職場勉強会と愉快な仲間たち~そしてついにししょーにも魔の手が迫る?~

このシリーズもいい加減に止めようかと思っていたのですが、ネタが尽きないので引き続き書くことにしました。みなさま、大変恐縮ではございますが今しばらくお付き合いの程を。

なお、この物語はある想定上の職場におけるエピソードを読み物形式で楽しんでいただくという趣旨のものであり、特定の人物などを誹謗中傷するような意図はございません。その点をご理解いただき、愉快な読み物として楽しんでいただければ幸いです。

前回記事はこちらになります。
まだまだ続くのか社内勉強会シリーズ~安泰の日は果たして訪れるのでしょうか~

ししょーの職場に新メンバーが入ってきました。彼は経験値こそないものの、持ち前のガッツとやる気で活躍してくれるものと思ってましたけど、正直言って期待外れでした。そんな中持ち上がった突然の業務終了の話。上司は言いました。「キミの今の業務は今月で終わる可能性がある。よって今すぐスキルシートを更新して提出せよ」可能性ってなんだよ?終了するならそう言えばいいのに。

これはししょーの想像なのですが、先方(上位会社)から今月をもって御社のメンバーを1人減らしたいと言われた時、上司は対象者が優秀だと思い込んでいるもう一人のメンバー(仮にサブとしておきます)ではなく、ししょーなのだろうと判断したのではないかと思われます。やたらと急かすので、平日の業務後など貴重な時間を削ってスキルシートを更新しました。それを出すと、上司はうれしそうに(あっちこっちに)展開するね♫などとご機嫌な様子でした。

しかし、現場では特に終了するという話も出ていません。それどころか職場のリーダーは、「ねえ、次の連休(GW)どうすんの?」と聞いてくるような状態です。4月で業務が終わる人間にGWの予定なんて聞きますかね?

その一方で、正式な発表ではないのですが、職場の他社のメンバーからこんなことを言われました。「サブさんは今月限りで終了するみたいですよ(本人曰く)。」えっ、そうなの?そんな話も聞いてなかったんですけど。さらにその人は続けました。「ししょーさんはどうなるんですか?やっぱり終了なんですか?」いやー、さすがに両方切ることはないだろうよ。とにかく、正式な発表、つまり職場のリーダーもしくはうちの上司からではなく、噂話レベルで伝えられてもどう判断していいのやら、ししょーはにわかに混乱してきました。

こういうことは当のサブに聞くのが筋なんでしょうけど、あの親睦会以降なんだかサブとの関係性が悪くなってしまい、しかも業務時間の雑談を(サブによって)禁止されるという事態になってしまったものですから、真偽の程を確認する術があまりないのです。思い切ってリーダーに尋ねようかとも思ったのですが、怖くて結局聞けませんでした。

ハンバーグ寿司
【もうネタが尽きてきたので今回はお寿司シリーズにしました】

ししょーはこの職場で一定の成果を出してますし、リーダーからも特にお叱りとか指摘を受けたことはないと思っています。一方のサブについては、かなりの猶予(1か月以上)があったにも関わらず業務スキルが伸びた様子はないし、前述した(何回か前の記事です)業務程度でもうこの世界は見切ったと言わんばかりの調子に乗った態度を取って、その後の努力を怠っていたことは明白です。リーダーからも彼はスキルが低いねと言われましたし、切られるのならサブのはずです。

上記の判断からまあししょーは大丈夫だろう、そう思っていたのですが。実はそうでないことが判明しました。そうです、なんとししょーも今月をもって栄えある現場を去ることになってしまいました。まさかアンニャロ(上位会社の営業だと思ってた人)が実は上位会社の偉いさんだなんてししょーは知る由もなかったです。そして、やはりコストカットの目的でししょーは今の現場を去ることになるようなのです。以前は案件があるのに人が足りないなどと言って募集していたはずなのに、いざ人が来たら今度は案件が進まなくて人が余っているですと?

そんな事情により、現場のリーダーでなく、その上位会社のフィクサーの決定により現場を去ることになってしまいました。じゃあ、いくら現場で頑張っても意味ないよな。おそらくは、3か月で元の職場に戻る話もアンニャロの妄想だと思うのですが、今度ばかりは妄想ではなかったということなんですかね。サブだけならまだ分かるのですが、事のついでになぜししょーまで放り出されないといけないんでしょうか?これ、もらい事故って言いませんかね?

そして、この件についてようやくリーダーから話を聞くことができました。「うん、先月ぐらいからそういう話はあったよ」ですと!?だったらあの「連休どうすんの?」発言はなんだったんだよ?さすが冷血非道のリーダーだけのことはあるなと、変に感心してしまいました。というわけで、突然ですがのことですが割と慣れ親しんだ現場を離れることになってしまったようです。うーん、過去お世話になった人にML(業務グループのメーリングリスト)でお世話になりましたメールとか流さないといけないのかな?でも、誰もししょーのことなんて覚えてないだろうな。それは最後の日に判断しようかと思いました。最後に業務PCを没収されたらメールも出せなくなるから、無理かもしれませんけど(^◇^;)

イベリコ豚の大トロにぎり
【イベリコ豚の大トロ】

それと、新しい現場の候補はある程度決まったようです。せっかく2人ほど余ったからこいつらバーターで入れようかヌーン。そう所属会社が考えるのも致し方ないことでしょう。ええ~、サブとはもうあまり関わりたくないなあ(コラ)。彼がちゃんと学習に取り組んでくれるならいいのですが、これまでの行動を見ているとそういう様子は見られません。そんな彼をこれ以上お守りするのは厳しいです。次の案件がどうなるのか分かりませんが、一人でちゃんと設計、構築できるスキルが求められるのなら、それを補うためにしっかり勉強してもらいたいし(もちろん職場勉強会も含めてですよ)、それができないのなら静かに元の巣穴に戻っていただきたいと思っているぐらいです。そして、なぜか分からないですが、俄然やる気を見せるサブ。うーん、これはどう見たらいいんだろうか?

とりあえずは面接があるからしっかりしろよ。お前の特徴(しゃべりが苦手とか)とは伝えてある。とか上司に言われました。うーん、ありがたいのだか、何だか分かりませんね。ししょーはコミュ障で滑舌もよろしくないのですが、直そうと努力しているにも関わらず、思い出させるかのように殊更に吃る、ドモルなどとうれしそうに強調されるのは我慢がなりません。敢えて言いますけど、あまりにも執拗にそういう発言をするのなら、会社を見捨てることも十分にあり得ますよ。まあ、この上司の下にいる限りはそういう侮辱を受け続けなければならないのでしょうか。うーん、一刻も早く宝くじで10億円当てなければ(切実)。

ということで、心の整理も付かないまま、次の現場へと向かうべく面接なんてものを(かなり久方振りに)受けてまいりました。今の現場とは話してあるから午後半休でいいよ。じゃあ、午前は昼寝しますわ(もちろんテレワークです)。そして、午後になって、これから訪問する会社の説明と軽く面接の練習とやらをして、その後次の候補となるその会社へと向かったのでした。約束の時間まで間があるからと駅前に数時間ばかり放置されましたけど💢

そこで分かったのですが、実は前からオファーがあったらしくて、今は別の現場にいるけれど若手を指導できるポジションの人がいる、という話を先方が聞いて、そういう人がいるなら是非来ていただきたいと言った話があったらしいのです。それと、流れ的にししょーが主体的に(敢えてそう書きます)行っている職場勉強会についても面接の場で説明しましたが、そのことも先方にかなり好感を与えることができたように思いました。いつもと違って概ねフレンドリーな感じで、予め話が通っていたこともあり、そのおかげで新卒の就職面接みたいに
(ぅわたくし)が御社を志望致しましたのは、御社の経営理念に共感したからであります。特に御社が推進するえすでーじーずぅSDGsの理念に大変興味を持ちました。」
みたいな嘘っぽい美辞麗句を並べずに済みましたが。

イベリコ豚の大トロと旨ダレ牛カルビ
【イベリコ豚の大トロと旨ダレ牛カルビ】

さて、こういう状況から考えまするに、次の案件はししょー的には以前よりもマシな感じはします。今までみたいな当て馬ではなさそうな感じです。そうであればありがたいのですが。とは言え、正直過去の(黒)歴史から言って東京でうまくいったことはなかったんですよ。今の職場も都外ですし、東京に行っては人情紙風船の非情な扱いを受けて、ボロボロになって最後に適応障害とか何とか障害になって放り出されるまでがテンプレになってましたからね。スキルでは対応できても、東京の人間には対応できませんでした。でも、もう次はないです。今までみたいに備え付けの心療内科で診断書書いてもらうのも(診断書って結構お金掛かるんですよ、あんな紙切れなのに)もう飽きました。

今までの当て馬(かませ犬)案件では、弊社から初めてのメンバーとして送り込まれ、うまく行けばそれを足がかりにメンバーを増員できるかも、みたいな策略があったようでしたが、たいていは職場の文化と言いますか変な因襲に翻弄されて、最後に病んで終了するパターンが多かったのです。例えて言うと、アレですね、ネズミというのは子供がたくさんいます。なので、危険そうな場所を通る際はまず子供を先に行かせます。子供が無事に通ったら、その時初めて本隊が進むわけです。もし子供が無事に通れなかったら、その時はそのルートを捨てます。そうか、ししょーは子ネズミやったんや?

それと、面接の時に聞いていいものか迷ったのですが、結果的には連休明けからの業務開始ということで、連休は無事に確保できました。それだけが心配だったので。その他、業務説明の中で休日出勤や出張も結構遠くまで行くよみたいな話もありました。例のコロコロ病のせいで減ってはいるものの、設計した人が現地で構築をサポートするというスタイルを大事にしているとかで。普通の人からすれば不利な条件かもしれませんが、ししょーにとってはむしろ願ってもない環境です。休日出勤があるということは、まともな会社なら必ず代休がもらえます。これで平日の休みを確保できます。次に出張ですが、ししょーは基本的に観光とかしない人なので、とにかく新幹線なり飛行機なりに乗って長距離移動ができればそれで満足するタイプです。位置ゲーマーはとにかく移動距離だけを気にします。

まだ、着任前なので、実際の仕事のイメージは分かりませんが、今のところはよさそうな現場ではないかという気がします。過去のかませ犬案件と違って、弊社の若い社員も多く在籍しているとか。彼らに技術を継承するという大事な任務を仰せつかることは、ししょーにとってやぶさかでないことですので、今までの未知の現場よりは期待が持てます。

牛すき焼き風
【牛すき焼き風軍艦巻き】

あ、そうだ、今の現場を急に去ることについてですけど、ごく一部の人にリークがあった程度で、他のメンバーにはまだ伝えていません。隠していたわけではありませんが(ししょーにとっても寝耳にWaterでしたし)、リモートワークが多いので直接話す機会がないということはあります。かと言ってSNSとかで伝えるのも変な感じですし、個別で会話できるような間柄の人も少ないです。どうしようかな?最後の週に顔を合わせた人には挨拶をすることにしましょうかね。だいたい、3月末とか9月末とか節目の時期にはご挨拶メールが飛び交うこともあるのですが、先月はなぜかそういうメールは見られませんでした。でも、一部の親しい人には伝えたからもういいか(投げ遣りだな)。

通勤に関しては、今までラッシュの逆方向に進んでいたのが、東京に向かうルートに変わり、通勤地獄に突っ込むことになります。ただ、その代わり通勤時間は短くなるので、一長一短があるといったところでしょうか。通勤経路が中途半端なので、通勤定期の有用性は減るかな。それよりも次の職場でしっかりお勤めできるかが最優先課題ですね。先方の期待を裏切らないように、しっかりしないと。ただ、今までの挫折は技術面の問題ではなく東京の人間性に因るところが大きかったので、その点は大丈夫!と言い聞かせて進んでいきたいと思います。では、行ってきます!(まだだよ)

浜ちゃんのチャーハン
【限定メニュー 浜ちゃんのチャーハン】

“職場勉強会と愉快な仲間たち~そしてついにししょーにも魔の手が迫る?~” への3件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください