文京区、足立区、北区の旅

1.はじめに

東京23区の旅もだいぶ進んできた。23区内は既に80%以上は回ったのだが、なかなか終わる気がしない。いや、これからが本当に大変な局面なのかもしれない。中心部は地下鉄など鉄道が充実しているが、ここからはほぼバス路線のお世話になる。バスの旅の問題点(?)についてはこのサイトのどこかに書いたと思うが、その懸念がこれから付きまとうということである。まあ、仕方ないので焦らず行きましょう。

2.プランニング

今回は主に鉄道で回って残ってしまった局を拾うプランとした。文京区の残りである大塚三局、前回の北区の旅で行けなかった足立宮城局、北豊島団地内局、あとはそれらをつなぐコース上の局、さらに王子駅前から新宿駅前行きの都バスがあるので、そのルート上の局を訪問することとした。

よって、こういうコースを作ってみた。ここでバスは基本的に都バスとする。1日乗車券の都合である。春日駅-(上60)-千石三丁目[文京大塚三局]-(上60)-大塚駅前-(都電荒川線)-熊野前-(端44)-千住竜田町[千住竜田局]-(端44)-北千住駅[足立柳原局]-(端44)-田端駅-(東43)-宮城都営住宅前[足立宮城局]-(東43かなにか)-宮城二丁目-(たぶん徒歩)-豊島五丁目団地[北豊島団地内局]-(王50か王57)-王子駅-(王78)→新宿駅に向かって行けるとこまで

最後いい加減な印象もあるが、これでも都区内の未訪問局をフォローしている。全体的な行程としては無駄があるように思うが、残った局を回るという目的を優先した結果こうなってしまったのである。だが、時には効率を捨てなければいけない時もあるんだ(言い訳)。

3.文京区

●文京大塚三
まずは大塚三局の最寄りの千石三丁目バス停に向けて、上60系統に乗るべく春日駅を目指す。えー、大江戸線かよと思ってたら、三田線も通ってた。というわけで三田線で春日まで移動。地上に出るがのりばが分からず右往左往。結局シビックホールの前だった。ここから千石三丁目バス停まで移動。例によってバス停名と局名が一致しないパターンである。道を戻り、ファミリーマートの角を入って1本南の道を行くと見つかった。これで文京区が完了した。まだこれは楽な方。
文京大塚三局
【文京大塚三局 やっと文京区が終わった】

4.足立区

●千住竜田
次のポイント大塚駅前までは、表通りに出れば都02系統が頻発しているが。移動も面倒だし待ち時間も10数分程度なので、次の上60系統を待つ。大塚駅前からは都電(さくらトラム)で熊野前電停まで移動する。ここから端44系統で千住竜田町バス停まで移動。ところが千住竜田町バス停は地図の表示と違って、ほぼ千住龍田町交差点のあたり。つまり想定より歩く距離が長いのである。ちょっとあせる。目印のない住宅地なので、北寄りの側道に降りる道を目印に道を降りて、その先の商店街を進む。たいした目印も標識もないので、不安になり地図を見るともっと先だった。さらに歩くと道路沿いにあった。

大塚駅前電停付近
【大塚駅前電停と駅前広場】

千住竜田局
【千住竜田局 想定以上に遠かった】

●足立柳原
端44系統で終点北千住駅前バス停まで移動し、駅の反対側(東口)から出て駅前の電大通り(東京電機大学のキャンパスがある)を南に進む。突き当たりの道を東へ。またしても不安になり地図を見ると、郵便局は今進んでいる道より1本南の道沿いにあるようだ。しかし、その道も変に曲がっているので今のルートが最短距離のようであった。歯医者さんの角を南に曲がると見つかった。しかし、この距離を歩くことになったのは、完全な作戦ミスであったな。
足立柳原局
【足立柳原局 本当は東武の牛田または京成関屋が近いのだが。完全に調査ミスです。】

●足立宮城
北千住駅前まで戻る。これだけで1時間近く使ってしまった。まあ、今回は残り局を拾う旅なのでそれほどのダメージはないが。また端44系統で逆方向に進む。熊野前を通り過ぎ田端駅前バス停まで移動する。次に乗る東43系統は、端44系統の終点駒込病院前バス停から出るのだが、終点まで行く余裕もないので、合流点の田端駅前でバスを降りたのだった。東43系統で宮城都営住宅前バス停まで移動。ここはやはり足立区。もっとも荒川区を通り抜けたのだが。バス停前方の南宮城公園前交差点を左に入ると宮城局があった。
足立宮城局
【足立宮城局】

5.北区

●北豊島団地内
ここからの移動がちょっと問題。東43系統で宮城二丁目バス停までは行けるが、次の目的地豊島団地へは隅田川を越えないといけない。歩きを覚悟していたが、次に来たバスは本数の少ない王40丙系統。僥倖!これだと豊島五丁目団地バス停までダイレクトに行ける。思ったより楽に豊島五丁目団地バス停に移動できた。バス停を降りて豊島五丁目団地に入る。右側に見える棟の2つ目の建物に郵便局があるのであーる(もういいって?)。よくある公団住宅の中の郵便局。なんだか江東団地内を思い出した。
団地の鯉のぼり
【豊島五丁目団地の鯉のぼり 季節ですなあ】

北豊島団地内局
【北豊島団地内局 例によって団地の1階にある】

●北神谷
豊島団地内のバスのりばから王子駅前方面のバスに乗る。ちょうど来たのは北57系統の始発便。王子駅前行きだった。王子駅前からは王78系統の新宿駅西口行きに乗り、沿線局を拾うことになる。まずは神谷局へ。神谷一丁目バス停で降り、前方に進み道路の反対側のスーパーオートバックスの隣のケーヨーデイツーの横の道を北に入り約200m進む。対応してくれた局員さんの横にいた方が「今日は結構回りました?」を声をかけてくださった。暑いので気を付けてくださいね、と言われたが、この程度の暑さでまいっていたら8月はエラいことになりますよ。真夏でも我々の活動は中止にならない。そんな贅沢に休みを取れないので、日頃から鍛えておかないと。でも、くれぐれも無理をしないように。
北神谷局
【北神谷局】

●上十条四
さらに王78系統で西へ進む。姥ヶ橋バス停でバスを降り、交差点まで戻り右に曲がる。それらしい建物が見つからないが、それらしい辺りに郵便ポストがある。ここかなと思ってみたらそうだった。建物が工事中で分かりづらかったのだ。
上十条四局
【上十条四局 分かりにくいけどきっとそうです】

6.板橋区

●板橋富士見
ふと時計を見ると残り20分を切っている。しかも王78系統って1時間に4~5本程度なので、少し間が開くのだった。いかん、このままでは次に降りる富士見台都営住宅前バス停が近いとはいえ、間に合わないかも。そう思って、ここは禁断の(?)並行路線の国際興業バスに乗ることにした。これで数分程度だが、時間に余裕ができる。バス停を降り、双葉町交差点を渡って北に行こうかと思ったが、郵便局があるのは1本西の道なので、交差点からさらに西に移動してその道を北に上がることにした。微妙に遠回りだが、残り時間わずかなところで迷子になるわけにいかないので。制限時間3分前に到着。どうにか間に合った。久々に時間との闘いだったなと思いつつ、体力の衰えも実感したのであった(+_+)
板橋富士町局
【板橋富士見局 板橋区はこれでやっと折返し】

7.おわりに

さて、本日も無事に目的を達成し(?)王78系統に乗って、終点の新宿駅西口バス停を目指す。本日の成果は、えーと、8局。少ない(+_+)だが、文京区が完了し、前回都バスで時間切れになった局を拾うこともできたし、まあそんなに無駄な行程ではなかったかと(思いたい)。これで、都バスエリアはだいたい回ったように思う。江戸川区、江東区を除いては都バスエリアは回りきったはずなので、今後は民営バスのお世話になるはず。足立区なら東武バス(セントラル)、板橋区なら国際興業バスだろうか。歩く距離が短くなるのは助かるなあ。いや、そんなに甘くないかも。

終点が近づくにつれ、道路の渋滞が激しくなっていく。ああ、都心に向かっているんだな(小並感)。そしてバスはようやく新宿駅西口バスターミナルに到着。ここって階段しかないのはどうにかならないの?エスカレーターを付けられそうな場所の余裕はなさそうだな。。。そう言えば、西口のどこかにカレー屋さんあったな。行ってこよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください