京成バスで行く葛飾区の小さな旅(完結編?)

0.はじめに

長きにわたった東京都23区完全制覇ツアーも(かなり適当なネーミングになって来た)ようやくエンディングが近付いてきた。次はどこへ行けばいいだろうか。

前回は練馬区辺りを回ったので、今回は逆の東方向に行くとしようか。ということは、葛飾区辺りでいいのかな。

葛飾区ということは、メインで利用するのは京成バスとなる。他に東武バス、都バスも走っているが、今回は出番はなさそうである。

と言っても葛飾区の残り局はわずかに6局。どう考えて時間が余る。まずは京成バスの1日乗車券の範囲を頑張って回ることにする。実は京成バスのICカード都内1日乗車券では、一部都外区間を走る金町駅~八潮駅間の金61系統が利用できる。と言っても埼玉県内に入るのは大場川バス停以北となる。それで時間が余ったら、仕方ないつくばエクスプレス(TX)にでも乗るか。

と思っていたのだが、最近適当な休暇(が取れそうなチャンス)がないな。どうしようか?11月の飛び石連休は別の予定があるし。そんな時ふと光明が差した?この時期は健康診断(人間ドック)がある。それはたいてい午前で終わるのだが、場所が東京某所に指定されている。それが終わってから職場まで移動するのも大変なので、1日休みにしている。これを利用しない手はない!

残り局を考えると午後からでも十分間に合いそうだ。午後をフルに使えば達成可能な見込みである。特定保健指導?何それおいしいの??

1.プランニング

今回の目的となる葛飾区内局は残り6局。それらは全て京成バス(京成タウンバス含む、以下同じ)で行ける場所にある。京成バスは、葛飾区の他に荒川区、墨田区、台東区を走っているが全て訪問済み。足立区を通ってくれればいいのだが、そちらは通っていない。葛飾区を回りきってから足立区のために足立一日フリーパス(東武バスの1日乗車券)を買うのも効率が悪い。

京成バスで行ける所を回ったら、八潮駅がゴールになる。その先にあるのはつくばエクスプレス(TX)か。その前に時間切れになりそうだけど、もし時間が余ったらTX沿いに北上することにしよう。なお、TXは東京都内の六町駅までは訪問済みなので、その先(八潮も訪問予定なので三郷中央から)が対象になる。運賃が高い上に1日乗車券もない路線はあまり乗りたくないが。今回のルートは以下の通りとした。例によって、京成タウンバス系統は(T)を付記する。

亀有駅~有57系統(T)~上千葉小学校
亀有駅~JR~金町駅
金町駅北口~金01系統(アイリスループ)~学童保育クラブ
金町駅北口~金62系統~水元二丁目
金町駅~金61系統~八潮駅南口
八潮駅~TX

事前の想定では、9局+TX分となる見込みだが、そこまで行けるのか?

それと、今さら気付いたのだが、過去のししょーの文章で京成バスと京成タウンバスの路線図が分かれていて見にくいと書いていたけど、実は営業所単位の路線図(江戸川営業所と金町営業所)では京成バスと京成タウンバスが同じ図に書かれているのであった。もっとも、営業所単位の路線図はデフォルメされていて、実際の経路が分かりづらい。ししょーが求める地図上にプロットした路線図(全線路線図)は分かれているので、やっぱり見づらいという結果になるんだろうか。

2.葛飾区の旅

今日のスタートは亀有駅。都内某所での健康診断を終え、診断結果の説明は一応軽く聞いて、特定保健指導は今回はいいっす。そうですか、と軽く流された。だって、前回受けたけど体重も血糖値もコレステロールもALT(γ-GTP)も変わらなかったじゃん。さて、地下鉄に乗って地上に出て、さらに走ると亀有に着いた。ここも結構訪れた気がする。両さんともすっかり顔なじみになったな(ホントかよ?)。時間は12時20分を少し回ったところ。ちょっと想定より遅かったか?

こち亀像(南口)
【今日も亀有は平和です】

●葛飾西亀有
亀有駅から有57系統(T)葛飾区役所行きで亀有四丁目バス停へ。次のバスは、この時間帯は30分間隔である。しかし、お腹が空いたな。健康診断のために前日の20時以降は飯を食うなと言われているので、当然と言えば当然だが。そば屋を探すが見当たらない。後で調べたら北口にあったようだが、バスのりばのある南口にはなかった。それ以外で早く食事できそうな店は?とりあえず目に付いたな○卯に入る。

さすがに5分では終わるはずもないので、次の13:00発のバスに乗ることにした。京成バスのICカード都内1日乗車券(以下1日乗車券とする)はタウンバスでも購入可能である。なので、ギリギリにやって来たバスに乗り、「1日乗車券ください。。。」うん、やっぱり苦手だ。運賃箱に1日乗車券のボタン付けてくれないかな。

炭火焼き親子丼
【お昼ごはん いつもよりヘビーだが昨日から何も食べてないんじゃ】

亀有四丁目バス停で降りる。バス停前方の交差点を左に入り、120mほど進むと道路の向かいに西亀有局があった。

葛飾西亀有局
【葛飾西亀有局】

●葛飾東堀切三
さらに有57系統(T)で葛飾区役所に向かって移動。上千葉小学校バス停で降りる。バス停手前の道路向かいに郵便局が見えた。あれだな。バス停を降りて、後方の交差点を渡ってさらに北上する。次の角(90mほど先)に東堀切三局があった。

京成タウンバス有57系統
【京成タウンバス 有57系統 オリジナル色】

葛飾東堀切三局
【葛飾東堀切三局】

帰りのバスも当然30分間隔となる。時刻表を見ると、さっき出て行ったばかりか?と思ったら、亀有駅行きのバスがやって来た。どうやら5分ぐらい遅れていたようだが、おかげで助かった。

亀有駅に戻ってきた。タウンバスの旅はここで終わり。次は金町駅まで移動する。地味に利用している常磐緩行線。ちなみにバスで行けないか一応調べたところ、亀有駅~金町駅南口間をタウンバスの有70系統が通っている。ただし、亀有駅発の系統の半分は新宿二丁目循環で金町駅まで行かない。金町駅南口まで到達する便はわずかに1日4本。それに電車で2分で行けるところをわざわざ(ry

祭り姿の両さん
【祭り姿の両さん これも駅前広場にあった】

●葛飾南水元二
金町駅に着いた。北口のりばに向かう。ここからは金01系統で学童保育クラブバス停まで移動する。この金01系統はアイリスループと呼ばれている。行き先は南水元地区循環金町駅北口となっている。コミュニティバスみたいだが、そうではないみたい。ただし、運賃が189円(現金は190円)であること(他の都内運賃は220円である)、運行経路など見るとコミュニティバス的な面が見られる。元は葛飾区の要請により新設された系統のようだが、京成バス単独で採算が取れると判断されたのだろうか。

この系統のバス停には番号が付けられており、車内放送でも番号付きで案内される。ということで6番・学童保育クラブバス停で降りる。前方の交差点(変則五叉路みたいで分かりにくい)を左に進みその次の交差点を左に入ると南水元二局があった。

金01系統アイリスループ
【金01系統アイリスループ アイリスってアヤメ類ってことでいいですか?】

葛飾南水元二局
【葛飾南水元二局】

学童保育クラブバス停
【アイリスループ 学童保育クラブバス停】

このバスは循環バスなので、先ほど降りたバス停に戻る。コースを回って金町駅北口に戻ってきた。

車内転倒事故防止のため
【オートマ車ってギア操作不要だが、勝手につながったり変なエンブレが効くので要注意】

●葛飾西水元、葛飾水元五
金町駅北口から次は金62系統大場川水門行きで水元二丁目バス停まで移動する。このバス停を過ぎると京成バスは右に曲がるが、そこで斜めに交差する道路は東武バスセントラルのルートになっており、右前方に都営住宅前バス停がある。ここから近いのは西水元局なのだが、東武バス有27系統、有51系統の隣の水元神社前バス停は水元五局に近い。なのでついでに回ることにする。これで東武バスに乗らないで済む。

水元二丁目バス停に着いた。前方の交差点を東武バス通りに沿って南に進む。次の角を右に入ると西水元局があった。いつものように入金するが、返ってきた通帳には局名印がない?局員さんは何かを感じ取ったようだ。「局名印ですか?」そうですよ、そうでなければこんな田舎に(東京23区内だぞ)来るわけないでしょう。それにいい歳したおっさんが生活資金の100円を(以下略)。

葛飾西水元局
【葛飾西水元局】

水元二丁目バス停(京成)の手前の都営住宅前バス停(東武)からバス通りに沿って北上する。隣のバス停だと高をくくっていたが意外に遠いな。500mほど北上し、水元神社前バス停を過ぎて西水元駐在所前(駐在所!?)交差点を右に入ると水元五局があった。

スカイツリー遠景
【スカイツリーが見える】

葛飾水元五局
【葛飾水元五局】

来た道を戻り、水元二丁目バス停まで帰ってきた。次の金町駅北口行きのバスは15:50発。次は金61系統に乗る予定だったのだが。時間がなかったら、金町駅まで戻らず水元公園バス停で乗り換えようと考えていたが、それでも間に合わない。ということで今日はこれで終わりか。

京成バスと東武バス
【京成バスと東武バス】

3.おわりに

金町駅北口まで戻ってきた。うーん、今日の成果は結局5局(東京都:5)となった。やはり炭火焼き親子丼が敗因か?まあ、スタート時間の問題だろうな。スタートの有57系統の運転間隔もかなりネックとなった。朝イチからスタートしていれば時間を持て余したのだが、少し油断したか?

葛飾区の残り局は1局となった。これはどうしたらいいんだろうか?金61系統の沿線が残ったわけだが、この系統を進むと埼玉県内(三郷市、八潮市)に3局ある。それが終わってから東武バスエリアに入ると、果たして足立区内を回りきれるのか?これからチェックすることにしよう。

東京23区内の旅もいよいよゴールが見えてきた。葛飾区の残りが1局とその付近の足立区は残り9局。余計なことをしなければ1日で余裕で回れそうだが。後は西の方に杉並区と練馬区。練馬区のラスボス感が半端ないが、そのうち考えるとしよう。

次は少し大きな旅があるので、それも楽しみである。大きいというのは移動距離のことなのだが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください