西武バスで行く練馬区の旅(その2)

0.はじめに

私事で恐縮ではございますが、(以下略)。もう1日ぐらい予定を入れても良さそうなので、ここはやはり東京23区コンプリートの旅に出るのがいいのではないだろうか。え?また名前が変わってるって?細かいことは気にしない(笑)。まあ、順番から言って次は練馬区の旅がいいのかな。

前回の練馬区ツアーの続きということで、ここでも西武バスの旅となる。そろそろ決着を付けたいところであるが。ということは、使用するきっぷはやはり西武バスの1DayPass。これは東京区内に限らず、西武バスの走るエリアで使用できるきっぷである。ただし西武観光バスのエリアである秩父エリアと軽井沢エリアでは使えないが。

前にも書いたが、練馬区の残り局は西武バスだけでなく、コミュニティバスのみどりバスの沿線も多い。コミュニティバスということはもちろん本数が少ない。これは後回しにしよう。

1.プランニング

前回はメイン系統などと言っておきながら結局届かなかった吉61-1系統。また残るとイヤなので、今回はここからスタートすることにするか。順番はどうでもいいのだが、またしてもメイン系統に乗れなかったなんてことになると悲しいので。

ここまで来たら、もう練馬区内の残り局を地道に回るしかない。練馬区の残り局は11局。既に効率だなんだというフェーズは終わっている。本当は時間が余ったら杉並区にも行こうと思ったのだが、残念ながら杉並区内の残り局は関東バスの沿線にある。それと最後は保谷駅にいる見込みだが、そこから杉並区へ移動するのは効率が悪い。みどりバス保谷ルートは、長久保から光が丘駅に向かう系統なので杉並区はほど遠い。なので、もし余裕があれば西武バス系統に沿って行けそうな地域を回ることにする。

今回のプランは以下のようになった。まず、懸案の(?)吉61、62系統で吉祥寺駅からスタート。後は残り局をたどってあっちへこっちへフラフラと。鉄道みたいに緻密なプランは組めないので、便数の少ない系統を後回しにした。

吉祥寺駅~吉61-1、62-1系統(大泉学園駅南口まで)~大泉風致地区
大泉風致地区(大泉郵便局)~吉61-1系統~大泉学園駅北口
大泉学園駅北口~泉38、39系統~大泉桜高校(泉39なら大泉町四丁目)
大泉学園駅(北口)~みどりバス大泉ルート~西大泉三郵便局
石神井公園駅南口~荻11系統or関東バス阿50系統~下石神井坂下
保谷駅~みどりバス保谷ルート~西大泉五郵便局南
保谷駅~鷹21系統~天神山~三鷹駅

上記のうち、荻11系統は関東バスとの共同運行でなおかつ1時間に1本程度。関東バス利用もやむを得まい。みどりバスは西武バスの1DayPassが使えるはず。対象外路線の項目に『コミュニティバス(練馬区みどりバス除く)』とあるので、反対の反対は賛成なのだ?

想定では、残り11局は回りきれる見込みである。もし時間が余ったら(余ったことなんてほぼないが)、保谷駅から三鷹駅に向かう鷹21系統があるので、それで戻るか。これも関東バスとの共同運行だが、比率は西武バスの方が高い。

2.練馬区の旅

今日のスタートは吉祥寺駅。蛇足だが、吉祥寺駅は武蔵野市にある。ここから練馬区を目指すということは、つまり辺境の旅ということになる。まあ、最後だから仕方ないか。念のため吉祥寺駅周辺を確認すると、なんとその辺はほぼ回っていた。エラいぞししょー(自画自賛)。さて、今日も元気にラッシュを乗り越え、中央線快速で吉祥寺に向かう。中央快速の上りは非常に混雑するが、逆は空いてるだろうという予想に反して、快速高尾行きもかなり人が多い。だが、次の中野でかなり人が減った。中野って都会なんだな。吉祥寺に着いた。時間は10分前。取手より近いんだから、もう少し頑張っても?朝はツラいんすよ。

吉祥寺駅の北口バスのりばに向かう。ここから乗るバスは吉61-1系統新座栄行きまたは吉62-1系統大泉学園前駅南口行き。他の系統でも次のバス停までは行けるが、混乱を防ぐため系統を絞ることにした。蛇足だが、吉61系統は新座の手前の都民農園セコニック止まり、吉62系統は西武車庫前止まり。本数は少ないので気にしなくて良い。次のバスは吉61-1系統であった。ここのバスは前乗りなので、乗車時に運転手に「ワンデーパスください」と告げる。運転手さんが運賃箱を操作して金額が表示されたらPASMOをタッチする。お値段は600円。

●練馬立野
吉61-1系統で立野町バス停まで移動する。バス停から前方に進むと、練馬区の看板が見える。今日は武蔵野市からのアプローチとなった。道を渡って前方に進むと立野局があった。それにしても今日は肌寒いな。気温は12度ぐらい。ある意味過ごしやすいとも言えるが。

練馬区の標識
【これより練馬区】

練馬立野局
【練馬立野局】

次の武蔵野寮前バス停も近そうなので、さらに前進して武蔵野寮前バス停に向かう。微妙な距離だな。

武蔵野寮前バス停
【武蔵野寮前バス停から立野局を見る】

西武バスのお知らせ
【西武バスのお知らせ 2024年問題だけではないよな】

●練馬南大泉一
吉61-1系統のバスで、小関バス停まで移動する。バス停を戻って、石神井台八丁目交差点を右に入る。50mほど先の左側に南大泉一局が見えた。

練馬南大泉一局
【練馬南大泉一局】

●石神井台六
吉61-1系統のバスで西武車庫前バス停まで移動する。なお、ここで言う西武車庫とは上石神井営業所のことである。バス停のほぼ裏手に郵便局があるようなので、まずバス停の前方に進み、次の角を左斜め後ろ方向に入る。上石神井営業所の間を抜けて180mほど進み、角を左に入ると石神井台六局があった。

西武バス上石神井営業所
【西武バス 上石神井営業所】

石神井台六局
【石神井台六局】

西武バスの回送
【回送バスがお詫びするのってどういうトレンドなんでしょう】

●練馬大泉学園、大泉
ここからは吉61-1系統でないと大泉学園駅を越えてくれないが、次のバスは吉61-1系統であった。バスは大泉学園駅南口、そして北口を過ぎて大泉学園通りを北上する。駅近くには東大泉三局がある。そして道路沿いの東大泉四局を過ぎる。ここは来たことあるよな?

大泉風致地区バス停で降りる。なんだか見覚えのある景色。そう、前々回の練馬区ツアーはまさにここで途切れたのであった。その時の旅はこちらを参照のこと。ようやくつながったな。バス停を降りて道路を渡り南へ100mほど進む。ここが大泉学園局か。

大泉学園局遠景
【道の向こうに郵便局が見える 以前涙をのんだ場所】

練馬大泉学園局
【練馬大泉学園局】

次はどちらへ行かれますか?と尋ねられたので大泉局へと答えると、近くですねと言われる。まあ近いからね。

と言うわけで、また道路を渡り南へさらに440mほど進む。交差点の一角に大泉局があった。ここでも細いティッシュが出てきた。

学園通り補助230号線バス停
【途中にあるみどりバス保谷ルートのバス停】

大江戸線延伸を早期実現しよう
【大江戸線延伸を早期実現しよう、か】

都営大江戸線は、現在練馬区内の光が丘まで路線が延びている。これを大泉学園町まで延ばす計画があるらしい。将来的には、さらに東所沢まで延伸するようである。うーん、それよりは大泉学園通り(都市計画道路補助230号線)の拡幅の方が早そうだけど。

大泉局
【大泉局】

ここからはいったん大泉学園駅に戻る。ここから近いのは、大泉郵便局バス停だな。道路を北に戻る。大泉学園駅に行ける系統はたくさんあるが、次のバスも吉61-1系統(吉祥寺駅行き)であった。

●練馬大泉四
往きは大泉学園駅の南口から北口を経由したのに、吉祥寺駅行きは南口にしか止まらない。大泉学園駅南口で降りて、大泉学園駅の陸橋を越えて北口に出る。次のバスは泉38系統長久保行きまたは泉39系統和光市駅南口行きなのだが、のりばに着くと泉39系統のバスが発車間際であった。急いで乗るが、運転手にどちらまで?と聞かれる。えーと、泉39系統だからえーと、カンペを見て大泉町四丁目と答える。このバスは和光市駅に行くため、都内運賃区間を外れる。そのため降車停留所によって運賃が変わるのである。南一丁目バス停を過ぎると埼玉県の区間運賃制になるようだが。

大泉町四丁目バス停で降りる。バス停から戻って大泉町四丁目交差点を右に進む。後ろの大きな建物は関越道の大泉JCTか。泉38系統の大泉桜高校バス停を通り過ぎて、300mほど進むと大泉四局があった。

練馬大泉四局
【練馬大泉四局】

ここのスタンプは文字だけとイラスト2種。では、イラストの2種類をお願いします。おかげでティッシュをもらえた。帰りは、泉39系統の方が本数は多いが、戻るのが面倒なので、かつのりばが外環道の反対側なので移動が面倒なのもあり、大泉桜高校バス停で泉38系統の大泉学園駅北口行きのバスを待つ。

大泉桜高校バス停
【大泉桜高校バス停】

大江戸線延伸確定
【この辺りは大江戸線が延伸すれば大泉町駅ができるはず】

●練馬東大泉七
大泉学園駅北口に戻ってきた。ここからは練馬区みどりバスの大泉ルートに乗る。のりばはどこだ?バスターミナルから外れた3番のりばだった。表通りへの道を進むとのりばがあった。ここに来るのはみどりバス大泉ルートと練48系統練馬駅行き。平日のみ3本だけ運行されるバスである。ちなみに、みどりバス大泉ルートは30分毎に運転される。コミュニティバスにしては多い方である。

みどりバスと書かれたマイクロバスタイプのバスがやって来た。運賃箱にPASMOをタッチすると、ちゃんと1日乗車券と表示された。1DayPassはみどりバスでは有効であるようだ。東大泉四丁目バス停まで移動する。隣のバス停だが、意外と距離があった。さて、地図を見ると道がない?行けると思っていた道は西武線の線路で分断されている。なんとか通れそうなルートを見つけ、バス停の前方の交差点を左に入り、西武線の踏切を越えて100mほど進む。

みどりバス大泉ルート
【みどりバス 大泉ルート】

大泉学園4号踏切
【ここの踏切は車両通行禁止 運良くLaviewが通った】

踏切を越えたら右に曲がって道なりに進む。180mほど進むと妙な五叉路があるので、そこをまっすぐ進む。140mほど進み、角を右に入って40mほど進むと東大泉七局を発見。これは久々の難易度高めの局だな。GPSがなかったら確実に遭難してるぞ。

練馬東大泉七局
【練馬東大泉七局】

みどりバス大泉ルートの運転間隔は30分。つまり次のバスを逃すと30分待ちとなる。必死にバス停に戻る。なんとか間に合ったようだ。

●練馬西大泉二
みどりバスの大泉ルート(大泉学園町五丁目循環)に乗り、小泉橋バス停まで移動する。ちなみに、みどりバスの運賃は都内運賃と同じ220円。また西武バスが運行する保谷ルート、関町ルート、大泉ルート、南大泉ルートは西武バスの1Daypassが利用できる。北町ルート、氷川台ルートは国際興業バスが運行しているので、国際興業バスのIC一日乗車券が利用可能である。

小泉橋バス停の手前でバスが左に曲がるが、その交差点の先に西大泉二局が見えた。バス停から交差点に戻って北に渡る。

練馬西大泉二局
【練馬西大泉二局】

●練馬西大泉三
さらにみどりバスの大泉ルート(大泉学園町五丁目方面)に乗り、その名も西大泉三郵便局バス停で降りる。バス停の向かい側の道に西大泉三局が見えた。そして、みどりバスのバス停の隣に西武バスのバス停が?見てみると泉30系統の大泉学園駅北口行き?調べてみると新座営業所の系統だった。スマン、練馬営業所と上石神井営業所の系統しか調べてなかったは。

西大泉三郵便局バス停
【西大泉三郵便局バス停 みどりバスと西武バスの標柱が立っている】

練馬西大泉三局
【練馬西大泉三局】

帰りは郵便局前のバス停から戻る。こちらはみどりバス大泉ルートの大泉学園駅北口行きと泉30系統は福祉センター入口行きが通る。泉30-1系統新座駅南口行きと泉30-2系統新座営業所行きというのもあるが、新座駅行きは平日に僅か1本のみ。考えないことにした。

●下石神井三
大泉学園駅に戻ってきた。次はどこだ?次のバスは石神井公園駅から出るので、西武池袋線で移動する。準急池袋行きはどこに停まるんだっけ、と考えていたら出て行ってしまったので、次の各停新木場行きに乗る。なお準急は練馬と石神井公園以遠の各駅に停まる。まあ、数分ぐらいだから大した影響はないが。ジャニートゥザスターァ!

西武ライオンズポスター
【やる獅(し)かない よし、おかわり君は2人いるな それと松井監督お疲れ様でした(;_;)】

東映アニメーション広告
【大泉学園は東映アニメーションが近い 最近のプリキュア見てないな】

石神井公園駅に着いた。南口のバスのりばに向かう。石神井公園駅南口からは、荻11系統の荻窪駅行きと阿50系統の阿佐ヶ谷駅行きが利用できる。なお、西武バスが運行しているのは荻11系統の方だが、本数が少なくしかも関東バスとの共同運行である。阿50系統は関東バスの系統である。時間の問題もあるので、ここは仕方なく関東バスの阿50系統に乗る。運賃は230円。

下石神井坂下バス停で降りる。バス停を戻って、左の道に入り、道なりに進む。200mほど進んだ突き当たりを右に進む。120mほど進むと下石神井三局があった。

下石神井三局
【下石神井三局】

大した目印もないので帰り道も分かりにくい道を進む。バス通りに出たが、バス停が見当たらない。こっちだろうと歩いているとバス停があった。しかし、反対側のバス停は?さらに進んだ下石神井三丁目交差点の手前にあった。さっきは関東バスに乗ったから今度は西武バスで戻るか。運良く西武バスの荻11系統が先に来た。運賃は220円?これは東京近郊でたまに発生する二重運賃か!

●練馬西大泉五
石神井公園駅に戻ってきた。次のバスは、保谷駅から出るのか。次の電車は急行飯能行き。急行は、次の停車駅はひばりヶ丘である。つまり次の大泉学園とその次の保谷は通過する。よし。その次の各停飯能行きに乗って保谷まで移動する。

保谷に着いた。北口のバスのりばに行くと、バスが止まっている。が、これは西東京市のはなバス。これは出番はあるだろうか。みどりバスの標柱を見つけて並ぶ。みどりバス保谷ルートのバスは、大型バスであった。コミュニティバスはマイクロバスが多いのだが、大型車を使うのなら普通のバス路線でもいいのでは?

保谷駅のはなバス
【はなバス これは第1ルート】

西大泉五郵便局南バス停で降りる。郵便局前ではなく南というのは?バス停を降りて前方に向かって進む。反対側のバス停を過ぎて150mほど進むと西大泉五局があった。

練馬区の標識2
【またしても練馬区の境界を越える】

練馬西大泉五局
【練馬西大泉五局】

西大泉五郵便局南バス停
【保谷駅行きのバス停からは郵便局が近い】

これでついに練馬区を制覇した!では光が丘駅方面に行っても仕方ないので、保谷駅に戻る。次のバスに乗ると、保谷駅に着くのは16時。丁度いいところで終了となった。

みどりバス保谷ルート
【みどりバス 保谷ルート】

3.おわりに

保谷駅から三鷹駅への鷹21系統のバスに乗れば、数局ぐらいは拾える想定だったのだが。とにかく中央線に乗りたいので、三鷹駅行きのバスに乗ることにした。ここでも、どちらまで?と聞かれる。東伏見稲荷神社までは区間料金制、それを過ぎると都内運賃になるのか。なお、保谷駅から三鷹駅までは250円。運賃箱には運転士に行き先をお知らせください、1Daypassをお持ちの場合もお知らせくださいと書いているけど、上石神井の運転手は1Daypass持ってると言ったにも関わらず執拗に行き先を聞いてきたぞ。その辺はどうなってるんだ?

バスは伏見通りを下って三鷹駅へと走る。関前三丁目交差点を直進したら関前三局が近いのにな。しかし、バスはここで左折する。武蔵野中央交差点を右折して三鷹駅へと向かう。であれば武蔵野局は近いな(武蔵野局は訪問済みでは?)。そんなことより、今日の成果は、東京都:11(練馬区:11)、ティッシュ:1となった。練馬区を制覇したが、最低限のことはできたな。そして、ついに東京都の訪問率が80%を超えた。そうだな、東京都区内局完全制覇は完遂するとして、東京を回るのは少し控えようと思う。他の地域がおろそかになってるのに、東京にこだわる必要もないし。西東京バスがフリーパスを出してくれれば行きたいところもあるんだが。

通帳練馬区2
【本日の成果 大泉四局はポストと犬?】

かき揚げそば三鷹三鷹駅に着いた。そこは関東バスの天下であった。関東バスツアーでもう1回ぐらい来るかな?杉並アフターぐらいで来る可能性はある。杉並区内の残り局は5局。そのうち、関東バス沿線は3局、残りの2局はなんと京王線の沿線にある。あれ?京王線は全部回ったはずだが。距離が微妙だから後回しにしたところだな。西武バスについては一通り終わったかな。相性のせいなのか、いろいろあったので、これで終わるのは助かる。主に上石神井なんかは、ゲフンゲフン。

さて、今日もそばを食べるか。ちょうど三鷹駅の中にいろり庵きらくがあるので、ここにしよう。自家製かき揚げそばの広告に釣られてまたかき揚げそばにしてしまった。最近は松屋のセルフみたいに番号を呼ばれる方式になったんだな。箱根そばもそうだっけ。とりあえず座席を確保して、水をもらいに行く。それぐらいの時間はあるよな?

これで長い長いGWが終わってしまった。来週からは社会人に復帰することになる。果たしてどんな未来が待っているのでしょうか。未来っていいのか?(引きずり過ぎ)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください