おしえて!ChatGPT

旅行貯金を頑張ってる訳ですけど、もっと効率よくできないものか?そうだ!今流行りのAI(Artificial Intelligence)ってえやつを使ってみよう!きっと、素晴らしい叡智を授けてくれるはず。だって、将来AIに奪われる仕事なんてよくネットのネタになってるじゃないですかぁ(苦笑)。

という訳で、今話題沸騰中のChatGPTとかいうヤツに旅行貯金の改善を求めてお知恵を拝借しようと思った次第です。ChatGPTというのはなんかすごい性能を持っていて、業務を飛躍的に向上させるとかなんか神がかったことがあるみたいに吹聴されてますけど、実際にそうなのか?検証してみたいと思います。

とりあえず以下のような質問を用意してみました。公平性を期すため、まずは特に前提条件は考えないものとします。

Q:東京都足立区内の郵便局を効率よく回るには?
A:東京都足立区内の郵便局を効率的に回るためには、以下の手順やヒントが役立つでしょう。
  1. ルートを計画する: 足立区内にある郵便局の場所を確認し、効率的な巡回ルートを計画します。Google マップや他のルートプランニングアプリを使用して、最適な順序で郵便局を回るルートを作成しましょう。
    ⇒それは基本ですね。場所を確認して、効率よく回るルートを考えることは大切だと思います。
  2. 営業時間を確認する: 各郵便局の営業時間を確認してください。開店時間と閉店時間を考慮し、各郵便局を訪れるタイミングを調整します。
    ⇒当たり前のことを言ってるようですが、案外大事なことです。貯金の営業時間は基本的に9時~16時ですが、局によって1時間ずれたり、簡易局だともっと短い場合もありますので。
  3. 混雑を避ける: 郵便局は特定の時間帯に混雑することがあります。朝の開店直後や昼休みなどは、人々が郵便局を利用する傾向があるので、できるだけ避けるようにしましょう。混雑を避けることで、待ち時間を短縮することができます。
    ⇒そうですね、そうしたいところですけど、移動の都合によって昼休みに当たったりするんですよね。なるべく混雑時は避けたいですが。
  4. 事前に手続きを準備する: 郵便局で行う手続きや取引がある場合は、事前に必要な書類や情報を準備しておきましょう。必要な手続きの詳細を事前に確認し、必要な書類や手続きに関する情報を持っていくことで、待ち時間を減らすことができます。
    ⇒必要なものと言っても通帳と入金票(青い紙)ぐらいかな?昨今の情勢によりペンが用意されていない(窓口でお申し付けください)という局もあるので、マイボールペンも必要かもしれません。
  5. 自動化サービスを利用する: 郵便局では、一部のサービスが自動化されています。例えば、ATMや郵便物受け取りの自動受付機などを利用することで、手続きや取引をスムーズに行うことができます。事前に利用可能な自動化サービスを調査し、効率的に活用しましょう。
    ⇒ATMが使えればいいのですが、お金だけATMで預けても窓口に行かないといけないので、あまり意味がないかもしれません。
  6. インターネットやスマートフォンを活用する: インターネットやスマートフォンを使用して、オンラインで行える手続きや取引を利用することも考えてください。郵便局のウェブサイトやアプリを確認し、可能な限りオンラインサービスを活用して手続きを済ませることで、実際に郵便局を訪れる回数を減らすことができます。
    ⇒オンラインで行える手続きって?貯金の郵頼(郵送でお願いすること)はとうの昔に廃止されたので、現地に行くしかありません!郵便局に訪れることは必須なのです。

これらの手順やヒント
⇒ここで文章は切れています。最後に何を言いたかったのか?分からんけど、どうも彼は旅行貯金を分かってないみたいですな。ちゃんと教えないといけないのか。

では、少し説明を加えて再度聞いてみましょう。

Q:旅行貯金とは、旅行の途中で最寄りの郵便局を訪問し口座に預け入れを行うことです。ATMではなく窓口の利用が必須です。入金するとその局固有のスタンプが押されるので、旅行の記念になります。この旅行貯金を効率よく行うにはどうすればいいですか?
A:旅行貯金を効率的に行うためのヒントをご紹介します。
  1. 目的地周辺の郵便局を事前に調査する: 旅行先の地域や都市で利用できる郵便局を事前に調査しましょう。目的地周辺にある郵便局の場所や営業時間を把握しておくと、旅行中にスムーズに訪問することができます。
    ⇒まあ、それはそうでしょうね。
  2. 旅程に余裕を持たせる: 旅行中のスケジュールに余裕を持たせ、時間的な余裕を確保しましょう。窓口での手続きに時間がかかる場合もあるため、十分な時間を確保して待ち時間を気にせずに手続きを行うことができます。
    ⇒それもそうだと思います。旅程に余裕を持たせるのは基本ですし。
  3. 現金や小銭を準備する: 旅行貯金のためには現金や小銭が必要です。事前に十分な現金を用意し、小額のお札や硬貨も手元に準備しておきましょう。窓口で預け入れ金額を支払う際に、適切な金額をスムーズに渡すことができます。
    ⇒はい、事前に十分な現金や小銭(100円玉)を用意しておりますよ。
  4. 旅行貯金用の封筒や手帳を用意する: 旅行貯金のためには、預け入れ金額を記録するための専用の封筒や手帳を用意しておくと便利です。預け入れ金額や日付を記入し、記念になるスタンプを受け取ることができます。
    ⇒うん?それ通帳でよくね?
  5. 言葉の準備をする: 旅行先の郵便局での手続きに不慣れな場合は、基本的な言葉やフレーズを事前に準備しておくと便利です。預け入れの要求や金額の伝え方など、簡単なコミュニケーションをスムーズに行うことができます。
    ⇒まあ、それはいつもやっているので問題ないかと。通帳を出す時は『対戦よろしくお願いします』、入金後は『対戦ありがとうございました』でおっけーです(嘘)。
  6. 旅行貯金の計画を立てる: 旅行貯金の目標金額や頻度を事前に計画しておくと、効率的に預け入れを行うことができます。予算や旅程に合わせた預け入れの計画を立て、目標に向かって貯金を進めることができます。
    ⇒分かりました。目標というのがどこなのかイマイチ不明ですが、近隣と遠隔地での回り方をそれぞれ考えるってことでいいんでしょうか?

以上のヒントを参考に、旅行貯金を効率的に
⇒字数制限なのか、またここで切れています。まあ、ヒントにはなったようななってないような。

ということで、今流行りのAIさんに旅行貯金のヒントを尋ねてみましたが、参考になったんでしょうか?とりあえず、旅行貯金というのが未だにマイナー趣味であることだけは分かりました(涙目)。これからも地道に続けてまいりましょう。

注:ChatGPTくんは、その時の気分次第で出力が変わります。オレの入力結果と違うじゃねえか、というクレームは受け付けませんので、よろしくお願い致します(汗)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください