職場勉強会はどうなってしまうのか!?~問題の発生とその顛末について~[臨時]

今回は、旅行貯金と全く関係のない話をします。ししょーの身の上話ではありますが、あくまでプライベート寄り、いや一応会社の業務に関係するから完全にプライベートでもありません。どちらかと言えば自己研鑽の分野に含まれることでしょうか。それと内容が内容なのでフェイク入れてますけど、問題があれば消すかもしれません。ご了承ください。

何度か過去に書いたと思いますけど、ししょーはあるIT系企業に勤めており、その中でも比較的スキルが高いようですので、週末(土日)を利用して自社のラボというものをお借りして、職場勉強会なるものを実施しています。あくまで自主的なものという位置づけでありますが、自主参加が許されるのは生徒の特権であり、ししょーは講師であるため必然的に参加が義務づけられております。学校でもたまに自習の時間がありますけど、それはイレギュラーに先生がいない場合であって毎回そうなる訳ではありません。

生徒の顔ぶれが毎回変わる(毎回参加必須ではないので)状況ながら、それなりにやりがいを感じて指導しておりました。必死に頑張ったおかげもあって、現場未経験の若者を無事に経験がないと厳しそうな現場に送ることもでき、その他資格取得などにも一定の効果があると認められるなど、それなりに実績を上げることができました。そんなある日、上司から呼び出しを受けました。なんだろう?いつも頑張ってるからお給料上げるよ?みたいな話だったらいいな。そう思って待ち合わせ場所に向かったのですが。

出てきた話は、キミがある生徒にパワフリャーハラスメント(以下パワハラとします)をしておる、という訴えが上層部で問題になっている。先輩から後輩への力関係による強要があり、それに悩んでいるという訴えがあったのだとか。そこでいくつかの対策をしないといけない、ということでした。全く身に覚えのないことなので、非常に驚きましたが、よくよく考えると、それに近いことはあったのかもしれません。

対策としてはまず個別のメッセージ禁止、複数のメンバーが含まれるグループでやり取りすること。メールにCC入れるようなものでしょうか?それと、会社行事は(レクリエーションのことですよ)企画書と結果報告書の提出が必須となっている。この職場勉強会もそれに倣わないといけない、というものでした。今更感が尋常でないですが、パワハラというキーワードでビビらせてそういうことを強制するつもりなのでしょうか?

別にししょーは一人の生徒に対して憎いとか個人的な恨みがあるとかそういう感情的なことで攻撃したとかそういう覚えはないです。ただ、原因としましてはその職場勉強会に参加しているメンバーの一人(仮にムーとします)がかなりひどいもので、本人の現場業務に耐えられるとは到底思えない力量の低さも然る事ながら、現場をなめた発言や講師(ししょー)に対する反抗的な態度など目に余る言動が多いのです。しかも、彼は参加者の中で珍しく現場経験があるということで、他の若いメンバーがこのポンコツ(敢えてそういう呼び方をしていますけど)を信奉するという事態に陥ったのです。ししょーは指導者として現場に出しても恥ずかしくない人材を育成したいと思っています。特に昨今は関連資格を持っているだけではダメで、現場ではそれなりの実務の遂行力が求められます。故に新人の入場のハードルが高いのですが、そのハードルを越えるためにはこのポンコツがポンコツであると理解しないと絶対に困る!という危機感を持って指導に当たっていました。 “職場勉強会はどうなってしまうのか!?~問題の発生とその顛末について~[臨時]” の続きを読む