0.はじめに
ついに始まってしまった神奈中バスの旅。神奈川県の大部分を網羅するバス会社であり、神奈川県を制覇するには避けられない存在である。と言いつつも、実は横浜市も少し回っていたような。
神奈中バスについては、前回の旅でだいたい語りたいことは語ったと思うので今回はあまり書かないが、追加のトリビアとして単独のバス会社としては日本で最大の規模を誇っていることは述べておこう。ちなみにバス事業者としては西鉄バス(西日本鉄道自動車事業本部)が最大の組織となる。
さて、今回はどうしようか。前回頭を使い過ぎたので、今回は綾瀬営業所管内に絞ろうと思う。もちろん、エリア内の路線であれば他営業所でも利用するが。
1.プランニング
今回のエリアは、湘南台駅を基点として綾瀬営業所管内を回ることになるので、藤沢市、綾瀬市辺りとなる。特に綾瀬市は鉄道駅のない地域なので、今回必須のエリアとなる。
湘南台駅に発着するのは綾瀬の他、藤沢(この周辺はクリア済み)、戸塚(横浜市はクリア済み)、茅ヶ崎(今回は使わないが)がある。その他小田急江ノ島線の桜ヶ丘駅以北で大和営業所が現れるが、いずれ利用することになるだろう。
今回は湘南台駅を軸に順番に回ることにする。綾瀬管内が終わったら、大和管内に入れるかな?ただ、前回よりも効率が落ちることは否めない。とにかく、全部回りきるんだ!以上から(?)今回のルートは以下の通りとなった。
湘南台駅西口~湘19、23、24、25、28系統~慶応大学
湘南台駅西口~湘20~用田
用田~長16、35系統~長後駅西口
長後駅西口~長22、24、33、36、38、39系統~上土棚
上土棚~長22、24、38、39系統~綾瀬農協前
綾瀬農協前~長22、38、39系統~綾瀬市役所
綾瀬市役所~綾51系統(相鉄バス)~富士塚
海老名駅~綾61、62系統(相鉄バス)~早川中央第1
結局綾瀬営業所管内で回れる局はこの程度。さらに、相鉄バスを使わないと綾瀬市内を回れないことが判明したため、こうなった。相鉄バスはもう乗りたくなかったんだけど、綾瀬市クリアのためだ。仕方ない。事前のシミュレーションでは最初は綾瀬市内クリアは難しいかと思われたが、綾瀬農協前からわざわざ海老名駅に出なくても綾瀬市役所で乗り換えできるじゃないか、と気付いて何とかなりそうになった。これで7局は行けるはずなんだが。
2.藤沢市の旅
今日のスタートは湘南台駅。小田急江ノ島線が通り、横浜市営地下鉄ブルーラインと相鉄いずみ野線がここまで延びている。ちょっと頑張って8:45ぐらいには着くことができた。えーと、今回は西口のりばに行けばいいのか。
●藤沢慶応前
湘南台駅西口のターミナルから湘25系統慶応中高等部行きで慶応大学バス停へ。これが、あのツインライナーか。ツインライナーの急行バス(湘25系統)は、平日土曜の8〜9時台は結構走っているが、その後の時間帯は極端に便数が減る。この時間帯なら問題ない。
【全長18.175m 追い越し注意!】
【神奈中バス湘25系統慶応中高等部行き ツインライナー】
このバスは中・後ろ乗り前降り。つまり、降車時に運賃を支払うのだが、整理券発行機にカバーが掛けてある?途中南大山バス停に停車するのだが、そんな所から乗るやつなんていねーよ、という判断なのだろうか。当然、申告しなければ湘南台駅からの運賃を取られる。
慶応大学のバスターミナル(看護医療学部は比較的近いが)で降りる。そのまま(PASMOを)タッチしてくださいと言われるが、違う、1日乗車券をおくんなせえと言うと、運賃表示が1300円に変わった。バスターミナルを出て、表の道に出るとすぐ右側に慶応前局があった。
【慶応大学バスターミナル】
【藤沢慶応前局】
【来局ポイント】
ここでは慶応前局のスタンプを押させていただきました、と言われる。いえいえ、恐縮です。バスターミナルに戻る時に気付いたが、実は裏からも入れた模様。そんなに変わらないかもしれないが。
【藤沢慶応前局裏口】
【ツインライナー 辻35系統辻堂駅北口行き】
【ツインライナーのりば】
また余談だが、ツインライナーの湘南台駅行きは運賃前払いとなっている。未確認だが、これってよくあるターミナル発着の方式と思われる。つまりターミナル発は乗車停留所をチェックして(整理券、ICカード)降車時に運賃を支払うが、ターミナル行きの場合申告しないとターミナル(終点)までの運賃を勝手に引かれるのである。途中で降りる場合は申告しないといけない。
●御所見
湘南台駅に戻る。次のバスは、残念、湘23系統だった。これは慶応大学始発のフツーのバスである。湘南台駅からは湘20系統笹久保経由綾瀬車庫行きに乗る。これは1時間に1本の運転となるが、目的地を通るのはこの系統だけなので仕方ない。しかし、次のバスは意外に早く来るようだ。用田バス停で降りる。バス停の道路向かいに御所見局が見えた。
【湘23系統 湘南台駅西口行き】
【湘南台のそうにゃんだい 各停の色に注目】
【湘20系統笹久保経由綾瀬車庫行き】
【御所見局】
ここからは反対方向のバスに乗り長後駅に向かう。近くに見えるバス停に向かうと、隣の用田辻バス停だった。だいたい中間点にあるのだろうか。長39系統の長後駅西口行き(綾瀬車庫発)に乗り、長後駅まで移動する。
【用田の辻】
●藤沢北
長後駅に着いた。ここから適当な系統がないので、と言うより集配局にありがちなアクセスがないパターンなので長後駅から歩く。東口から出て駅前広場の右側の道を進む。400mほど進むと長後駅東口入口交差点に出るので、国道467号線を右方向に進む。600m弱進むと藤沢北局があった。多少曇ってるけど、暑いことは暑いな。
【藤沢北局】
ここでは小さい紙をはさんでくれた。それと、この辺回られますか?と尋ねられ、近隣(藤沢市、綾瀬市)の郵便局マップをいただいた(コピーだが)。ありがとうございます。ただ、ちょっと情報が古いようだが。藤沢西富局⇒廃止、湘南モールフィル局⇒未記載、後は大丈夫であった。
【ますますくん やはりフタがされている】
入口の所に某飲料メーカーの販売員がいて、オリジナルドリンク(パッケージだけ)作りませんか、とか言われるが、すまんが先を急ぐんでな。
【セブンティーンアイス こんな値段だっけ?】
3.綾瀬市の旅
●綾瀬上土棚
長後駅西口から上土棚バス停に移動する。大法寺バス停までは系統が多いが、その先で系統が分かれていく。バスのりばに戻ってくると長38系統の綾瀬市役所経由綾瀬駅行きが止まっていた。郵便局を通り過ぎてバスが止まった。ということで来た道を少し戻る。
【綾瀬上土棚局】
スタンプを強く押しすぎました、と言われたが、気にしてる人は少ないので、むしろありがたいです。
●綾瀬中
長24系統さがみ野駅行きで綾瀬農協前バス停まで移動する。桜ヶ丘駅行きの長33系統以外は農協前を通る。下の写真で言うと、大法寺と綾瀬小学校前の間になる。バスは綾瀬中局のある角を曲がって、さらに進む。200mぐらいは流されただろうか。来た道を戻って、局に入る。
【上土棚バス停】
【上土棚バス停裏面】
【郵便局が遠くに見える】
【横断旗】
【綾瀬中局】
クーラーの風を探して当たる。もしかしたら奇妙な動きをするおっさんに見えたかもしれない。ここではティッシュをはさんでくれた。
【久々に見たやーつ】
再び200mぐらい歩いて綾瀬農協前バス停に戻る。ここからは長38系統の綾瀬市役所経由綾瀬車庫行きのバスに乗り、とりあえずこの辺のターミナル綾瀬市役所へ。市役所方面はいくつか系統があるが、この時間帯は長38系統しか走っていない。
【綾瀬農協前バス停 確かに農協前だ】
●綾瀬寺尾
綾瀬市役所のバスターミナルに着いた。ここは綾瀬市内最大のターミナル?と思われる。ここからは相鉄バスの綾51系統釜田経由海老名駅行きで富士塚バス停へ。運賃は260円。バスを降りると前方に寺尾局が見えた。
【綾瀬市役所バスターミナル トイレもあるが市役所でいいんでは?】
【綾瀬市役所の信楽の狸焼き】
【相鉄バスのリラックマ】
【綾瀬寺尾局】
局内にはウォータークーラーが。しかし使用不可。残念であった。ここではスタンプを探してくれていたみたい。いつもながらありがとうございます。ここからいったん海老名駅に向かう。同じく綾51系統の海老名駅行きに乗る。海老名駅まで220円か。神奈中バスは初乗りが210円だが、こちらは10円高い。
●綾瀬
海老名駅からも相鉄バスの綾62系統早川中央第3行きに乗る。このバスは1時間に1本。そして次のバスは、ほぼ1時間待ちのようだ。じゃあ、そばでも食べるか。
【海老名駅の箱根そば】
【今日は冷やしかき揚げそば】
【海老名のアイドルえび~にゃ】
相鉄バスの綾62系統に乗り、早川中央第1バス停で降りる。ちなみに運賃は260円。当然帰りも同じ金額である。バス停から北に向かって戻る方向に170mほど進み、東名高速を越えると道路の向かいに綾瀬局があった。
ここも集配局にありがちな車でないと不便なロケーション。色々考えた結果、やや遠いのだが、早川中央第1バス停からアクセスすることにした。さすがに東名綾瀬バス停(東名ハイウェイバスではなく相鉄バスの方)から綾瀬スマートICの横を通るというのは遠すぎるだろう。便数から言えば綾瀬車庫バス停がいいのだろうが、500mほど歩かなくてはいけない。
【これでも比較的近い方だと思う】
【綾瀬局】
これで綾瀬市内局をクリアした。ここでは、この後海老名市内を回られますか?と聞かれた。確かに綾瀬市内4局のスタンプが揃ってるわけだから。何か有用な情報でもいただけるのかと期待したが、綾瀬は4局ですが海老名は多いですよと言われて、コケそうになった。海老名市は11局中7局(国分局含む)行ってますので、釈迦に説、いやありがとうございます。
帰りは急行運転の綾61系統が来た。綾瀬上原バス停を出ると次は海老名駅までノンストップのバスである。なお、昼間は綾61、62系統を併せて1時間に1本程度しかない。蛇足だが、綾61、62系統の平日の終点は早川中央第3だが、そこは相模中央化学研究所の敷地内となる。車内放送で『終点までお越しの場合は入場許可証、身分証などが必要です。』と案内される。臨港バスの浮島橋みたいだな。
【相鉄バス綾61系統 急行海老名駅前行き】
4.海老名市の旅
●国分
海老名駅に戻ってきた。急行運転のおかげで意外に早く戻って来られた。ちょっと早着くさいけどまあいいか。ということは、海10系統に間に合う。実は、海老名駅の北東に1局あるのだが、歩くとかなり遠い。まあ、海老名駅周辺では前にかなり無茶をしたけど、できれば楽な方がいい。この海10系統相武台前駅行きは1時間に1本なのだが、このバスに乗って観音下バス停で降りると国分局にかなり近づけるのである。
観音前バス停で降りる。来た道を戻り、踏切を超えてさらに進む。120mほど進むと国分局があった。
【快速海老名行き 8000系】
【国分局】
ティッシュはさみますか、と聞いてくれたが断ってしまった。前の局で新しいのをもらったので。お気を付けてと声をかけていただいた。
【鳥獣保護区?あまり市街地では見ないが】
ここで16時を過ぎたので、本日は終了となる。次のバスは16:20発。もちろん海10系統の海老名駅東口行きである。相武台前駅方面はあと30分は来ない。
【各停西高島平行き 東急3000系】
5.おわりに
海老名駅に帰ってきた。今回効率の悪さは覚悟していたが、綾瀬市内局クリア、さらに1局おまけで訪問できたことはよかったと思う。
本日の結果は、神奈川県:8(藤沢市:3、綾瀬市:4、海老名市:1)となった。珍しく想定よりも多くの局に行けた。ただ綾瀬市のクリアは最低限の目標だったので、ほっとしている。なお、藤沢市は残3局、海老名市は残4局。回り順にもよるが、おそらく1日で回れるだろう。
【本日の結果 イラストはなかった】
【各停新宿行き 12000系】
次回は海老名駅東口から入って、海老名市、大和市を回ることになる。この辺りはそろそろ1時間に1本ゾーンなのであまり考えなくてよいかもしれない。スタートが1時間に1本の海10系統相武台前駅行きになりそうだが、最初のポイントをクリアできたのは大きい。いよいよ大和営業所管内に入るのか。綾瀬営業所管内で残った局はないか確認したが、長16系統では杉久保局が遠い。ここは相鉄バス利用になる。よって綾瀬はこれで終わりと思われる。
【種別ではなく行き先で色分けするのは分かりにくくない?】
【駅係員の熱中症対策で設置しております ご苦労様です】
順番に進めていけばいいんだろうか?でもたまには山間部だけ巡るツアーとかするのも面白そうかな。まあ季節によるけど。なんて思っていたら、相模原市緑区の山間部路線が廃止されるとの情報が流れてきた。乗り合いタクシーなどの代替手段も検討されているが、予断を許さない状況になっている。そちらの方も検討しないと。