静岡県西部(東海道線)の旅

1.はじめに

というわけで、今年も年末は帰省することにした。昨今の事情があり、いろいろ考えたのだが、ここまでの状況から分かるように、普段のインフルエンザと同等の注意をすれば問題ないという結論に達したので、予定通り帰省することとした。テレビばかり見ているコロナ脳なら止めたのであろうが、ししょーは広範囲からの情報収集に努めているので。

とは言え、混雑を避けることは大切なので、いやいつも通り青春18きっぷで東海道本線を下るコースとなる。いつもは、熱海での3両アタックにやられるのだが、今回はそれほど人もいないだろう。

今回の訪問対象は、東海道線でネックとなる浜松~豊橋間。直通列車がほとんどなく、乗り換えがわずらわしい部分である。そのうち、訪問済みは弁天島局(弁天島)まで。ということは今回の対象はその次の駅からとなる。次は新居町か。豊橋まで行っても時間が余りそうなので、豊橋市内も検討するか。

2.東海道線の旅

・・・例によって興津作戦を発動。熱海からは6両(ただしトイレなし)だったが、興津からは3両(トイレなし)。ぐぬぬ。211系にトイレを付けるとか、編成に必ず313系を入れるとか、してくれないんだろうな。とにかく浜松まで移動する。普段なら、でっかいスーツケース(何が入ってるんだろう?)を持った軍団や安旅をする訪日外国人集団で混雑するが、さすがに今回はいない。長距離移動らしき人は散見されるが(そして興津作戦の遂行者も)、混雑は避けられた。浜松に到着。ここで昼食とお土産の確保のため途中下車する。いつもなら浜松~豊橋間の区間運転列車で座席の確保に苦労するのだが、今回は途中で降りるので座れなくてもよい。そういう狙いもあるわけだが。

211系浜松行き
【普通 浜松行き 211系の3両編成】

自笑亭天ぷらそば
【浜松駅の天ぷらそば】

●新居
浜松からの列車は、豊橋行き。この時間帯はそれしかないようだ。浜松市内を通り過ぎ、新居町で降りる。ここは湖西市(こせいしではない)。南口(競艇場口ではない方)から降りる。自動改札だけの出口だが、駅員がいない。インターホンがあるので、使ってみるも反応なし。どうやら外に出られそうなので出ることにした。正面の公園を通り抜けて右に進むと新居局があった。地図では近くに郵便局前の道に抜けるルートがないので遠回りを覚悟したが、意外に近かった。

新居局
【新居局】

313系豊橋行き
【普通 豊橋行き ここでようやくトイレ付の313系が来る】

戻ってくると駅員がいたので券面を見せて入る。昼間は30分ごとに無人になるらしい。東海のこういうスタイルってどうなんだろうか?リニア中央新幹線の建設でお金がないのか?そして、跨線橋の階段を上がって降りてのりばに移動する。1番線使えよ。

新居町キロポスト
【新居町駅ホーム上の273キロポスト(東京起点)】

●湖西
次の普通豊橋行きに乗り、隣の鷲津で降りる。こちらは有人駅。新居町も定義上は有人駅なんだろうが、パーシャル無人駅と呼びたい。出口から右前方にある鷲津駅前交差点を南へ下り、広い道に出たら右に進む。200m先に湖西局があった。駅からの移動距離は400mほど。荷物が重いので、意外に疲れる。

湖西局
【湖西局】

局を出て来た道を戻る。荷物が重い。待ち時間と移動に時間がかかったせいで次の列車には間に合わなかった。ということは20分待ちか。ここは下りホームが改札とフラットにつながっているので助かる。

JR鷲津駅
【JR鷲津駅】

●新所原
さらに普通豊橋行きに乗り、隣の新所原で降りる。陸橋を上がるのか、と思ったら橋上駅舎だった。北口から出て駅前広場を見回すと、左前方に新所原局があった。これだけ近いとありがたい。さて、中に入ると結構人が多い。だが手前の郵便窓口に行列しているようで貯金の方は余裕がある。大丈夫だ(たぶん)。

新所原局
【新所原局】

橋上駅舎なので帰りはエスカレーターが使える。ここからも普通豊橋行きに乗り豊橋に向かう。次の二川は近くに郵便局がない。直近の二川局までは900mほどある。もっと身軽でないと無理だ。時間的には豊橋駅周辺なら回れそうなのだが、残念ながら駅周辺は訪問済み。行くとするなら豊橋鉄道ツアーだろうな。と言うわけで今日はこれで終了。

天竜浜名湖鉄道新所原駅
【天竜浜名湖鉄道 新所原駅(当記事とは関係ありません】

豊橋駅構内カルミア案内図
【豊橋駅構内カルミア案内図 次こそはラーメンか?】

名鉄1000系パノラマスーパー
【名鉄1000系パノラマスーパー (これも当記事と関係ありません)】

3.おわりに

本当に今回はただの寄り道になってしまったので、スタート地点までの移動も含めてかなり時間がかかった。結局、3局のみの訪問に止まる。しかも全て湖西市内となった。そして、静岡県内局の訪問率が10%を超えた!(2020年12月時点)やっぱり浜松あたりを本気で攻略するなら新幹線or前泊コースだな。

さて、次はどうするか。豊橋あたりで比較的時間が取れそうなので、豊橋鉄道ツアーになるのだろうか。幸い豊橋鉄道は1日乗車券を発売している(市内線、鉄道線は別だが)。愛知県は名古屋市もほとんど手つかずなのだが、事前の調査の都合もあるので、豊橋市内を回ることにするか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください