遥かなる職場勉強会(その5)~話し合いの結果そしてアフターストーリー~

いつもお世話になっております。ししょーです。さて、ひょんなことから始まり、そしてひ/ょんなことから突然終わりを告げたかと思われた職場勉強会ですが、その後どうなったんでしょう。

面倒ですけど、バックナンバー貼っておきます。
職場勉強会はどうなってしまうのか!?~問題の発生とその顛末について~[臨時]
どうなる職場勉強会!?~問題の発生とその顛末について~(前回の続きです)

職場勉強会についてその3~かつてはししょーと呼ばれた時期がありました~
どうなるんだ職場勉強会(その4)~話し合いの結果、そして感動のフィナーレへ?~

さて、前記の通り、某月某日に関係者間での話し合いが持たれました(他人事だな)。そして、いろいろと事実が判明しました。まず、個別でのメッセージ禁止というのは役員会での決定ではなく、単に上司の勝手な思いつきだったのです。役員側でそのような決定はないと言われた時、思わず漏らしそうになりました。

舞茸天うどん(高幡そば)
【さて今回は季節柄きのこそばシリーズです まずは舞茸天うどん(うどん?)】

やはり、パワハラとかいうキーワードを持ち出してビビらせようとしたのは、上司の勝手な思いつきだったのですね。残念ながらそれでししょーはビビるどころか逆にぶち切れたので少し慌てているようでした。

それと、パワハラ疑惑に対する報復レスポンスとして、色々要求を出しましたけど、そのうちポンコツについては、結局パワハラじゃなかったということで今回だけは見逃すことにしました。ただ、前々からの懸案であった講師役が一人しかいない問題については、幹部が動いてくれたんでしょうか、別現場のリーダーの人に声を掛けてくれてお話しすることになりました。

講師として正式に来てもらえるかはまだ分かりませんが、お話しする日時を決めることができたので、おそらくその場で構成を組んで説明することになるのではないかと思います。少なくとも今までは単独でやっていたので、他のエンジニアの意見が聞けるのは楽しみです。

色々ありましたけど、今回の騒動でそれぞれの立ち位置がハッキリしたのではないかと思います。上司はオレが回してるんだみたいな顔をしてましたけど、結局ししょーがほぼ一人で切り盛りしていましたし、そのししょーを蔑ろにしたことで全てが止まってしまいましたし。それとししょーも正直これでいいんだろうか、この方向性で問題ないだろうかと悩みながら進めていましたが、それについて相談できる人がいなかったので、不安な状態は続いていました。切り回しているはずの上司は専門家ではないので、まともに相談できるはずもなく、故にこちらに丸投げしていましたし。

きのこそば(榑木川)
【きのこそば(榑木川)】

雨降って地固まるという諺(ことわざ)もありますけど、むしろ雨降って雨天中止になりかけたという方が合ってるかもしれませんね。しかし、これでいい方向に進むのならそれが良いのではないかと思います。ちなみに、今回の件で世間の勉強会というものがどうやって行われているのか調べてみたのですが、どこの会社でも必ず講師は複数人いて、それなりにカリキュラムというか方向性を持って行われているようです。

振り返って、こちらの勉強会はどうかと言えば、方向性はありました。資格を取れること、現場で通用する(終了にならない)程度のスキルを身に付けること。それは特に問題はないと思うのですが、それで終わっていたことが問題だったのではないかと思われます。確かに、機材も人員も十分とは言えない中で手探りで始めた勉強会ではありましたが、その後も改善する努力もなく、何となくししょーに放り投げたままで何とかなっているからまあよかろうという(上司の)姿勢が見て取れました。

そんないい加減な状態ではいつか破綻するだろうし、何より要の(自分で言っちゃいましたけど)ししょーをおざなりにして、それで万事うまく行くとでも思っていたのでしょうか。思っていたんでしょうな(絶望)。ししょーも使命感だけでやっていたのですが、それを阻害する理由としてあのポンコツはあまりにも完璧でした(変な日本語)。彼がいなければ、それなりにフラフラしながらも墜落せずに飛び続けていたでしょうに。

これでいい方向に進んでくれることを願っています。それとししょーの負担が少しでも軽くなるとありがたいです。正直言って、ししょーは忙しいので。勉強会の意義も理解してますけど、毎回呼ばれるのはかなりの負担ですよ。上司は趣味でとても喜んでやっていると思い込んでますけど、そんなことはないです(断言)。とにかく上司には今回の件で考えを改めて欲しいと思います。

舞茸天そば(高崎駅)
【舞茸天そば(高崎駅 惜しまれつつ閉店しました)】

それともう一つ気になるのは生徒たちの状況です。一連の流れを受けて、勉強会グループのSNSに近日復活するかもよみたいなことを書いたのですが、反応があまりにも芳しくないのです。「やっと勉強会が復活するのか!イヤッホーイ!待ちくたびれたぜ。俺たちのパーティーを早く始めようぜ!」みたいな陽キャなリアクションは求めてませんけど、あまりに反応がないのです。一人だけだったかな、スタンプを返してきたのは。あまり考えたくないですが、多くの生徒たちは、「やれやれ、やっとあのうっとうしい勉強会から解放されたか。これでようやく自分たちの時間が取れるな。」とか思っているのかもしれません。勉強会を行う理由について、上司がちゃんと説明してないからでしょうね。説明するのもししょーの役目ですか?そこまでは付き合いきれませんよ。

新しい動きがあれば、適宜ご報告したいと思います。次の勉強会というのかリーダーとの話し合いに期待したいと思いますが、どうなるんでしょうね。

月見きのこそば(中山道)
【月見きのこそば(中山道)】

“遥かなる職場勉強会(その5)~話し合いの結果そしてアフターストーリー~” への4件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください