新潟・東北の旅

今回は、いつもの(?)郵便局メインではなく、あくまで旅行の途中で記念に貯金するという本来の旅行貯金となる。といいながら、郵便局回りを考慮したプランになってるのはなぜ?

1.プランニング(参考)
使用するきっぷは、いつものようにフリー乗車券とか周遊タイプのものではなく、JR東日本の株主優待券という東日本エリア内の片道きっぷを割引で購入できるものがあるので、それを利用した乗車券となる。ゆえに旅のメインとしては、JR東日本エリアで適当な箇所を回って帰ってくることになるのだが、磐越西線(新潟の新津から福島の郡山を結ぶ路線、電車が走っているのはそのうち喜多方と郡山の間)に乗りたいなという願望からルートを決めた。詳細を書くとサイトの趣旨から外れるので省略するが、経路は上越新幹線で長岡まで、そこから信越本線で新津へ、新津から磐越西線の旅を郡山まで。そのまま帰るとあまり面白くないので、福島に上がって奥羽本線(新幹線ではなく)で山形へ、最後は仙台がゴールとなる。

このうち、窓口が開いている9時~16時の時間帯が、郵便局へ行く時間となる。で、その時間帯で時間が取れた長岡、新津、郡山、福島、山形が訪問対象となった。
ここは旅行貯金のサイトなので、鉄道の旅行記についてはほぼ書きません。

2.1日目
●長岡(長岡、長岡四郎丸、長岡東神田、長岡呉服町)
上越新幹線を長岡で降りる。なんか時間がかかるなと思ったら各停だった。上越新幹線て列車名が「とき」と「たにがわ」しかないから分かりづらい。

レルヒさんとオコジロウ
【日本スキーの祖?レルヒさんとSLばんえつ物語のオコジロウ】

とりあえず駅に近い長岡局(本局)を目指す。西口の地下道を抜けて広い道を右に進み、交差点を左に入るとあった。本局だから見つけやすいのはいい。中に入ると、ここは直営店だった。ゆうちょ銀行の直営店って、番号カードの発券機の前に店員さんが待ち構えていて、たまに「ご入金ですか?!」と意表を突いて声をかけてくるのでちょっと苦手。さて、窓口に通帳を出すと「スタンプを押させていただいてよろしいですか?」と聞かれる。はい、そのために長岡で降りたんです!
“新潟・東北の旅” の続きを読む