名古屋市内の旅(たぶん5回目)

0.はじめに

ああ、年が明けました。明けてしまった。みなさま、明けましておめでとうございます。本年も変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。さて、また現実に帰らなければならないのか。帰りももちろん青春18きっぷである。次はどうしようかな。

浜松から、途中で放り出した遠鉄(遠州鉄道)を回ろうかと思ったのだが、行程上浜松に到着するのは13時を過ぎる。そこから終点の西鹿島まで行くとたぶんギリギリになる。いや、それよりも使える時間が3時間程度しかない。もう少し時間が欲しい。

と言うことで(脈絡がないな)今回は名古屋市を回ることにした。去年も回ったような気がするが、まあいいだろう。名古屋市についてもまだまだ道半ば。転勤か何かで名古屋に住まないととてもクリアできない気もするが、少しでも進めればそれでいいや。

1.プランニング

実家を早めに出れば、名古屋駅には11時ぐらいには着けるはず。そこから、帰宅までの最遅結合点時刻を計算すると(なんか難しいシステム用語を使ってますが厨二病の症状とご理解ください)、15時近くまでは回れるはず。さて、前回は地下鉄の桜通線の沿線を回ったので、その続きか?いや、あまり名駅から離れたくないので今度は東山線の沿線を回ろう。

名古屋市営地下鉄は、1日乗車券ではなく24時間券なるものを発売している。地下鉄全線24時間券は、その名の通り24時間使えるきっぷである。お値段は760円。初乗りでも4回乗れば元は取れる。24時間使わなくてもよさそうだ。

名駅からまずは終点の高畑へ。そこから藤が丘方面に向かって行けるところまで。どうせ、他路線とかリニモとかにはそのうち乗りに来るだろう(願望)。

2.名古屋市中村区の旅(その1)

名駅に着いた。まずはコインロッカー探し。今回はちゃんと場所を調べておいたぞ(当たり前だけどな)。のはずだったが、今回も迷う。広小路口に向かっていたはずなのだが、なぜか太閤口に。そして、案内板に書かれた位置にコインロッカーはない?とりあえず、名古屋中央局に向かって進もう。と名駅の中を右往左往していると、見慣れた場所(かつてタワーズ内局があった辺り)に出てきた。

北方向に向かいつつ、コインロッカーを探す。あった!しかし全て使用中であった( ̄0 ̄)さらに市バスターミナルに向かって進むと、別のコインロッカーを発見。ここは、どうやら空きがあるようだ。空いてるロッカーにカバンを押し込み、レバーを押し下げる。後はセンターの表示板で番号を選択し、Suicaをタッチ、あれ?現金のみだと?500円玉は入るようだ。お金を入れ、レシートを受け取る。

コインロッカーの操作盤
【TOICAが使えないだと?】

●名古屋中央局(ゆうちょ銀行名古屋中央店)
はあ、いきなり時間を使ってしまった。当初は地下鉄で移動する途中で名駅に降りようと思っていたが、このまま行った方がいいな。市バスターミナルから外へ出て、北にあるJPタワーを目指す。名古屋中央局はこのビルに1階にあるようだ。中に入ると、番号札発行機の前に行員さんが構えている。入金票を書いて発行機に向かうと、「窓口でよろしいですか?」と札を渡される。実は、あの郵便局アプリでは一部の局で整理券を発行できるのだが、この名古屋中央局も対象だった。しまった、ちゃんと使い方を見ておかないと。

名古屋駅バスターミナル
【名古屋駅バスターミナルを出る市バス 名古屋市営ではなく市営というのがポイント】

名古屋中央局
【名古屋中央局(ゆうちょ銀行名古屋中央店)】
“名古屋市内の旅(たぶん5回目)” の続きを読む

名古屋市内の旅(おそらく4回目)

0.はじめに

2023年、とうとう年が明けてしまったか。やれやれだぜ(新年からテンションがおかしいのはご容赦ください)。年明け1日、2日働いてまた連休に入るのなら、年始からずっと休みにした方が効率がいいのでは?と言っても、作業が残っているので、それを放置して休むことは難しい。サラリーマンの悲哀というやつか。

結局、帰省の移動しか利用することができないが、復路は少し余裕がある。家に帰り着く時間は遅くても構わないので。ということで途中の数時間を利用してどこか回るとしよう。今回は名古屋市内を回ることにした。関東から相当離れているので、関東から旅行するなら泊まり必須のロケーションである。なので、こうやって通るたびに少しずつ訪問する作戦を採っている。本当は名駅か栄かどっかに前泊して局巡りするのがいいんだろうけど。優先度が低いので、それはそのうち考えるとするか。

1.プランニング

名古屋駅の到着予定は11時前ぐらい。関東方面への移動(もちろん青春18きっぷを使うので鈍行を利用する)を考えると14時ぐらいがリミットとなる。その間の時間を使って回れるところを回ることにした。そこで今回は名古屋市営地下鉄桜通線に沿って回ることにした。桜通線は、名古屋駅の隣の中村区役所太閤通が起点となっている。よって太閤通駅をスタートとして行けるところまで行くことにする。

時間は短いけど、想定では高岳ぐらいまでは行けそうな気がする。まあ、名古屋はあまり詳しくないので、あまり無理しない方がいいかも。名古屋市攻略はいつになるか分からないけど、とりあえず愛知県内局を増やすんだ!

2.名古屋市の旅

名古屋駅に到着した。桜通線ののりばというか入口を探す。それとコインロッカーどこか空いてないかな?とうろうろしてなんとか発見する。ICカードで認証するタイプは空き無し、だが横の現金タイプは空いている。大丈夫、100円玉ならたくさんあるぞ(郵便局に出す用以外にも)。ロッカーに荷物を押し込み、投入口に100円玉4枚を投入し、鍵を抜き取る。と言うことでようやく荷物から解放されたので、近くののりばで1日乗車券(地下鉄全線24時間券)を買い求める。いざ、桜通線のホームへ降りる。

名古屋駅のコインロッカー
【桜通線のりばの近くで見つけたコインロッカー 左側は現金用であった】

名古屋市地下鉄24時間券
【名古屋市営地下鉄全線24時間券 最初の入場時から24時間有効なきっぷ】

名古屋市に関していえば、過去に中途半端な訪問の仕方をしているので、ダブりには特に注意が必要である。 “名古屋市内の旅(おそらく4回目)” の続きを読む