スタートと通勤ラッシュとオフピーク

郵便局(貯金)の営業時間は朝9時から夕方の16時までです(一部例外あり)。なので目的地には朝9時までには着きたいと考えてますが。そうなると行き先にもよりますが、だいたい8~9時の時間帯は移動になるわけです。しかし、その時間はちょうど通勤ラッシュの時間帯になります。つまり、どうしても苦手な通勤ラッシュの中に飛び込まないといけないことになります。

これが旅行の途中だとか、前泊している場合は、ホテルを8時半過ぎに出てゆっくりとスタート地点に向かえばよいので、特に苦労することもないのですが、自宅から出るとなると、どうしてもラッシュの時間帯を避けることは難しくなります。

首都圏やその他の地域でも、最近は『時差出勤』なるものをやたらと勧めてきます。特に関東圏(JR東日本)なんかはオフピーク定期券などと言って、ピークタイムを外すと利用できる定期券なんかを発売していますね。これはピークタイムに入場すると定期券としては無効になり、ただのSuicaになってしまうというものです。そして、ピークタイムの設定なんですが、一律7:30~9:00みたいな設定ではなく各駅ごとに時間帯が指定されており、なんと東京、上野、新宿などのターミナル駅に7:30~9:00に到着するであろう時間を細かく計算しています。なんともキタナイよく考えられた施策だなと思います。

じゃあ、ししょーもオフピークすればいいじゃない。そう言われそうですけど。ですが、ピークタイムの前に移動するなら朝5時とかとんでもない時間に起きないといけない、目的地(ここではスタート地点)で1時間以上も無駄な時間を過ごさないといけない、とデメリットが多いと思います。人によっては1時間くらい早く出発して、始業時間までスタバをキメるなんてスタイルもあるようですけど。

では、逆に遅い時間にすれば?そうすると貴重な活動時間を削ることになります。一部の局は10時開始ということもありますが、やはり9時から動かないと時間がもったいない。毎週(平日の)休みが取れるなら検討しますけど、今の状況ではそんな余裕はないです。

仕事だったら仕方ない、これも仕事のうちと通勤ラッシュに向かうこともできますが(それでもしんどいですけど)、一応休みなのに他の企業戦士(死語)よろしく通勤ラッシュに突っ込んでいくのもなんだかなーという思いはあります。

ですが、いつまでもそんなことをするつもりかと言えば、そうではないです。ししょーの見込みとして、ある程度近距離(自宅から行ける距離)の範囲を回ってしまえば、あとは泊まり必須になるはず、その時にはこの通勤ラッシュ地獄から解放されるのではないかと思っています。

それはいったいいつになるのか?うーん、今のところゴールが見えないですね。そのうちどこかで限界に達するはずなんだけどな。とりあえず休みが欲しい。すみません、思ったほどまとまってなくて。

だいたいなんで8~9時の時間帯にあんなに電車がめちゃくちゃ混むかと言えば、それは会社の始業時間が8時半とか9時に設定されているからです。そして、朝は1分1秒でも長く寝ていたい。それが原因ではないでしょうか。鉄道会社は、まるで利用が集中するのは通勤客の心がけが悪いんだと言わんばかりですけど、そうではないです。会社のせいなんですよ。会社側で7時開始とか10時開始にするとか、フレックスタイムをもっと積極導入してくれれば解決するのに。15%オフのオフピーク定期券なんか売ったって、どうせ通勤手当は会社負担だから、そんな不便な定期券を買うメリットはないです。自営業とかフリーランスには響くだろうけど。

ちょっと話がそれましたけど、そんなわけで相変わらず通勤ラッシュと戦いながら局巡りが始まるわけです。なんだてめえ、遊びのくせに乗ってくるんじゃねえという白い目で見られたら、こちらも白目で応じてます。いや、あれだけで1日のエネルギーの半分も消費するのはもったいないと思いつつも、大した解決策も見つからないままになってます。どうしようかな、快○クラブの利用でも検討するかな。

郵便局アプリについて

最近郵便局アプリなるものができたようです。SNSで広告が出ていたので思わずインストールしてしまいましたが、これは一体何者なのか?

※記事が前後してしまいました。申し訳ございません。使い始めたのは昨年末ですが、記事に登場したのは名古屋市内ツアーが最初になります。

ゆうパックの送り状作成が楽になる!スマホ割引で送料が安くなる!という特長があるらしいですが、ゆうパックはあまり出したことがないから関係ないな。それよりも、郵便局を回る上で使えそうな機能があります。それがポスト検索郵便局・ATM検索です。今まで郵便局の場所を探すのに、『郵便局・ATMをさがす』のスマホサイトを使っていました。これだと郵便局の位置、営業時間は分かるのですが、現在位置が分からないという欠点がありました。現在位置を知るためにマピオンなどを併用してますが、両方の表示の仕方が違うことから照合するのに手間取り、上手く探せないこともありました。

この郵便局アプリだと、郵便局の場所が分かるだけでなく、スマホアプリなので現在位置も分かるのです。マピオン先生がちゃんと郵便局の場所を表示してくれればいいのですが、縮尺を大きくしないと表示されない、いくら拡大しても建物の中にある局は表示されないなどの問題がありました。

これで郵便局巡りが効率よくなるはず。と少し期待しています。今まではマピオン先生で現在位置を把握しながら〒マークを必死に探してましたが、見つからない時は郵便局をさがすサイトを起動して場所を確認する。それでも分からない時は野性の勘で場所を当てるみたいなことをしてましたが、郵便局マップに現在位置が出るのは本当に助かります。

その他、混雑時には整理券を発行できる機能もあるとか。この機能はデジタル発券機を設置している局に限定されるということですが、待ち時間が短くなるのはありがたいです。なお、このデジタル発券機を設置している局は2023年12月現在50局しかないようですが、今後拡大するのでしょう。

ますますスマホが便利になりますね。そしてスマホ依存が進むのは心配ですが。使えるものはどんどん使っていきましょう。DXの夜明けは近いぜよ(意味不明)。