アルピコ交通の旅(プロローグ?)

0.はじめに

今年の夏は特別な夏です。それはもういいって?お盆休みとは言え、例年と違ってマスクとか消毒とか必要な状況は変わらない。ただでさえ熱中症の恐怖と戦っているというのに、さらに苦戦を強いられることに。結局今回は、別目的の旅行のついでに郵便局を回ることにした。詳細はここでは割愛するが、目的地は長野県のアルピコ交通上高地線(旧松本電鉄上高地線)とした。

松本に向かって進み、アルピコ交通の沿線局を回る。途中の待ち時間も活用して周辺局を訪問することにした。そのため、いつもよりはボリュームがかなり減ってしまったが、仕方がないところかな?

なお、アルピコ交通上高地線については、一部(JR駅など)では未だに松本電鉄の呼称が見られるが、正式にはアルピコ交通であるため、ここではアルピコ交通の表記で統一する。

1.プランニングとプロローグ

今回も旅行貯金のための旅ではなく、普通の旅の途中で時間があれば局に立ち寄るスタイルである。場所が遠いので、青春18きっぷだけでは移動で終わってしまう。ので、今回は特急を利用することにした。中央本線を北上し、ちょっと寄るところがあるので(辰野支線)途中で特急を降りて普通列車に乗り換え。松本からはアルピコ交通の旅となる。そのうち、時間が取れそうなポイントは、上諏訪、岡谷、塩尻、とアルピコ交通沿線である。

今回は特急利用のため青春18きっぷは使えない。よって乗車券を購入することになる。東京都区内~松本間の乗車券を購入するが、ん?下車前途無効??そんなバカな!東京~松本間は201キロ以上(235.4キロ)あるぞ!しかも当日限り有効??これはいったい?とりあえずJR東日本のサイトを調べてみると。なんと!松本まで大都市近郊区間(Suicaエリア)が拡大されている!2014年4月から?すみません、勉強不足でした。松本までSuicaで行く需要なんてあるのか?とか疑問は尽きないが、その煽りを受けて東京から松本までの乗車券は近距離きっぷになってしまったようだ。回避策として隣の北松本(大糸線)までに乗車変更する。今度は都区市内各駅下車前途無効の表示になっている。よし!これが後に「屈辱の乗変」と呼ばれる事件である(ホントかよ?)特急券は、一番安いチケットレス特急券にした。9月まではキャンペーンで300円も割引になる。ただし、えきねっとのサービスであるため会員登録が必要であるが。

乗車券東京~北松本

復路の松本~新宿間はJR東日本のえきねっとのトクだ値の設定区間であるため、トクだ値を利用する。こちらは乗車券と特急券がセットになっているため、当日のみ有効だがそれは問題ない。 “アルピコ交通の旅(プロローグ?)” の続きを読む

特別なお盆休み

ついにお盆休みに入りました。おかげさまで無事に休みを獲得できました。さあ、今年はどこに行こうかな?東京都区内完全制覇ツアーを再開しなければ、となるところでしたが。

東京の方でなんか言ってますね。「今年は新型コロナを抑え込む特別な夏です。」ふーん、新型コロナウイルスをばらまいた張本人とは思えない、なんて他人事発言なんだろう。いや、政治的発言は慎みたいと言ってきましたけど、今回のコロナ禍については、看過できない事象が多すぎるわ。春節の時期にウェルカムとかおもてなしの心でコロナをお迎えしましょうとか言ってたの忘れないぞ。

そんなわけで、今年は新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。いろいろ言いたいことはあるけど、このサイトの趣旨から外れるのであまり書きません。ししょーは、闇雲に自粛とか言って経済を止められると、息の根が止まってしまうサイドの人間なので、感染拡大に注意すれば経済活動を続けるべきとの主張に基づいて行動しております。手洗い、消毒、そして人が多い場所でのマスク着用は守っております。

例年であれば、炎天下を大量の汗を垂らしながら、それでも熱中症にやられないで無事に生還するスタイルで局めぐりを続けておりましたが、さすがに今回はマスク着用で同じことをやるのは相当危険です。かと言って、この貴重な休みをむざむざ諦めるほど生活に余裕があるわけではありません。じゃあ、どうするか。

旅行貯金というのは、本来旅行の合間に立ち寄った街で訪問の記念に郵便局を訪れることです。今さらですけど、今回はそんな原点回帰で活動しようと思います。つまり、旅行のついでに(と言ってもこれまたゲームイベントなどに因るのですが)立ち寄った場所で(ある程度の長い待ち時間が発生したら)郵便局に行こうかと思います。

当然ながら、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、以下の注意事項を守りましょう。
・出発前の体温測定
・郵便局に入る前にアルコールなどで手を消毒する(入口にあるとありがたい)
・局内が混雑して密集しそうな場合は訪局を避ける

夏ぐらいには終息するなんて言われてましたけど、案外しぶといですね。いや、季節はあまり関係ないのかも?とにかく、注意して行動することが大事です。逃げ回っているだけでは何も解決しません。誰かが風邪を引くたびに学級閉鎖してるなんて聞いたこともないし。

コロナはただの風邪じゃない、恐ろしい病気だとか言ってる人も散見されますが、そういう人ってコロナウイルスの説明できるんですかね?普通の風邪もコロナウイルスによるものだし、今回のいわゆる新型コロナと言っているのは今まで知られていた6種類とは違う種類であるということすら理解してないでしょう。これまたサイトの趣旨から外れますので、詳しくは書きませんけど、注意して行動すれば何も怖がることはありません。ししょーの業種は幸い影響を受けにくい分類なので、失業の恐れはありませんけど、現にコロナの影響による閉店、会社倒産などのニュースがよく聞かれます。何が大切か考える時ではないでしょうか。

スパムコメントが来ました

サイトのメンテナンスをしようと、管理画面を開いてみると、なんといくつかコメントが来ていることに気が付きました。ですが、入っているのはスパムフォルダ?中身は日本語ですけど、内容は何かの勧誘(FXとか)でした。要するにスパムコメントですね。

このサイトは、ブログ部分(つまりこの文章を載せているページ)の下のコメント欄に「このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。・・・」て書いてあるじゃないですか。単なるハッタリじゃないです。ちゃんとAkismetのプラグインが入っていて、しっかりと無用なスパムコメントを弾いてくれています。しかし、ナメられたものですな。7つぐらいスパムコメントが弾かれていました。このスパムを書いた人は日本語が読めなかったのかも。

以前、お問い合わせフォームで英文スパムを除外するスキームを入れたことはお話ししました(機能強化(お問い合わせフォーム編)を参照)。ですが、よりによってそのページにスパムコメントを書き込むとは。知識のない人なのか、雇われただけのアルバイトくんなのか、どちらでもいいですが、そこら辺のセキュリティ対策はまあまあ頑張っているとししょー的には思っております。

このAkismet Anti-Spam (アンチスパム)というプラグインもなかなか優秀でして、ユーザー登録(WordPressのアカウントが必要)は必要ですが無料でもしっかりとガードしてくれます。このサイトで収益が出ていれば、いくらか還元してもいいと思っているぐらいです。個人使用では最低0円からお気持ちで使用料を支払う、商用(小規模サイト)なら月625円、大規模サイトであれば月6250円の料金がかかります。

ししょーはWebエンジニアではないのであまり知識はないですが、ITスキルはあるので(別ジャンルではプロなので)、それなりに勉強してサイトを作っております。そのおかげで、記事の更新は進みませんが、大きな障害やクラッキングにも遭わないで済んでおります。本当はPHPとかちゃんと勉強してサイトを充実させたいですが、でもその前にお仕事系のベンダ資格とか取らないといけないし。うん、そんな余裕はないぞ(あ、投げ出した)。

新しい生活様式と熱中症

新型コロナウイルスも夏が近づき、ようやく落ち着いてきたように思われます。とはいえ、まだ終息したとも言いがたい状況ですので、引き続き警戒は必要かと思います。そんな中で今度は新しい生活様式なるものが発表されました。元ネタはこちらです。<「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント>

新しい生活様式なるものがいかがなものか、ここで論じることは控えておきます。そういうサイトではないし、そういう方向に行きたくないので。そういうわけで、今回は我々にとって興味がある、熱中症について考察していきたいと思います。

  • 暑さを避けましょう
    これはいつもの熱中症対策と同じですね。別にコロナとは関係がないです(断言)。我慢しないでクーラーは使いましょう。電気代が心配であれば、冷風扇というのもあります。ただ、湿度が高くなる(気化熱を利用するので)のが難点です。
  • 適宜マスクを外しましょう
    マスクは、他者との感染を防ぐためのものですから、誰もいないところでマスクをするのはあまり意味がないですね。花粉症対策でないのなら、これはもっともだと思います。それと、夏の時期に外を歩くとマスク焼けになる恐れがあります。気を付けましょう。
  • こまめに水分補給しましょう
    これも普段通りですね。喉が渇いたと感じる前に適量(1時間に500mlぐらい)の水分(スポーツドリンク、麦茶など)を取るようにしましょう。
  • 日頃から健康管理をしましょう
    毎朝の体温測定を行う、体調が悪いと感じたときは無理をしないといったことでしょうか。体温測定は面倒ですが、Withコロナな生活ではやむを得ないことではないかと。
  • 暑さに備えた体作りをしましょう
    暑くなる前から運動を始めましょう。なんて書いてますけど、ししょーは諸般の事情(めんどくさい)により運動はしません。その代わり、クーラーで冷やしすぎない生活を心がけています。熱中症対策について(おまけ)も併せてご覧ください。

うーん、新しい生活様式なんていってますけど、マスク以外は通常の熱中症対策と同じに見えますね。後は、マスクをどの程度使うかでしょうか。マスクは、あくまで自覚症状のない感染者(感染してないと言い切れない人)が、拡散を防ぐために付けるものですから、炎天下いつでも付けっぱなしでなくてよいと思います。ただ、人が集まる場所(公共交通機関や雑踏など)ではマスクはある程度付けた方がよいと思います。最近、緊急事態宣言の解除により、ノーマスクの人も増えてきましたけど、まだ油断できる状況でもないと思います。

ちなみに、ししょーは夏の暑い時期ではないですが、マスクを付けたまま長時間歩いたことがあります。不織布はある程度の濾過性能があるせいか呼気抵抗(息のしにくさ)があり、長時間歩くと結構肺に来ます。がんばれば心肺能力が上がりそうですが、その前に息苦しくてつらかったので、周りに誰もいないときはマスクを外してよいと思います。

新型コロナウイルスの流行が収まるまでは、不便ですが十分注意していきましょう。必要以上に恐れることはないが、全くケアしないでよいというものでもないと思います。

新潟、秋田の旅

0.はじめに

なかなか休みが取れないまま、時間だけがたってしまったが、このあたりでようやくお休みが取れることになった。ということで、なかなか使う機会がなかった例の株主優待券を使うことにした。JRの長距離きっぷを使っての移動となるが、平日に移動するなら郵便局を回るしかない(そうなの?)。新型コロナウイルスとその対策については割愛します。別稿で触れていますが、ちゃんと対策はしているし、おうちにいることが正しいとは考えていませんので。ステイホームイントーキョーってことは、うちらと関係ないよね。

1.プランニング

今回は旅行貯金のための旅ではなく、普通の旅の途中で時間があれば局に立ち寄るスタイルである。ちなみに、行程としては新幹線で新潟へ、新津から羽越本線を秋田に向かって北上する。秋田からはさらに奥羽本線を大館まで進み、花輪線で盛岡まで移動する。ここで平日が終わってしまうので、その後の行程は省略する。

平日のうち9時~16時の時間帯が開局時間となるため、それに適合するところが訪問ポイントとなる。もちろん、ある程度の余裕時間がある場所に限られるが。今回は、新発田、村上、秋田、鹿角花輪(!)の4カ所になった。

2.1日目

●新発田(新発田諏訪町、新発田大手、新発田、新発田豊町(簡))
羽越本線を北上して、新発田に到着。メインのルートは、新潟からの白新線経由なので、ここでしばし時間が空く。新発田駅の西口を出て(実は西口しかないのだ)、駅前広場を左に進む。諏訪神社の横を通って交差点を西に進む。清水園前交差点の手前に諏訪町局があった。

新発田諏訪町局
【新発田諏訪町局】 “新潟、秋田の旅” の続きを読む

ホームページ開設3周年

少し忘れかけていましたが、この5月でなんと3周年を迎えました。最近は、いろいろと社会も大きな問題があり、それによって日常生活に混乱を生じております。具体的に言うと、新型コロナウイルスの世界的な蔓延、それによるテレワーク(在宅勤務)の開始などが当たります。

サイトに関しては、ようやく目標(?)の100ブログを達成したようです。で、達成したらどうなるんだっけ?アクセス数も前とあまり変わらないし、それでも一定数は保っているので、読んで下さっている方本当にありがとうございます。もしよかったら、コメントもいただけるとありがたいです。

日常が意外に忙しくて、なかなか手を付けられてないこともありますが、計画していることも多少なりともありまして。できるかどうかは全く分かりませんけど、旅行記の整理(日付、地域などで分類してリスト化する)、訪問局の一覧化(他の方がよくされているような地域ごとの分類)、旅行貯金字典のリリース(たぶんpukiwikiか何かで)などを密かに検討しております。

世間は、新型コロナウイルスによる外出自粛などあって、なかなか活動するのが難しい状況ではありますが、いつまでも籠もっているわけにもいきませんので、感染症に気を付けつつ活動を再開していきたいと考えています。細かいことを書くとこのサイトの趣旨を外れてしまうのであまり書きませんけど、いつまでも自粛しているわけにはいきませんし。

ほぼ唯一(?)の更新コンテンツ、便利なきっぷシリーズは諸事情で更新が完了しておりませんが、なるべく更新したいと思います。後は必要に応じて固定ページのアップデートですかね。

とりあえずは、サイトの存在を忘れないように少しずつですが、更新とメンテナンスを続けていきたいと思います。至らない面も多々あるかとは思いますが、今後ともご愛顧いただきますようよろしくお願い致します。

営業時間短縮について

今年の初めから、例の新型コロナウイルスによる影響が続いておりますが、先月特定の7都府県(東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡)において一部の郵便局の貯金窓口営業時間が短縮され、全ての局が16時終了になりました。

ああ、貴重なアディショナルタイムが、と思っていたのですが、さらに緊急事態宣言とやらが効果が薄いということなんでしょうか、今度は営業時間が10~15時になってしまうようです。

なんだか一部の簡易郵便局みたいになってきましたね。2時間のカットは結構痛いです。スタートが遅くなるのも痛いが、特に終盤の時間の繰り上げは。緊急事態宣言が出されているのだから、むやみに出歩くなという意見に対しては、ここで論じると政治色が強くなるのであまり書きたくないですが、結論から言えば拒否します

営業時間が短くなるということは、それだけ郵便局を訪問できる機会が少なくなるので、結構ダメージが大きいです。平日が休みなら、また次の日でいいやとなりますが、残念ながらそんなに平日休めない職種なものですから、影響はかなり大きいです。

そもそも、新型コロナウイルスの拡大(感染爆発またの名をオーバーシュート)を防ぐためなんていう殺し文句もありますけど、それで営業時間を短縮すれば解決するものでしょうか。単なるアリバイ作りだよ、と周りには言ってますけど。不要不急の用事で郵便局を訪れる人なんてそんなにいますかねえ(我々みたいな趣味の人は除いて)。それを営業時間を短縮したら、短くなった時間に同じ数の人が押し寄せると、密度は高まるのではないでしょうか。某都知事が言う「密です!」ということにならないでしょうか。

緊急事態宣言が政府から出されました。外出は控えましょう、家にいましょう、Stay home!とか言ってますけど、どうですか?感染者は減りましたか?なるほど、通勤時間帯の人は減りました。都心の繁華街も最終戦争後のように静かです。それで肝心の感染者は減ったのでしょうか?望む効果を上げられず、副作用(飲食店などの休業、経営破綻)が相次ぐ現状は正しいでしょうか。

このサイトでは楽しくお気楽に全国の郵便局をさまようことをテーマにしてますので、あまり政治色の強いことは書きたくないのですが、緊急事態宣言とか外出規制とかテレワークしないやつはけしからんとか、どうも考えがズレているように思います。とにかくこの国は同調圧力が強く、誰か偉い人(権威っていうんですか)が言ったことを素直に信じて、それから外れた者を何かと攻撃したがる傾向が強いです。ししょーもヲタクが不遇な扱いを受けていた頃からヲタクをやっていたので、そういう世間の歪んだ(敢えてそう言います)風潮にはうんざりしてます。

細かいことはどこかで別アカで適当につぶやいてますので、ここではあまり触れませんけど、どうすれば国民がこの難局を乗り切ることができるのか、今一度考えていきたいと思います。自粛するのもいいけど、このままだと、おっとこの辺りにしておきましょうか。

WordPress5.3について

昨年の11月にWordPressがバージョン5.3になっていたようです。勝手に更新されているので、気付かなかったですが。新機能追加などはあるでしょうが、今回記事を書いていてある異変に気付きました。写真がアップロードできない!今までは普通にメディアライブラリーにアップしていましたが、今回はサイズが大きすぎます、2560ピクセル以下にしてください、というメッセージが出て、アップロードができなくなりました。

えー、普通にデジカメで撮ってるからサイズなんて簡単に変えられないよ、画像エディタで縮小しないといけないのか?と思っていたら、そこから数分たつとアップロードできるようになりました?!ただ、自動的にリサイズされるようで、長辺が2560ピクセルを超える写真は2560ピクセル以下に自動的に縮小されています。ただし、ファイル名には-scaledという文字が付きます。とりあえず解決か?

他にも何かヘンなことになってないか調べてみましたが、パフォーマンスの向上、長期ログインしていなかった時の通知など、そんな変わったことはないようです。ただ、ブロックエディタが改良されたというので試しに開いてみましたが、やっぱりいいや。ししょーは今なおクラシックエディタを利用しています。だって、ブロックを作ったら取り消しできないじゃない。段落(Hタグ)は必要に応じて手入力してるから、それで十分だし。

やっぱりモバイル環境を意識してるのかなあ。Googleアナリティクスもあなたのサイトはモバイルに適していませんとか警告を送ってくるし。うるせー、うちはPCベースで作ってるんだよ、スマホで見られないことはないけど、スマホ向けに作ってるわけじゃないんだよ。

最近の若者は、何でもスマホでできると信じているようですが、会社に入ってプレゼン資料とか構成図とかデータベースの管理とか小さな画面でできるわけないじゃない、ちゃんとスマホ(タブレット)でなくPC扱えるようにしなさいという親心なのですよ(ホントかよ?)

関東バスで行く世田谷区、杉並区の旅

0.はじめに

令和2年、明けましておめでとうございます(今さらかよ?)。さて、東京都区内完全制覇の旅を進めようとしているわけだが。今回はどこに行こうか?と考えていると、中途半端になっている世田谷区が気になった。前回の世田谷区ツアー(小田急バス)で書いたように、残りは4局、そのいずれもが微妙な位置にある。その中で、最難関と思われる世田谷給田局をターゲットにした。この付近を走るバスで使えそうなのは関東バスとなる。ならば、今回はその関東バスで行けるところに行こうということにした。

この関東バスという会社、あまり聞いたことがなかったのだが、基本的には新宿から西東京市、小金井市あたりまでのJR中央線、西武線などの付近に路線を持つ会社である。このエリアは京王バス、西武バス、小田急バスなどと言った鉄道会社系のバス会社が目立つ印象だが、この関東バスはどうやら独立系(と言うのだろうか)の会社のようである。「中央線沿線の路線バス」と銘打っているが、もともと新宿あたりから始まり、そこから西へと勢力範囲を広げたようである。郵便局と関係ないので、このぐらいにします(ヲイ)。なお蛇足だが、栃木県の関東自動車とは別会社である。

関東バスももちろん(?)一日乗車券を発売している。これは全線(ムーバスなどコミュニティバス、深夜急行バス、お台場直行バスなどを除く)が530円で乗り放題となるものである。ただし、PASMO、Suicaに載せるやつである。発売条件、利用条件はどこかに書いたと思うので割愛する。

1.プランニング

最初の目的地が世田谷給田局なので、そこへのアプローチは荻58系統の給田バス停となる。近そうな駅は京王線の千歳烏山駅なので、まずスタート地点は決まった。荻58系統の沿線局を拾いつつ荻窪駅方向に(進んでから)戻り、荻窪駅からは関東バスの系統を適当に進む。もちろん、時間の制約により東京都区内エリア限定だが。西武バスや京王バスの薄そうなエリアを狙ったつもりではあるけれど。さらに時間が余れば、高円寺駅から赤羽駅東口行きの赤31系統(国際興業バスと共同運行)で北へ進みたいが、事前のシミュレーションでは無理っぽかった。

例によって、郵便局(未訪問局)をチェックしながら、その辺りを通る路線を適当にピックアップしているだけなので、ベストプラクティスかと言えばそうではない。もっとも、バスの行程を組む際に完璧なプランなどありえない(特に市街地において)ということを今回は痛感することになるのであった。

2.スタート

スタート地点の京王線千歳烏山駅には、中央線の事故とかそれに伴う京王線の混雑などがあり、9時ちょっと前に到着。昔は、中央線の人身事故は風土病だなんて言われた時期もあったけど、最近はそうでもないなと思っていたら。。。まあ、間に合ったからいいけど。ここからは、いきなり本日の目標である世田谷給田局を目指す。そこへ向かうのは、関東バスの荻58系統北野行き。このバス、なんと荻窪駅から来るのである。 “関東バスで行く世田谷区、杉並区の旅” の続きを読む

かんぽ生命の不正営業について(続報)

かんぽ生命の不正営業についてですが、ついに金融庁から3か月の業務停止命令が出ましたね。不正営業の実態が発覚し、原因究明も不十分なまま営業再開を強行したその結果でしょうが、正直言って役所の動きは遅いですね。しかもたった3か月で何が変わるのか。まあ、やらないよりはマシといった程度のものです。

しかも、今回はその業務停止命令を受けて日本郵政、かんぽ生命、日本郵便のトップが揃って辞任することになりました。この不正営業が個人的なものではなく組織ぐるみであったことを認めたといっていいと思います。

不正営業と郵政民営化については前に書きましたので(かんぽ生命の不正営業についてをご参照ください)、改めて書くのも控えますが、とにかくひどいですね。詐欺商法といっても過言ではない状況です。保険業界はノルマが厳しく、いろいろ問題を起こしていますけど、今回の事案はかなり悪質ですね。純ちゃん×2と祭り上げた国民の責任も合わせて問いたいぐらいです。郵政事業の再国有化の流れになればいいのですが、どうなんでしょう?息子の話を書いてしまうと、完全にこのサイトの趣旨を逸脱するので、それは控えさせていただきます。

そもそもかんぽが信用されているのは、昔からの伝統があるからです。その伝統とはすなわち、簡易保険と呼ばれていた郵政省のサービスであったからに他なりません。民間企業で伝統があっても、これほどの信用は得られないのではないでしょうか。その信用を悪用して不正な営業を繰り返したことは、言語道断です。民営化しておきながら国のお墨付き(という残像)を利用したのですから。

あまりシリアスになると、このサイトの空気感から外れてしまうので、最後にちょっと本音でも書いておきましょうか。このサイトのどこかに書いてますけど、小さな郵便局では貯金の窓口と保険の窓口が一緒になっています。そのため、保険の相談とか申し込みとかをされると貯金の待ち時間が増えてしまいます。保険の販売が停止された今こそ、我々にとってはありがたいチャンスなのではないでしょうか。いっそ保険なんて窓口でなくネット販売にしてもらったほうが、こちらは大いに助かりますけどね。