いきなりの変なタイトルで申し訳ございません。しかし、結構ショックを受けたことを表現しようとするとこうなったのです。
例年、と言ってもこの業界に入ってからですが、毎年ゴールデンウィークは点在する祝日と間の平日をつなげて長期の連休を取っていました。ですので、今年もそうだろうと安易に考えていたのですが。今年は昭和の日(4/29)の前後に平日があり、5月の連休の後にも短い平日があります。それらをつなげるとなんと16連休になる!?後ろの方は難しいかもしれないですが、前半は大丈夫だろう、それでも11連休です。何をしようかな?だいたいやることは決まってますけど。
ところが、今の業務というより案件のミーティングがあるのですが、それが毎月第2、4火曜日にあるのです。ということは次の回が祝日と重なるな。こういう時はスキップするのが基本でした。しかし、お客様が言いました。「次の回は祝日と重なりますね。じゃあ、前の日にしましょう。」なんだとー。今までは相手がベンダだったのでこういう時は休みになったのですが、別業種の人は休みにしないんですね。ああ、貴重な平日休みが。。。
その後の平日については、ししょーが早まって予定を入れてしまったので、休みますよと現場にアピールしていたおかげで無事に確保できました。ただし後半の平日については、作業の進捗が遅れているので休むわけにもいかないだろうということで出勤となりました。みんな真面目なんだな。
それでも、カレンダー通りの休みしか取れない会社もあることを思えば、まだ恵まれている方だと思います。贅沢だと言われればそうなんですけど、やっぱり去年までは長い連休が普通だったので、休みが削れたショックは多少あります。
これだけであればそれほどのショックはなかったんですけど、スケジュールを見ていくと、案件の納期が8月の終わりなのですが、通常ならお盆休みの前に片付きそうだったのが遅れているせいでお盆期間も稼働することになったのです。頑張ればお盆休みが取れるかも、というリーダーの言葉も不確かなもの。はあ、お盆は出勤か。
別にお盆期間に休まないといけないという理由はないんですが。とりあえず一定期間のお休み(平日を含む)が頂ければそれで満足です。ただ、こういう場合休みの予定が遅くなると、次の仕事が始まってしまいそのままお休みが流れてしまうことも結構あるのです。理想を言えばお盆期間を外してお盆休みをもらうのがいいのですが。
ここのところ環境が激変しているので、多少のことは我慢しないといけないのでしょうか?業務内容も専門分野から外れつつあるし。この仕事も潮時かな?別業界に移れば、平日休みが確保しやすくなるので、それはそれでいいんですけど。しかし、理想は宝くじで一発当てて悠々自適な生活を送ることなので、そこはブレてはいけないところです(そうなの?)。