち行きたいところではあります。ちなみに、宇部には市バスがあり、一日乗車券があるのでそれを使えばそこそこ回れそうなんですよね。それは次の機会に。

月曜だけ我慢すれば。でもすっかりお休みモードだからいいや(コラ)

社会人でも夏休み

念願のお盆休み(夏期休暇)がどうやら取れそうな見込みになってきました。をい、盆休みは国民の義務だろ?お盆期間は外れますが、まあ混雑を避けられるのはいいかな。

長期休暇と言えば、昔勤めていた現場のえらい人に「休みは長すぎるといけない。だらけてしまうから。3日ぐらいで十分だろ(脅迫)」なんて言われたことがあります。そうでしょうかね?ししょーとしては1週間以上はゆっくり(ぐったり)した方が、リフレッシュできて仕事に精が出るという考え方なのですが、仕事人間は休みを好まないのでしょーか?

そこで気付いたことがあります。ししょーって実は仕事人間じゃなかったんだ!!そんなに声高に叫ぶことじゃないですが、確かに仕事よりもプライベート重視というポリシーを強く持っております。

ですが、郵便局巡りについては毎日続くと筋肉痛がヤヴァイ事になるので、適度に間を空けます。1週間に1~2回程度が目安ですね。なんだ、やっぱりシフト勤務の方がいいんじゃないか?あの頃は週末ぶっ倒れるほどの激しいストレスもなかったし、収入は少なくても幸せだったかな(遠い目)。

いつの日か宝くじで大金を手にして、プチリタイアして郵便局を心ゆくまで訪問する。その夢が叶うのはいつのことなんだろう(現実逃避)。

バスの旅をお勧めしない理由その2

最初に断っておきますが、これはバスの旅を否定するものではありません。ししょーはバスの旅も好きですし、キングオブ深夜バスには何度もお世話になってます。

さて、旅行貯金におけるバス利用についてですが、都市部では鉄道よりも不利なことはお話ししました。では地方ではどうなのか。

地方では基本的に鉄道と並走する路線はありません。全くないわけではないですが、バスが通る場所へは鉄道駅から歩くのはかなり大変です。目的地への手段としては他に選択肢がないので使えそうな気もしますが。

一番の問題は本数です。とにかく本数が少ないです。だいたい1時間に1本程度なら実用性があると考えていますが、地域によっては数時間に1本のところもあり、そうなると途中で降りると大変です。さらには朝1本、昼間に1本、夕方1本というところもあり、それだと営業時間内の移動は無理です。

実はししょーは旭川市で1~2時間間隔の路線で局巡りをしたことがあります。お、これは旅行記のネタになるな。

他には1日数本でも、狙った局だけに行くという方法なら利用できる時もあります。個人的な思い出をお話しすると、和歌山県の高野町には高野局と富貴局の2つの郵便局があり、高野局は高野山の門前町にありますが、富貴局の方はかなり不便な場所にあります。ここへのアクセスとして五条バスセンターから奈良交通バスに乗れば、終点の手前で郵便局の前に着くことができました。このバスは1日2往復でしたが、2本目(終バス)が五条BCを14時頃に出るので、それに乗れば富貴局に行くことができたのです。が、そのうち行こうと思っているうちにそのバスが廃止されてしまい、アクセス手段がなくなってしまいました。田舎のバスっていきなりなくなることがあるので注意しましょう。じゃなかった、目的によっては地方のバスも使えるというお話でした。
※2016年1月補足:実は廃止された奈良交通バスに代わって富貴・筒香乗合タクシー (夢たまごハイランドタクシー)なるものが運行されています。それに乗れば富貴局へのアクセスは可能です。高野町のページから、ページトップの町政⇒組織⇒富貴支所を参照願います。
やっぱり地方って車の方が便利だな。とか言うのは禁句なので考えないことにしよう。

バスの旅をお勧めしない理由

旅行貯金をするにあたって、バスでの移動ってあまりお勧めできません。そう言いながら、バス移動での旅行記を書いているのは矛盾してますけど(汗)。

まずは都市部を移動する場合のバスの不利な点を挙げたいと思います。

  • スピードが遅い
    鉄道は専用の線路を走るので速いです。それに比べてバスは一般の道を走るので、どうしても速度が遅くなります。しかも、時々時間調整で止まることがありますね。あれは、ダイヤを組む時にだいたい時速40キロで走ることを想定しているので、それより早いとダイヤに合わせるために止まるのです。バス停に書いてある時刻は、基本的に通過時刻ですが、これより早い時刻に通過することを早発と言って、NGとされています。たまにあるけど。なので、絶対的な速度は鉄道に劣ります。
  • 渋滞によって遅延が発生する
    普通に走っても速度が遅いですが、道路の場合は交通渋滞というものがあります。これに巻き込まれるとさらに速度が落ちます。バスは一般の道路を走るものなので(専用道路を走るBRTもありますけど)、渋滞による遅延は織り込まれており、遅れたからと言って何の補償もしてくれません。通常の旅行の日程を組む場合でも、なるべくバスは入れません。いわゆる不確定性要素とされており、行程にバスを入れる場合は前後に余裕を取るか、バスを中心とした行程にします。
    夜行バスなどは、たまにとんでもなく早い時間に着いたりしますが、そういうケースはまれです。

これは感覚的な話なんですが、鉄道プラス徒歩移動とバスで移動した場合を比べると、やはり鉄道の方が早いように感じます。歩きすぎると疲れますけどね。

ですので、よっぽどの事情がない限りは、バスは使わない方が得策かと思われます。なぜししょーはバスに乗っているのか?と聞かれたら、よっぽどの事情があるからです。東京都区内など一定地域を網羅するには、鉄道で足りないのでバスを使ってます。それ以外の地域では基本的に鉄道しか使いません。

では、地方でのバス利用ってどうなの?と言う話になりますね。それは次回に。

足立区の旅

今回は都区内ナンバー3(ししょー調べ)の足立区へ。ただし、使用するきっぷが都営の一日乗車券なので、自然と制約が生まれる。地図を見れば分かる通り、足立区を走る都営の鉄道は日暮里・舎人ライナーのみだが、それは既に乗っているので、今回は都バスの旅になる。そして、都バスは足立区内では主流ではない(個人の感想です)。なので、北区をゴールに設定した。だいたい行けるところをチョイスしたつもりだが。

●スタート
今回のスタート地点は足立区の代表駅(?)である北千住。駅周辺については訪問済みなので、都バスに乗って移動する。まずは北47系統で竹ノ塚駅方面へ。

●足立大川町
千住四丁目で降りる。北千住駅を出て数分だからか、こんなところで降りる人ってあまりいないみたい。西に向かって歩くとすぐに見つかる。こういうのはありがたい。

●足立一
バス停に戻り千住車庫前まで移動。バス停1つ分だが、千住新橋を越えるから意外と距離がある。交差点からちょっと入ったところにあるが、それほど探すのは難しくなかった。

●足立梅島
さらに北47系統で北上し、足立区役所前へ。区役所前に入る系統だと逆に困るが、これは通過系統なので道路沿いに止まる。降りて割と近いはずが見当たらない。ここもよくある手前の障害物で見えないパターンだった。


【足立梅島局 オレンジの看板がかろうじて見える程度】

かもめ~るの季節ですねえ。そうか、かもめ~るも62円なのか。くじ付きでお得感を出してるようだが、そういや暑中見舞いなんて小学校以来出してないな。
“足立区の旅” の続きを読む

入金しかしてはいけない?

旅行貯金というものは、貯金口座に入金することを前提に話をしています。しかし、郵便貯金のシステム上、入金だけでなく出金(払い戻し)の際も局名印は押してもらえるはずです。だったら、スタンプを集めるのが目的なら入金、出金を繰り返せばいいんじゃないの?という疑問も湧いてくるかと思います。

それでも入金しかしない理由としては、ズバリ

通帳が汚くなる

ということだと思います。ご存じのように、貯金通帳は記載する項目として、日付と取扱い局(番号)、お預り金額、お支払金額、現在高(残高)って並んでますよね。入金するとお預り金額の欄に入金額(100とか1000とかその他)が印字され、お支払金額の欄が空きます。「100円派対1000円派仁義なき戦い」については後日にでも。ここに局名印を押してもらうと、きれいに局名印(とかイラスト)が並ぶわけです。ところが、途中で出金するとお支払金額の欄に金額が印字されます。と、金額の印字もスタンプを押す空欄も互い違いになって、きれいとは言えないものになります。現に、1000円派の方は時々出金されますが、その時には局名印は押してもらわないみたいです。

旅行貯金というのは、基本的に単なる趣味ですので、厳格なルールがあるわけではありませんが、入金しかしないというのは不文律として定着しているみたいです。確かに局名印がきれいに一列に並んでいる方が見映えはいいですよね。

なぜ我々は郵便局を目指すのか?

会社で趣味を理解しない人々の素朴な疑問のもう一つは、なぜ郵便局を回るのか、日本には地域毎に他にも色々な建物があるじゃないかということらしいです。

そういう人たちに反論(?)すべく理由を考えてみました。郵便局でないといけない理由とは、

  1. ある程度の数がある
    県庁とか市役所もあるじゃんなどと言われましたが、都道府県庁の数は47箇所、市役所(特別行政区の区役所含む)、町村役場の数は1741箇所、政令指定都市の区役所で175箇所、支所はいくつあるの?とにかく、数を考えるとそれほど多くないです。
    そもそも行って何をするの?
    記念写真撮るぐらいしかないだろ。
  2. 日本全国に分布している
    銀行など金融機関は、日本中にあります。ただ、店舗検索すれば分かりますが、都市銀行は大都市部に集中しており、地方都市にはほとんどありません。逆に農林中央金庫(JAバンクのことです)は地方(農村など)では多く見かけますが、都市部ではあまり見たことがありません。
    地方銀行、信用金庫、信用組合などは、拠点とする一地域に集中しており、東京、大阪などの大都市に支店がある場合もありますが、基本的に場所が偏っています。さらに、一部の銀行で入出金した場所の支店番号を通帳に印字してますが、支店名を押印してくれることはありません。

そういった面を考えても、郵便局が訪問対象として適していることがお分かりいただけると思います(願望)。もっとも、趣味というものは万人に受け入れられ賞賛されることを求めるものではなく、自分が楽しむべきものだと思います。他人に評価されたいとか、「素晴らしい趣味ですね!」と褒められることを求めるのは、趣味ではなくただの見栄っ張りでしかない。というのが、ししょーの常日頃の主張です。

このサイトは、見ての通り旅行貯金とは何かを紹介するものであり、世の人から賞賛されたいとか尊敬を集めたいとかそういう下衆な気持ちで書いてるものでないことをご理解いただければ幸いです。

遙かなる九州

例によって、このサイトを一部の知り合いに見てもらってコメントなんかももらうことがあるんですが、過去の訪問記録を見た人が言いました。

九州が少ないですね。

がーん、言われちまった。一番クリティカル(?)なところを。うーん、九州はね、確かに遠いです。それでもたまに訪問してるし(九州内の鉄道線はラクテンチケーブル以外走破)、学生時代は急行かいもん、日南(懐かしい!)で荒らし回ったもんですよ。その当時に郵便局回りをしていれば、もっと捗っていたのではないかと反省の念に駆られることもあります。

まあ、これもいいハンデだと思って頑張ることにします。ちょっと福岡市内は攻めたんですけどね。飛行機を手に入れたししょーは無敵だ(たぶん)。

そのうち九州には(もちろん沖縄も)行きたいと思います。もしお近くの郵便局で怪しいおっさんを見かけても、石を投げないでくださいね。