東武バスで行く足立区の旅(完結編?)

0.はじめに

どこかの記事で見たが、今年は3連休が多いようである。なるほど、あのハッピーマンデーだけでなく、その他の休みも月曜に当たっていることが多い。まあ、3連休はありがたい。平日は過酷な労働に浮き実を、いや憂き身をやつしているししょーとしては、休みはあればあるほどよい?

だがしかし、それはお休みを取りやすい平日が少ないことを意味する。限られた休みを有効に使わないと。今年のGWの平日は3日、しかも連続している。本来なら途中で休みを入れたいところだが、今回に関しては3連闘もやむを得ないか。あまり無理しないようにしないと。

さて、今回は東京23区完全制覇の旅(なんか名前コロコロ変わってない?)に行くことにした。バス旅ということで丁度よい。どこへ行こうか。そうだな、順番から言って今回は足立区辺りがいいかな?ここまでの道のりは長かった(遠い目)。

足立区内の残り局は9局(一時休止局除く)。言わずもがな、場所はかなり散らばっている。だが、ほとんどは東武バスで回れそうである。はるかぜ号(コミュニティバス)が近い局もあるが、東武バスからのアクセスも可能な距離である。その他は東武沿線からアクセス可能な(近いとは言ってない)場所にある。

1.プランニング

プランと言ってもここまで来たら、未訪問局を丁寧に拾っていくしかない。残り局は概ね東武バスセントラルの沿線にある。その他、はるかぜ号(コミュニティバス)が近いところと、バスが走っていないので東武伊勢崎線(スカイツリーライン)を利用するしかないところはあるが、ほぼ東武バスで行ける見込みである。

よって、今回も足立一日フリーパスを利用することにした。前回はモバイルチケットを使ったが、運転手さんの反応があまりよくないこと、今回も北千住駅を通るルートになることから、紙券を購入することにしよう。北千住で降りて買うロスを考慮するとモバイルチケットが有利なのだが、結局北千住で降りるのならそれほど影響はないのであった。

北千住駅を起点として、残り局を順番に拾う形で進めていく。効率などはあまり考えず順番に行けばいいか?しかし、それだと取り切れない可能性もある。バスの便数もあるが、特に栗原北局へのアクセスが難しい。西新井駅からは徒歩約20分ほどかかる。付近を通るバスははるかぜ号(コミュニティバス)があるが、2時間に1本程度しかなく、しかも帰りは乗れない(別ルートを経由するため)。もう1つの最寄りバス停は栗原四丁目だが、こちらを通る西02系統は竹の塚車庫からの出入庫系統。1日3本でさらに使えない。ということで結局歩くしかないのであった。

よって、今回のルートは以下の通りとなった。
北千住駅~北02、03、04系統~西新井駅西口
竹の塚駅東口~綾20、24系統~保木間三丁目
竹の塚駅東口~竹15-2系統~団地入口
花畑四丁目~綾47-2系統~綾瀬駅
綾瀬駅~綾61、62系統~神明町
綾瀬駅~綾21系統~桜木橋北詰
桜木橋北詰~有64、65系統~亀有駅北口
亀有~北千住~小菅~西新井(電車移動)
西新井駅東口~西05、06系統(はるかぜ4号)~栗原立体交差東口 “東武バスで行く足立区の旅(完結編?)” の続きを読む

サイト開設7周年

今年も大型連休がやって来ましたね。思い起こせばおおよそ7年前ですかね。いろいろ準備もあるし、ちょうどいい時期だと思って始めたでした。そうか、もう7年も前のことですか(遠い目)。

自社の業務に関する勉強会ってやつはあれからも続いています。月に休みを2日ほど取られますが、それなりの成果も上げていると思っています。最近一悶着あって休んだりしてましたが、どうにか続いているようです。

その他、最近のししょーの個人的なお話ですけど、職場を巡る諸問題について書かせていただいています。このサイトにそぐわない話になるかもしれませんが、些末な雑談として捉えていただければよいかなと。ここでは詳細には触れませんが、結構大変です。ある意味サイトの存続にも影響する問題です、なんて書くと大げさかもしれませんが。

郵便局巡りについては、お陰様で何とか継続できております。当面の目標である東京23区チャレンジもようやくゴールが見えてきた気がします。別に東京に拘りがあるわけではないですが(コラ)、一つの目標として丁度いいのではないかと思います。

東京都を目標にしてしまうと、あの離島(小笠原含めて)が対象になってしまうので避けたいところですが、神奈川県くらいは全部回りたい。その他の関東地方もできる限り回りたい。という目標を次に掲げてこれからは進んでいこうと思います。

しかし、それらもししょーの生活が安定していることというのが条件となりますので、どうなるのか少し不安ではあります。ししょーの今後に幸あれ!と願わずにはいられません(他人事かよ)。

その他、今まではツイッター(現X)をちょっとやっていましたが、今や見るも無惨な姿になってしまったので、その代替となるBlueskyを始めました。個人アカウントはそこそこフォロワーが増えるのに、こちらのアカウントは怪しく見えるのかなかなか人が増えません。あまりつぶやいてないので、フォローしてくださいとも言いがたいのですが。興味のある方はこちらまで。

そんな感じでサイトを続けていますが、今後はどうなるんでしょうね。やはり、FIREするのが最適解に思えるのですが、なかなか厳しいです。ああ、どこかに10億円落ちてないかな?

京成バスで行く葛飾区の小さな旅(完結編?)

0.はじめに

長きにわたった東京都23区完全制覇ツアーも(かなり適当なネーミングになって来た)ようやくエンディングが近付いてきた。次はどこへ行けばいいだろうか。

前回は練馬区辺りを回ったので、今回は逆の東方向に行くとしようか。ということは、葛飾区辺りでいいのかな。

葛飾区ということは、メインで利用するのは京成バスとなる。他に東武バス、都バスも走っているが、今回は出番はなさそうである。

と言っても葛飾区の残り局はわずかに6局。どう考えて時間が余る。まずは京成バスの1日乗車券の範囲を頑張って回ることにする。実は京成バスのICカード都内1日乗車券では、一部都外区間を走る金町駅~八潮駅間の金61系統が利用できる。と言っても埼玉県内に入るのは大場川バス停以北となる。それで時間が余ったら、仕方ないつくばエクスプレス(TX)にでも乗るか。

と思っていたのだが、最近適当な休暇(が取れそうなチャンス)がないな。どうしようか?11月の飛び石連休は別の予定があるし。そんな時ふと光明が差した?この時期は健康診断(人間ドック)がある。それはたいてい午前で終わるのだが、場所が東京某所に指定されている。それが終わってから職場まで移動するのも大変なので、1日休みにしている。これを利用しない手はない!

残り局を考えると午後からでも十分間に合いそうだ。午後をフルに使えば達成可能な見込みである。特定保健指導?何それおいしいの??

1.プランニング

今回の目的となる葛飾区内局は残り6局。それらは全て京成バス(京成タウンバス含む、以下同じ)で行ける場所にある。京成バスは、葛飾区の他に荒川区、墨田区、台東区を走っているが全て訪問済み。足立区を通ってくれればいいのだが、そちらは通っていない。葛飾区を回りきってから足立区のために足立一日フリーパス(東武バスの1日乗車券)を買うのも効率が悪い。

京成バスで行ける所を回ったら、八潮駅がゴールになる。その先にあるのはつくばエクスプレス(TX)か。その前に時間切れになりそうだけど、もし時間が余ったらTX沿いに北上することにしよう。なお、TXは東京都内の六町駅までは訪問済みなので、その先(八潮も訪問予定なので三郷中央から)が対象になる。運賃が高い上に1日乗車券もない路線はあまり乗りたくないが。今回のルートは以下の通りとした。例によって、京成タウンバス系統は(T)を付記する。

亀有駅~有57系統(T)~上千葉小学校
亀有駅~JR~金町駅
金町駅北口~金01系統(アイリスループ)~学童保育クラブ
金町駅北口~金62系統~水元二丁目
金町駅~金61系統~八潮駅南口
八潮駅~TX

事前の想定では、9局+TX分となる見込みだが、そこまで行けるのか?

それと、今さら気付いたのだが、過去のししょーの文章で京成バスと京成タウンバスの路線図が分かれていて見にくいと書いていたけど、実は営業所単位の路線図(江戸川営業所と金町営業所)では京成バスと京成タウンバスが同じ図に書かれているのであった。もっとも、営業所単位の路線図はデフォルメされていて、実際の経路が分かりづらい。ししょーが求める地図上にプロットした路線図(全線路線図)は分かれているので、やっぱり見づらいという結果になるんだろうか。

2.葛飾区の旅

今日のスタートは亀有駅。都内某所での健康診断を終え、診断結果の説明は一応軽く聞いて、特定保健指導は今回はいいっす。そうですか、と軽く流された。だって、前回受けたけど体重も血糖値もコレステロールもALT(γ-GTP)も変わらなかったじゃん。さて、地下鉄に乗って地上に出て、さらに走ると亀有に着いた。ここも結構訪れた気がする。両さんともすっかり顔なじみになったな(ホントかよ?)。時間は12時20分を少し回ったところ。ちょっと想定より遅かったか? “京成バスで行く葛飾区の小さな旅(完結編?)” の続きを読む

国際興業バスで行く板橋区の旅

0.はじめに

お盆もたけなわ(?)。ところで何か忘れてないか?あ、そうだ!東京23区の旅をしないと!さて、今回はどこにしようか。残っているのは、葛飾区、足立区、板橋区、練馬区、杉並区か。一部のバス会社ではいわゆる盆休み期間中に特別ダイヤとなり、通常の平日ダイヤよりも本数が少なくなることが多い。国際興業バスについてもお盆休み期間の8/14~16が土曜ダイヤになる。が、しかし一部系統ではなんと平日より土曜ダイヤの方が本数が増えるのである。

そうだ、以前それを利用しようとしたのだが、残念ながらそこまで到達できずに諦めたことがあったような。なので、今回はその系統を利用することにしよう。なお、国際興業バスで行けるのは板橋区内局がメインとなる。板橋区の残り局は7局。これだけだと(たぶん)時間が余るので、国際興業バスのエリアである埼玉県内にも行けるはず。

国際興業バスは、以前は都区内区間限定の1日乗車券(都内乗り継ぎ1日乗車券)を発売していた。それの終売とともに、ほぼ東京、埼玉の全区間で利用できるIC1日乗車券が発売されるようになった。つまり、都区内に制限されず埼玉県もだいたい回れる訳である。

1.プランニング

まずは、板橋区内の残り局を全て回る。前回のツアーで残ってしまった部分である。いや、どう考えても全局回ることは不可能だったと思うけど。それが終われば、周辺に未訪問局はないので、赤羽駅から埼玉県方面を目指すことにした。

板橋区内は残り局を拾うルートなので、かなり見苦しい。だが、これで板橋区内はクリアできる見込みである。その後、時間があればだが、赤羽駅から赤21系統の鳩ヶ谷公団住宅行きのバスがあるので、それに沿って北上することにした。ほぼ同ルートを走る赤20系統の川口市立医療センター行きも利用できるので、本数は申し分ない。川口市はおまけだが、板橋区内は回りきりたい。

今回のルートは以下の通りとした。回り順によって特にメリットデメリットもなさそう(時間帯によって本数が偏ることはない)だが、案外土曜ダイヤのメリットも生かせてない気がする。

高島平駅~下赤03系統~高島平駅
高島平駅~増17系統~成増駅北口
成増駅~(東武東上線)~東武練馬駅
東武練馬駅~東練05系統~舟渡町
舟渡町~池21系統~志村坂下
志村坂下~赤01系統、赤85系統ほか~赤羽駅西口
赤羽駅東口~川20系統、川21系統~鳩ヶ谷公団住宅方面

この辺りは、所定の地域を最後に回るだけあって本数が心許ない系統ばかり。もしかしたら、赤羽駅にたどり着くのもやっとかもしれない。少なくとも板橋区内は回れるはずだが。あまりに本数が少ないので、いつものようにシミュレーションではなく、リアルな行程を検討した結果、板橋区内はギリ回れる、川口市は1局ぐらいは回れるのではという想定になった。あくまでバスの旅なので、遅延が発生すればその分回れる場所は少なくなる。

2.板橋区の旅

板橋区ということで区の代表駅高島平からのスタートとなる。いや、ちょっと待て。高島平は板橋区内のトップ10に入ってないぞ?(ししょー調べ)。正直に言うと、残り局の攻略のために一番便利な駅なのである。 “国際興業バスで行く板橋区の旅” の続きを読む