職場勉強会はどうなってしまうのか!?~問題の発生とその顛末について~[臨時]

今回は、旅行貯金と全く関係のない話をします。ししょーの身の上話ではありますが、あくまでプライベート寄り、いや一応会社の業務に関係するから完全にプライベートでもありません。どちらかと言えば自己研鑽の分野に含まれることでしょうか。それと内容が内容なのでフェイク入れてますけど、問題があれば消すかもしれません。ご了承ください。

何度か過去に書いたと思いますけど、ししょーはあるIT系企業に勤めており、その中でも比較的スキルが高いようですので、週末(土日)を利用して自社のラボというものをお借りして、職場勉強会なるものを実施しています。あくまで自主的なものという位置づけでありますが、自主参加が許されるのは生徒の特権であり、ししょーは講師であるため必然的に参加が義務づけられております。学校でもたまに自習の時間がありますけど、それはイレギュラーに先生がいない場合であって毎回そうなる訳ではありません。

生徒の顔ぶれが毎回変わる(毎回参加必須ではないので)状況ながら、それなりにやりがいを感じて指導しておりました。必死に頑張ったおかげもあって、現場未経験の若者を無事に経験がないと厳しそうな現場に送ることもでき、その他資格取得などにも一定の効果があると認められるなど、それなりに実績を上げることができました。そんなある日、上司から呼び出しを受けました。なんだろう?いつも頑張ってるからお給料上げるよ?みたいな話だったらいいな。そう思って待ち合わせ場所に向かったのですが。

出てきた話は、キミがある生徒にパワフリャーハラスメント(以下パワハラとします)をしておる、という訴えが上層部で問題になっている。先輩から後輩への力関係による強要があり、それに悩んでいるという訴えがあったのだとか。そこでいくつかの対策をしないといけない、ということでした。全く身に覚えのないことなので、非常に驚きましたが、よくよく考えると、それに近いことはあったのかもしれません。

対策としてはまず個別のメッセージ禁止、複数のメンバーが含まれるグループでやり取りすること。メールにCC入れるようなものでしょうか?それと、会社行事は(レクリエーションのことですよ)企画書と結果報告書の提出が必須となっている。この職場勉強会もそれに倣わないといけない、というものでした。今更感が尋常でないですが、パワハラというキーワードでビビらせてそういうことを強制するつもりなのでしょうか?

別にししょーは一人の生徒に対して憎いとか個人的な恨みがあるとかそういう感情的なことで攻撃したとかそういう覚えはないです。ただ、原因としましてはその職場勉強会に参加しているメンバーの一人(仮にムーとします)がかなりひどいもので、本人の現場業務に耐えられるとは到底思えない力量の低さも然る事ながら、現場をなめた発言や講師(ししょー)に対する反抗的な態度など目に余る言動が多いのです。しかも、彼は参加者の中で珍しく現場経験があるということで、他の若いメンバーがこのポンコツ(敢えてそういう呼び方をしていますけど)を信奉するという事態に陥ったのです。ししょーは指導者として現場に出しても恥ずかしくない人材を育成したいと思っています。特に昨今は関連資格を持っているだけではダメで、現場ではそれなりの実務の遂行力が求められます。故に新人の入場のハードルが高いのですが、そのハードルを越えるためにはこのポンコツがポンコツであると理解しないと絶対に困る!という危機感を持って指導に当たっていました。

かきちくそば
【文字ばっかだとしんどいので、かきちくそば@しぶそばの写真貼ります】

その中でも特にある若者(便宜上なーさんとします)がこのムーを信奉していて危険な状態にあると判断したししょーは目を覚まさせるために色々指導しました。その中でも別に個人を攻撃するような表現はしていなかったのですが(過去ログ確認済み)文字数が多すぎたのが原因なのか、見事に上司にもパワハラ認定されてしまい、上記の処分に至ったようなのです。ちゃんと文章を読めば内容が分かるのにこの上司日本語力低すぎるだろ。それに、もし力関係でなーさんをねじ伏せたのなら百歩譲ってパワハラかもしれません。しかし、彼は強固にししょーのアドヴァイスを否定しました。あまつさえムーを擁護しました。それでパワハラとは??もはや言葉の定義すらも疑うレベルです。これでこちらだけお咎めを受けるのは、むしろししょーに対するいじめ行為ではないですか?

兎にも角にも今回の問題の元凶、つまり諸悪の根源は他ならぬムーです。そのためムーの処遇について訴えたのですが(会から外れてもらうということですよ)大人の事情とかでスルー。また、講師役は現状ししょーただ一人でサポートもいない。それでいて上司の要求はどんどん過大になる。一人のキャパを超えてるからそれの対応を求めましたが調整中などと言って実質スルー。こちらからの一方的な処分は甘んじて受けろ、お前の要求は知らん。その態度と言いますか誠意のなさにさすがに温厚なししょーもキレました。もし、ししょーが一介の平社員で何の力もなかったら泣き寝入りするところですが、幸か不幸か職場勉強会という切り札がある!

まず、企画書などについては無視することにしました。そして、この状況ではまともに指導できないので当面の間勉強会への参加を見合わせ、諸悪の根源であるムーの完全撤退を確認後に職場勉強会に復帰することを宣言しました。よって、事件以降職場勉強会は何度か開催されたようですが、ししょーは出ていません。どうやら、ししょー以外に指導できそうな人がいない(それは上司の怠慢ですけどね)からまともに開催できていない模様。それは初めから分かっていたことですが。ししょーのことを信じてほしかったというのもありますが、ろくに文章も読まずテキトーにパワハラ認定してそれで済むと思ったんですかね。いや、結局パワハラなんてなかったのに、言ったもん勝ちの世界かよ!?ししょーがいなくなったら職場勉強会が崩壊することも分かりそうなものですが、なぜししょーを蔑ろにしたのか。どうせあいつのことだから当日になったら尻尾振ってノコノコ出てくるよ。そう思われてたんでしょうか(あくまで憶測です)。疑問だらけです。そして、果たして現実に恐れていたことが起こったわけですな。ししょーはくだらない書類も出さないし、諸悪の根源ムーがいる限り復帰することもないでしょう。なーさんには悪いことをした。それは反省しています。ただ、なーさんはムーに毒されていたので、それを助けようと必死だったのです。それが教育と認められないなら、もうししょーにできることは何もありません。

かつやのかつ丼竹ととん汁(大)
【カツ丼ととん汁】

まだ、講師に対するリスペクトのようなものがあればこんな事態にならなかったのでは?とも思います。周りのSE仲間に聞くと口を揃えて『そんな面倒なことカネを積まれてもオレはやらないよ』という返事が返ってくる中、手前味噌ですが結構頑張ってると思います。キミの大事な時間を使ってくれてありがとう。貴重な経験を惜しみなく注いでくれてありがとう。そんな丁寧な言葉でなくても、そういう気持ちを上司が持っていればこうはならなかったと思いますね。ですが、実際には『コイツは趣味でやってるからwww』とか、この会が軌道に乗ってきた辺りからですかね、多少のお手当が出るようになったのですが、たかだか休日手当にも満たない小銭程度で『キミは経営者側の人間なんだから経営者意識を持たないといけない』とかいうふざけたことを上司が言ったのです。意識高いバイトリーダーかよ?

こちらは貴重なプライベートの時間を割いて協力しているのです。しかも当日の数時間だけではない、新しい教材の企画、設計、構築などに多くの時間を掛けている。もちろんそれもプライベートの時間です。そしてそれはししょーが単独で実施していました。熱心に見えるはずの上司は、職場勉強会の日程を決めるだけで、具体的な教育方針、内容、指導目標について言及することはありませんでした。資格取れるようにしてね、現場で役に立つようにしてね。そんな大雑把なことしか言われてないですよ。まるで野球の監督が、選手に向かって点を取れ、ピッチャーは相手バッターを抑えろとしか指示しないようなものです。最近の野球ゲームの監督モードでももっと細かい指示を出すだろうに(ヒッティングかバント、前進守備、あまりカウント取りに行くなetc.)

そういう苦労もろくに理解せず、ししょー一人で色々切り回してきたのですが、上司は何を勘違いしたのか、自分も参加しているという錯覚に陥ったのか、さらには参加者の個人レベルを測って、それぞれにあった教育カリキュラムまで作れなどという無茶な要求さえしました。何でしょうかね?そんなにししょーは暇な人だと思われているのか。そうやって課題を与えないとお前休みの日は暇で暇で仕方ないだろうと。

そうやって実務面を全てししょーに丸投げしているにもかかわらずおよそリスペクト的なものは感じませんでした。まるで物好きが暇つぶしでやっているのを助けてやってるんだぞwwwみたいな扱いでした。それでも、今までは若い人たちのためになるならと我慢していたのですが、さすがにパワハラ扱いされるに至っては、完全にやる気が失せました。滅私奉公して尽くして来たのに感謝されず、挙げ句の果てにはパワハラだと。

特に、パワハラに関しては『キミの主張は関係ない。相手が訴えたからパワハラなのだ』などと、事実関係も確認せず一方的な決めつけを決定とする、思考停止状態なのにも驚き、いや呆れました。これもリスペクトがないが故の結果だと考えています。物好きが好きに遊んでいるのを容認してやっていたというのに、キミは勝手なことをして問題を起こした。というのが会社の見解なのでしょうか?もしししょーに対するリスペクトが欠片でもあったなら、事情聴取とかそれを踏まえての事実認定とかそういうプロセスを踏むと思うのですが、それがないということは即ちししょーの扱いがその程度だということです(蔑ろという表現は決して的外れではないと思います)。それと、経営者意識を持ってほしいならせめて管理職手当ぐらい出せよ。そうですね、給料が100万円くらい上がったら続けてやってもいいけど、出す気ないだろ。

今後この職場勉強会はどうなってしまうのでしょうか?事件前まではやりがいを感じて任務を遂行していましたが、ムーに起因する一連の出来事によって、平和な日々は失われてしまいました。このまま上司が反省して性根を改めない限りクラッシャーのムーによって破壊されてしまうのでしょうか。淋しいですが、そうなったらそれもやむを得ないことかと思います。この職場勉強会がししょーの生活の一部(生き甲斐?)であったなどという美しい妄想から上司が解放されたら、また局面は変わるのでしょうか?ししょーはとっても多趣味なので、その趣味が1つや2つなくなったって痛くも痒くもないんだゾ。蛇足ですが、SE仲間にこれらの顛末を話すと、止めちゃうの?仕方ないねという声が多いです。勿体ない、なんで続けないの?なんて言う人はいませんでした(^_^;

 

今回は本当に雑記でしたね。こんな駄文に最後までお付き合いいただいた方に心から感謝致しますm(_ _)m なお、部分的に加筆修正しました。事実関係をより正確に書き留めるために。

“職場勉強会はどうなってしまうのか!?~問題の発生とその顛末について~[臨時]” への8件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください